通信教育

高校生におすすめの通信教育3選|失敗しない通信教材の選び方

「高校生の通信教育はどれがおすすめ?」「高校向きの通信教材を選びたい」と、高校生の通信教育選びで迷っていませんか?

高校生向きの通信教育は多いですが、選び方を間違えると自分のスタイルに合わず、学力があまり伸びない恐れがあるので注意が必要です。

このページは、塾講師として学生を10年以上指導してきた経験のある私が、高校生向きの通信教材の選び方やおすすめをまとめたものです。

  1. 通信教育選びで大切な5つのポイント
  2. 高校生向き通信教育6社まとめ
  3. 高校生向き通信教育に関するQ&A

このページを読めば、どの通信教材を選べば良いかわかるので、ぜひご覧ください。

続きを読む

スタディサプリ高校講座を辛口評価|スタサプ大学受験者の口コミは?

「スタディサプリの高校講座ってどうなの?」「スタディサプリで大学受験戦える?」と、スタディサプリの高校講座について気になっていませんか?

スタディサプリ』はオンライン授業で勉強したい方に一番おすすめの教材で、他の通信教材と比較して圧倒的にお得な価格設定になっているので、学費をおさえたい方にもおすすめです。

このページでは、塾講師として10年以上指導した経験のある私が、スタディサプリ高校講座の特徴について、口コミや他の通信教材と比較して以下の流れで紹介していきます。

  1. 口コミで分かるスタディサプリ高校講座のメリット・デメリット
  2. スタディサプリ高校講座と他の通信教材との比較まとめ
  3. スタディサプリ高校講座の申込方法や使い方
  4. スタディサプリ高校講座に関するQ&A

このページを読めば、スタディサプリ高校講座の特徴が分かり、申し込むかどうか判断できるようになるのでぜひご覧ください。

9月1日まで夏の無料キャンペーン実施中!

30秒程度のアンケートに答えると、1ヶ月の無料体験を受けることができます。

紹介キャンペーンを利用すると、プレゼントがもらえます。

公式ページ:https://studysapuri.jp/course/high/

続きを読む

東進オンライン学校中学部を辛口評価|口コミで分かるメリット・デメリット

「東進オンライン学校の中学部ってどうなの?」「東進オンライン学校で中学校の成績上がる?」と、東進オンライン学校中学部について気になっていませんか?

東進オンライン学校』は授業形式で勉強したい方におすすめで、他の中学生向き教材と比較してもお手頃な価格に設定されているので、費用をおさえたい方にもおすすめです。

このページでは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、東進オンライン学校中学部の特徴について、口コミや他の通信教材と比較して以下の流れで紹介していきます。

  1. 口コミで分かる東進オンライン学校中学部のメリット・デメリット
  2. 東進オンライン学校中学部と他の通信教材との比較まとめ
  3. 東進オンライン学校中学部の申込方法や使い方
  4. 東進オンライン学校中学部に関するQ&A

このページを読めば、東進オンライン学校中学部の特徴が分かり、申し込むべきかどうか判断できるようになるのでぜひご覧ください。

9月25日までに申し込むと、9月号から始めることができます。

10日間の無料お試し期間があるので、その期間内で解約すれば全額返金を受けられます。

公式ページ:https://www.toshin-online.com/chugaku/chu_index.php

続きを読む

東進オンライン学校小学部を辛口評価|口コミで分かる全特徴

東進オンライン学校

「東進オンライン学校ってどうなの?」「他の通信教材と比べて何が違うの?」と、東進オンライン学校について気になっていませんか?

東進オンライン学校』は、授業形式の教材で勉強したい方におすすめで、他の通信教材と比較してもお手頃な価格に設定されているので、費用をおさえたい方にもおすすめです。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、東進オンライン学校小学部の特徴について、口コミや他の教材と比較して、以下の流れで紹介したものです。

  1. 口コミで分かる東進オンライン学校小学部のメリット・デメリット
  2. 東進オンライン学校小学部と他の通信教材との比較まとめ
  3. 東進オンライン学校小学部の申込方法や使い方
  4. 東進オンライン学校小学部に関するQ&A

このページを読めば、東進オンライン学校小学部の実態が分かり、申し込むべきかどうか判断できるようになるのでぜひご覧ください。

9月25日までに申し込むと、9月号から始めることができます。

10日間の無料お試し期間があるので、その期間内で解約すれば全額返金を受けられます。

公式ページ:https://www.toshin-online.com/shogaku/sho_index.php

続きを読む

進研ゼミ高校講座を辛口評価|口コミで分かるメリット・デメリット

「進研ゼミの高校講座ってどうなの?」「進研ゼミで大学受験は大丈夫?」と、進研ゼミ高校講座について気になっていませんか?

進研ゼミ』は、スマホとテキストで勉強する教材で、レベル別カリキュラムや個別合格システムなどのシステムがあり、学校の勉強から受験まで全て対応できるようになっています。

このページでは、塾講師として10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミ高校講座の特徴について、口コミや他の通信教材と比較して以下の流れで紹介していきます。

  1. 口コミで分かる進研ゼミ高校講座のメリット・デメリット
  2. 進研ゼミ高校講座と他の通信教材との比較まとめ
  3. 進研ゼミ高校講座の申込方法&勉強法
  4. 進研ゼミ高校講座に関するQ&A

このページを読めば、進研ゼミ高校講座の特徴が分かり、申し込むべきかどうか判断できるようになるのでぜひご覧ください。

公式ページ:https://kou.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ小学4年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミ小4

「進研ゼミは小4で始めるべき?」「チャレンジ4年生はおすすめ?」と、進研ゼミを4年生で始めようか考えていませんか?

小学4年生で進研ゼミを始めることは、小3までの復習ができるだけでなく、受験など先を見据えた勉強もできるので、だれにでもおすすめできます。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学4年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの小学4年講座はおすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学4年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学4年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの4年講座を始めるべきかどうか分かるので是非ご覧ください。

<9月号の受付中>

9月号の入会最終締め切りは8月31日になっています。

9月号は2学期好スタートセット付きです。

9,10月入学の方限定で2,000円のAmazonギフトカードが進呈されます。(進呈条件は公式ページをご参照ください)

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ小学6年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミ小6講座TOP

「進研ゼミは小6で始めるべき?」「チャレンジ6年生はおすすめ?」と、進研ゼミを6年生で始めようか考えていませんか?

小学6年生で進研ゼミを始めることは、日々の学校の授業に役立つだけでなく、小学校で習った範囲の復習ができ、中学進学の準備もできるのでだれにでもおすすめできます

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学6年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの小学6年講座はおすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学6年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学6年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの3年講座を始めるべきかどうか分かるので是非ご覧ください。

<9月号の受付中>

9月号の入会最終締め切りは8月31日になっています。

9月号は2学期好スタートセット付きです。

9,10月入学の方限定で2,000円のAmazonギフトカードが進呈されます。(進呈条件は公式ページをご参照ください)

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ小学1年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミ小学生講座1年TOP

「進研ゼミは小1で始めるべき?」「ちゃれんじ1年生はおすすめ?」と、進研ゼミを1年生で始めようか迷っていませんか?

小学1年生講座は他の学年よりもお得に始められるだけでなく、新1年生向きの入学準備プログラムも用意されているので、一番始めやすくなっています

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学1年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 小学1年講座はどうしておすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学1年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学1年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの1年講座を始めるべきかどうか分かるので、是非ご覧ください。

<9月号の受付中>

9月号の入会最終締め切りは8月31日になっています。

9月号は2学期好スタートセット付きです。

9,10月入学の方限定で2,000円のAmazonギフトカードが進呈されます。(進呈条件は公式ページをご参照ください)

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミのタブレットは最悪?300以上の口コミで分かった真実

進研ゼミのタブレット

「進研ゼミのタブレットはおすすめ?」「チャレンジタッチは成績上がるの?」と、進研ゼミのタブレット教材について気になっていませんか?

進研ゼミ」のタブレット(チャレンジタッチ)について様々な口コミがありますが、口コミに流されてしまうと、いつまでも通信教育を始めることができなくて、時間の無駄になるので注意が必要です。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミのタブレットの口コミを300件以上チェックしてどんな人に向いているか、以下の流れで紹介します。

  1. 進研ゼミのタブレットの口コミで注意するべき2つのこと
  2. 進研ゼミのタブレットがおすすめな人・おすすめでない人
  3. 進研ゼミのタブレットの悪い口コミ・良い口コミ全まとめ
  4. 進研ゼミのタブレットの特徴まとめ
  5. 進研ゼミのタブレットに関するQ&A

このページを読めば、進研ゼミのタブレットが自分の子供に向いているかどうか分かり、始めるかどうか決められるようになるので是非ご覧ください。

<9月号の受付中>

9月号の入会最終締め切りは8月31日になっています。

9月号は2学期好スタートセット付きです。

9,10月入学の方限定で2,000円のAmazonギフトカードが進呈されます。(条件は公式ページをご参照ください)

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

筆者のプロフィール

著者:ケンタ(10年以上の塾講師経験がある一児の父)
私は、大学時代のバイトから正社員を入れて10年以上の塾講師経験がありますが、田舎への移住をきっかけに通信教材を使って息子と勉強することにしました。自身の教育経験を活かして、どの教材がどんな子に向いているかお伝えします。

続きを読む

進研ゼミ小学5年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミ小5講座

「進研ゼミは小5で始めるべき?」「チャレンジ5年生はおすすめ?」と、進研ゼミを5年生で始めようか考えていませんか?

小学5年生で進研ゼミを始めると、小4までの復習ができるだけでなく、難しくなってくる高学年の授業にも対応できるので、学校の成績を上げたい方におすすめです

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学5年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの小学5年講座はおすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学5年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学5年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの5年講座を始めるべきかどうか分かるので是非ご覧ください。

<9月号の受付中>

9月号の入会最終締め切りは8月31日になっています。

9月号は2学期好スタートセット付きです。

9,10月入学の方限定で2,000円のAmazonギフトカードが進呈されます。(進呈条件は公式ページをご参照ください)

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む