通信教育

進研ゼミ小学6年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミ小6講座TOP

「進研ゼミは小6で始めるべき?」「チャレンジ6年生はおすすめ?」と、進研ゼミを6年生で始めようか考えていませんか?

小学6年生で進研ゼミを始めることは、日々の学校の授業に役立つだけでなく、小学校で習った範囲の復習ができ、中学進学の準備もできるのでだれにでもおすすめできます

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学6年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの小学6年講座はおすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学6年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学6年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの3年講座を始めるべきかどうか分かるので是非ご覧ください。

<4月号の受付中>

最もお得に入会できる4月号の入会締め切りは4月30日になっています。

小2~6は、4月号の受講費が2,500円引きになります。また、4月号は1ヶ月からの受講が可能で、タブレットは返却すれば0円で使用できます。(4月10日まで)

去年の復習もできるので、早めに始めるのがおすすめです。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ小学1年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミ小学生講座1年TOP

「進研ゼミは小1で始めるべき?」「ちゃれんじ1年生はおすすめ?」と、進研ゼミを1年生で始めようか迷っていませんか?

小学1年生講座は他の学年よりもお得に始められるだけでなく、新1年生向きの入学準備プログラムも用意されているので、一番始めやすくなっています

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学1年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 小学1年講座はどうしておすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学1年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学1年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの1年講座を始めるべきかどうか分かるので、是非ご覧ください。

<4月号の受付中>

最もお得に入会できる4月号の入会募集中です。

小1は、4月号の受講費が1,500円引きで、さらに1,000円のギフトカードがもらえます。

また、4月号は1ヶ月からの受講が可能で、タブレットは返却すれば0円で使用できます。(4月10日まで)

去年の復習もできるので、早めに始めるのがおすすめです。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ中学受験講座を辛口レビュー|塾なしで合格できる?

進研ゼミの中学受験

「進研ゼミの中学受験はおすすめ?」「中学受験は進研ゼミだけで受かる?」と、進研ゼミの中学受験講座について気になっていませんか?

進研ゼミの中学受験講座塾よりもお手頃な費用で受験対策ができるので、自宅学習で費用をおさえたい方や、まだ確実に受験するか分からないような方におすすめです。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの中学受験講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの中学受験講座はどんな人におすすめ?
  2. 進研ゼミの中学受験講座の口コミで分かる全特徴
  3. 進研ゼミだけで受かるか判断するための1つのポイント
  4. 進研ゼミの中学受験に関するQ&A

このページを読めば、進研ゼミの中学受験講座の特徴が分かり、どうすれば合格につなげられるか分かるので是非ご覧ください。

<4月号の受付中>

最もお得に入会できる4月号の入会締め切りは4月30日になっています。

小2~6は、4月号の受講費が2,500円引きになります。また、4月号は1ヶ月からの受講が可能で、タブレットは返却すれば0円で使用できます。(4月10日まで)

去年の復習もできるので、早めに始めるのがおすすめです。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

新1年生に進研ゼミはおすすめ?4月号キャンペーンを辛口評価

「これから小学校に入学する人は進研ゼミを始めるべき?」「チャレンジの新1年生向きのキャンペーンはお得なの?」など、進研ゼミに入るか考えていませんか?

進研ゼミは、小学校の入学準備に最適な教材を用意しているので、これから小学校に入るお子さんがいるご家庭は一度チェックしてみることをおすすめします。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、来春入学する生徒向きのキャンペーンについて、以下の流れで紹介します。

  1. 4月号入会キャンペーンの3つのお得ポイント
  2. 新一年生に進研ゼミがおすすめな3つの理由
  3. 新一年生向きの進研ゼミ教材に関する口コミ
  4. 新一年生向きの進研ゼミ教材に関するQ&A

このページを読めば、新一年生が進研ゼミを始めるかどうか決められるようになるのでぜひご覧ください。

<4月号の受付中>

最もお得に入会できる4月号の入会募集中です。

小1は、4月号の受講費が1,500円引きで、さらに1,000円のギフトカードがもらえます。

また、4月号は1ヶ月からの受講が可能で、タブレットは返却すれば0円で使用できます。(4月10日まで)

去年の復習もできるので、早めに始めるのがおすすめです。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ小学5年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミ小5講座

「進研ゼミは小5で始めるべき?」「チャレンジ5年生はおすすめ?」と、進研ゼミを5年生で始めようか考えていませんか?

小学5年生で進研ゼミを始めると、小4までの復習ができるだけでなく、難しくなってくる高学年の授業にも対応できるので、学校の成績を上げたい方におすすめです

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学5年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの小学5年講座はおすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学5年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学5年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの5年講座を始めるべきかどうか分かるので是非ご覧ください。

<4月号の受付中>

最もお得に入会できる4月号の入会締め切りは4月30日になっています。

小2~6は、4月号の受講費が2,500円引きになります。また、4月号は1ヶ月からの受講が可能で、タブレットは返却すれば0円で使用できます。(4月10日まで)

去年の復習もできるので、早めに始めるのがおすすめです。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ小学3年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミ小3

「進研ゼミは小3で始めるべき?」「チャレンジ3年生はおすすめ?」と、進研ゼミを3年生で始めようか考えていませんか?

小学3年生で進研ゼミを始めることは、小1,2で学んだことの復習ができるだけでなく、受験など先を見据えた勉強もできるので、だれにでもおすすめです。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学3年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの小学3年講座はおすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学3年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学3年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの3年講座を始めるべきかどうか分かるので是非ご覧ください。

<4月号の受付中>

最もお得に入会できる4月号の入会締め切りは4月30日になっています。

小2~6は、4月号の受講費が2,500円引きになります。また、4月号は1ヶ月からの受講が可能で、タブレットは返却すれば0円で使用できます。(4月10日まで)

去年の復習もできるので、早めに始めるのがおすすめです。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ小学講座の努力賞とは?貯め方や申し込み方を詳しく紹介!

進研ゼミの小学講座努力賞

「進研ゼミの努力賞って何がもらえるの?」「努力賞をもらうにはどうすれば良いの?」と、進研ゼミの努力賞について気になっていませんか?

進研ゼミ」の努力賞は課題をクリアするごとにもらえるポイントで応募するもので、子どものやる気を継続させるために有効なサービスの一つです。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミ小学講座の努力賞について以下の流れで紹介したものです。

  1. 小学講座の努力賞でもらえるもの一覧
  2. 小学講座の努力賞ポイントの貯め方とコツ
  3. 小学講座の努力賞の申し込み方
  4. 小学講座の努力賞に関するQ&A

これを読めば、進研ゼミ小学講座の努力賞のもらい方が分かるので是非ご覧ください。

<4月号の受付中>

最もお得に入会できる4月号の入会締め切りは4月30日になっています。

小2~6は、4月号の受講費が2,500円引きになります。また、4月号は1ヶ月からの受講が可能で、タブレットは返却すれば0円で使用できます。(4月10日まで)

去年の復習もできるので、早めに始めるのがおすすめです。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

スマイルゼミは月いくら?小学生コースの料金一覧とお得な支払い方

「小学生はスマイルゼミに入ると月いくらになるの?」「どうやって払えば安くなるの?」と、スマイルゼミがいくらか気になっていませんか?

スマイルゼミ」はお手頃な値段で始めることができますが、1年以内に辞めるとタブレット代を払うことになり、後悔する恐れがあるので注意が必要です。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、スマイルゼミの料金や支払い方法、それと他の通信教材との料金比較について以下の流れで紹介したものです。

  1. スマイルゼミ小学生コースの料金一覧
  2. スマイルゼミ小学講座の費用の一番お得な支払い方
  3. スマイルゼミと他の通信教材の料金比較
  4. スマイルゼミの料金に関するQ&A

このページを読めば、スマイルゼミの支払いで損することがなくなるので是非ご覧ください。

2月号は2月13日までになっています。

2週間無料でお試しできます。

公式ページ:https://smile-zemi.jp/shogaku/

続きを読む

高校生におすすめの通信教育3選|失敗しない通信教材の選び方

「高校生の通信教育はどれがおすすめ?」「高校向きの通信教材を選びたい」と、高校生の通信教育選びで迷っていませんか?

高校生向きの通信教育は多いですが、選び方を間違えると自分のスタイルに合わず、学力があまり伸びない恐れがあるので注意が必要です。

このページは、塾講師として学生を10年以上指導してきた経験のある私が、高校生向きの通信教材の選び方やおすすめをまとめたものです。

  1. 通信教育選びで大切な5つのポイント
  2. 高校生向き通信教育6社まとめ
  3. 高校生向き通信教育に関するQ&A

このページを読めば、どの通信教材を選べば良いかわかるので、ぜひご覧ください。

続きを読む

進研ゼミは月いくら?小学講座の費用一覧と一番お得な支払い方

進研ゼミは月いくらか

「小学生は進研ゼミで月いくら?」「進研ゼミの小学講座の費用はどれくらい?」と、進研ゼミがいくらか気になっていませんか?

進研ゼミ」は支払い方次第では余計な手数料を払うことになったり、タブレットの利用代金が発生するなどして損する恐れがあるので注意が必要です。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの料金や支払い方法、それと他の通信教材との料金比較について以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミ小学講座の料金一覧
  2. 進研ゼミ小学講座の費用の一番お得な支払い方
  3. 進研ゼミと他の通信教材の料金比較
  4. 進研ゼミの料金に関するQ&A

このページを読めば、進研ゼミの支払いで損することがなくなるので是非ご覧ください。

<1月号の受付中>

1月26日までに申し込むと、先行セットつきの冬の特別号(1月号)から受講できます。

1月号は1ヶ月からの受講が可能で、タブレットは返却すれば0円で使用できます。

チャレンジタッチなら過去月号の勉強もできるので、1~2学期の勉強を復習したい方にもおすすめです。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む