進研ゼミ小学5年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミ小5講座

「進研ゼミは小5で始めるべき?」「チャレンジ5年生はおすすめ?」と、進研ゼミを5年生で始めようか考えていませんか?

小学5年生で進研ゼミを始めると、小4までの復習ができるだけでなく、難しくなってくる高学年の授業にも対応できるので、学校の成績を上げたい方におすすめです

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学5年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの小学5年講座はおすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学5年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学5年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの5年講座を始めるべきかどうか分かるので是非ご覧ください。

<11月号の受付中>

11月号の入会最終締め切りは10月26日になっています。

11月号限定で、12ヶ月分一括払いの申し込みで10,000円の受講費割引キャンペーン実施中です。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ小学3年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミ小3

「進研ゼミは小3で始めるべき?」「チャレンジ3年生はおすすめ?」と、進研ゼミを3年生で始めようか考えていませんか?

小学3年生で進研ゼミを始めることは、小1,2で学んだことの復習ができるだけでなく、受験など先を見据えた勉強もできるので、だれにでもおすすめです。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学3年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの小学3年講座はおすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学3年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学3年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの3年講座を始めるべきかどうか分かるので是非ご覧ください。

<11月号の受付中>

11月号の入会最終締め切りは10月26日になっています。

11月号限定で、12ヶ月分一括払いの申し込みで10,000円の受講費割引キャンペーン実施中です。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

ランドセルの値段は?プロが価格帯別に選ぶおすすめ12選

ランドセルの値段は?プロが価格帯別に選ぶおすすめ12選

「ランドセルっていくらくらいするの?」「いくらくらいのランドセルを買えば良いの?」とランドセルの価格について調べていませんか?

ランドセルは1万円以下のものから10万円以上するものまで価格は様々です。安く買おうと思えばいくらでも費用はおさえられますが、しっかり選ばなければ後悔する恐れがあるので注意が必要です。

そこで、百貨店のランドセル売り場で勤務し、実際に2人の子育てをしてきた筆者が、ランドセルの価格や選び方のポイントなどついて下記の流れで紹介していきます。

  1. ランドセルの価格ってどれくらい?
  2. ランドセルの安いものと高いものの違い
  3. ランドセルを選ぶ2つのステップ
  4. 【ステップ1】メーカーを決める6つの基準と19社の徹底比較
  5. 【ステップ2】ランドセルを選ぶ際の4つのポイント
  6. 価格帯別!プロがおすすめするランドセル12選
  7.  覚えておきたい!ランドセルに必要なお手入れ

このページを読んでいただければ、ランドセルのおおよその価格がわかり、どのようにランドセルを選べば良いか分かるのでぜひご覧ください。

筆者のプロフィール

著者:えりママ(元百貨店のランドセル販売員、現在は2児の母)
私は、23歳から4年間百貨店(主にランドセル売り場)に勤務し、その後2児の母となり、自らもランドセルを選ぶ立場に。改めてランドセルの魅力に気付き、みなさんにも知ってもらいたく最新情報を調べ発信しようと思いました。

続きを読む

プロがポイントを総まとめ!後悔しないランドセルの選び方

プロがポイントを総まとめ!後悔しないランドセルの選び方

「ランドセルはどうやって選ぶのかしら?」「ランドセル選びで失敗しないためにはどうすれば良い?」と、ランドセルの選び方について気になっていませんか?

ランドセルはお子様が小学校6年間を使うもので、適当に買ってしまうと後悔するリスクがあるので、選び方をしっかり知ってから買うことをおすすめします。

このページは百貨店でランドセルの販売員をした経験のある私が、ランドセルの選び方とおすすめのランドセルについてまとめたものです。

  1. ランドセル選びでよくある失敗談3選
  2. ランドセル選びで後悔しないための10ポイント
  3. プロがおすすめするランドセルブランド3選
  4. ランドセル選びに関するQ&A

このページを読めば、ランドセル選びで失敗するリスクを大幅に減らすことができるので、ぜひご覧ください。

筆者のプロフィール

著者:えりママ(元百貨店のランドセル販売員、現在は2児の母)
私は、23歳から4年間百貨店(主にランドセル売り場)に勤務し、その後2児の母となり、自らもランドセルを選ぶ立場に。改めてランドセルの魅力に気付き、みなさんにも知ってもらいたく最新情報を調べ発信しようと思いました。

続きを読む

白(ホワイト)のランドセルはダメ?おすすめブランド全まとめ

白 (ホワイト)のランドセルを扱うメーカーと選ぶ際の注意点

「白のランドセルってどうなの?」「ホワイトのランドセルは公開しない?」と、ランドセルを白色にするか悩んでいませんか?

近年では少し個性的な色が人気になってきており、白も少しずつ増えていますが、汚れが目立つこともあるので注意も必要です。

このページはランドセルメーカーで勤務し、百貨店でランドセルの販売員を現役で行っている筆者が、白のランドセルについて下記の流れで紹介していきます。

  1. 白のランドセルってどうなの?《口コミ付》
  2. 白のランドセルでおすすめのメーカー2選
  3. ランドセルを選ぶ際の重要な7つのポイント
  4. 白色のランドセルに関するQ&A

このページを読めば、「白のランドセルはどうなのか」「どのランドセルメーカーを選べば良いか」が分かるようになるでしょう。

筆者のプロフィール

著者:えりママ(元百貨店のランドセル販売員、現在は2児の母)
私は、23歳から4年間百貨店(主にランドセル売り場)に勤務し、その後2児の母となり、自らもランドセルを選ぶ立場に。改めてランドセルの魅力に気付き、みなさんにも知ってもらいたく最新情報を調べ発信しようと思いました。

続きを読む

進研ゼミ小学講座の努力賞とは?貯め方や申し込み方を詳しく紹介!

進研ゼミの小学講座努力賞

「進研ゼミの努力賞って何がもらえるの?」「努力賞をもらうにはどうすれば良いの?」と、進研ゼミの努力賞について気になっていませんか?

進研ゼミ」の努力賞は課題をクリアするごとにもらえるポイントで応募するもので、子どものやる気を継続させるために有効なサービスの一つです。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミ小学講座の努力賞について以下の流れで紹介したものです。

  1. 小学講座の努力賞でもらえるもの一覧
  2. 小学講座の努力賞ポイントの貯め方とコツ
  3. 小学講座の努力賞の申し込み方
  4. 小学講座の努力賞に関するQ&A

これを読めば、進研ゼミ小学講座の努力賞のもらい方が分かるので是非ご覧ください。

<11月号の受付中>

11月号の入会最終締め切りは10月26日になっています。

11月号限定で、12ヶ月分一括払いの申し込みで10,000円の受講費割引キャンペーン実施中です。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

新1年生に進研ゼミはおすすめ?4月号キャンペーンを辛口評価

「これから小学校に入学する人は進研ゼミを始めるべき?」「チャレンジの新1年生向きのキャンペーンはお得なの?」など、進研ゼミに入るか考えていませんか?

進研ゼミは、小学校の入学準備に最適な教材を用意しているので、これから小学校に入るお子さんがいるご家庭は一度チェックしてみることをおすすめします。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、来春入学する生徒向きのキャンペーンについて、以下の流れで紹介します。

  1. 4月号入会キャンペーンの3つのお得ポイント
  2. 新一年生に進研ゼミがおすすめな3つの理由
  3. 新一年生向きの進研ゼミ教材に関する口コミ
  4. 新一年生向きの進研ゼミ教材に関するQ&A

このページを読めば、新一年生が進研ゼミを始めるかどうか決められるようになるのでぜひご覧ください。

<4月号の受付中>

2026年4月号の申込受付中です。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ小学6年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミ小6講座TOP

「進研ゼミは小6で始めるべき?」「チャレンジ6年生はおすすめ?」と、進研ゼミを6年生で始めようか考えていませんか?

小学6年生で進研ゼミを始めることは、日々の学校の授業に役立つだけでなく、小学校で習った範囲の復習ができ、中学進学の準備もできるのでだれにでもおすすめできます

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学6年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの小学6年講座はおすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学6年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学6年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの6年講座を始めるべきかどうか分かるので是非ご覧ください。

<1月号の受付中>

小6・2学期の対策と中学準備講座開講号(1月号)が2か月オトクに始められる1月号の締切は1月25日になっています。

1月の受講費が3000円引きで、1ヶ月からの受講が可能です。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ中学受験講座を辛口レビュー|塾なしで合格できる?

進研ゼミの中学受験

「進研ゼミの中学受験はおすすめ?」「中学受験は進研ゼミだけで受かる?」と、進研ゼミの中学受験講座について気になっていませんか?

進研ゼミの中学受験講座塾よりもお手頃な費用で受験対策ができるので、自宅学習で費用をおさえたい方や、まだ確実に受験するか分からないような方におすすめです。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの中学受験講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの中学受験講座はどんな人におすすめ?
  2. 進研ゼミの中学受験講座の口コミで分かる全特徴
  3. 進研ゼミだけで受かるか判断するための1つのポイント
  4. 進研ゼミの中学受験に関するQ&A

このページを読めば、進研ゼミの中学受験講座の特徴が分かり、どうすれば合格につなげられるか分かるので是非ご覧ください。

<10月号の受付中>

考える力・プラス 中学受験講座 (4~6年生)10月号の入会最終締め切りは9月30日になっています。

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

スタディサプリ高校講座を辛口評価|スタサプ大学受験者の口コミは?

「スタディサプリの高校講座ってどうなの?」「スタディサプリで大学受験戦える?」と、スタディサプリの高校講座について気になっていませんか?

スタディサプリ』はオンライン授業で勉強したい方に一番おすすめの教材で、他の通信教材と比較して圧倒的にお得な価格設定になっているので、学費をおさえたい方にもおすすめです。

このページでは、塾講師として10年以上指導した経験のある私が、スタディサプリ高校講座の特徴について、口コミや他の通信教材と比較して以下の流れで紹介していきます。

  1. 口コミで分かるスタディサプリ高校講座のメリット・デメリット
  2. スタディサプリ高校講座と他の通信教材との比較まとめ
  3. スタディサプリ高校講座の申込方法や使い方
  4. スタディサプリ高校講座に関するQ&A

このページを読めば、スタディサプリ高校講座の特徴が分かり、申し込むかどうか判断できるようになるのでぜひご覧ください。

9月26日まで夏の無料キャンペーン実施中!

30秒程度のアンケートに答えると、1ヶ月の無料体験を受けることができます。

紹介キャンペーンを利用すると、プレゼントがもらえます。

公式ページ:https://studysapuri.jp/course/high/

続きを読む