「小学校で使えるタブレット教材はあるの?」「小学生にはどんなタブレット教材がおすすめ?」と、小学生向きのタブレット教材を探していませんか?
小学生のタブレット教材はいくつもありますが、選び方を間違えると成績が伸びなくて後悔する恐れがあるので注意が必要です。
このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、タブレットの通信教材の選び方やおすすめについて、以下の流れで紹介したものです。
このページを読めば、おすすめのタブレット教材が分かり、お子さんに合ったものを選ぶことできるので是非ご覧ください。
1. 小学生向きおすすめタブレット教材4選
下の表は、小学生がタブレットで勉強できるおすすめの通信教材をまとめたものです。
タブレット教材を選ぶときは、費用とともに、教材のレベルや特徴をチェックして選ぶのがおすすめです。
一番のおすすめは実績No.1でサービスの手厚い「進研ゼミ」、授業形式で勉強したいなら「東進オンライン学校」、受験を希望するならレベルの高い「Z会」がおすすめです。
通信教材名 | 料金 | レベル | 教材の特徴 | サービス |
進研ゼミ | 3,250円~ 専用タブレット 6ヶ月継続で0円 | 標準 | ・赤ペン先生の添削 ・オンラインライブ授業 ・AIが最適な学習を提案 | ・無料体験教材 ・まなび手帳で保護者サポート ・学習相談可 |
東進オンライン学校 | 1,980円~ | 標準 | ・実力講師陣の授業 ・確認テストと月例テスト ・小3~演習問題が充実 | ・全額返金制度あり ・サポートページで進捗が分かる ・将来に役立つ未来発見口座 |
Z会 全学年 | 4,598円~ | 高い | ・添削指導付き ・模試検定あり ・論理的思考を鍛える「みらい思考力ワーク」 | 1ヶ月無料体験 ・Amazonギフト券1,000円 ・Z会mypageから進捗管理可能 |
スマイルゼミ 全学年 | 3,278円~ 専用タブレット10,978円 | 標準 | ・視覚に訴える教材 ・ランク制などやる気を引出す仕組み ・無学年学習で中3まで学べる | ・無料お試し2週間 ・資料請求で漢字ドリルプレゼント ・学習状況をスマホで確認 |
進研ゼミ以外が良いなら「スマイルゼミ」がおすすめです。
それぞれ紹介します。
1-1. 進研ゼミ小学講座|最初に検討するべき通信教材
画像出典:進研ゼミ
「進研ゼミ」は通信教育の利用者数No.1で、塾や学習教室よりも利用者が多く、最初にチェックするべき存在です。
伝統的な赤ペン先生の添削だけでなく、オンラインライブ授業や無学年学習(あらゆる学年の勉強ができる)、紙とタブレットの両方選べるなど、現在の通信教材を全て取り揃えたようなサービスをしています。
さらに、学力に合わせて学習を提案してくれるAIトレーニングがあり、ふりかえり学習で過去の単元も無料で学ぶことができます。
また、「まなびの手帳」というアプリがあり、お子さんの勉強の進捗管理や学習診断、最新の教育情報の通知や勉強の個別相談もできるので、サポートも充実しています。
進研ゼミの基本情報
出版会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
教材の対象 | 年長・小学生・中学生・高校生 |
料金(小学生) | 小1・・・3,250円 小2・・・3,490円 小3・・・4,460円 小4・・・4,980円 小5・・・5,980円 小6・・・6,370円 入会金無料 専用タブレットは6ヶ月以上の受講で0円 |
オプション | オンラインスピーキング、考える力プラス講座、プログラミング、作文表現力講座など |
学習スタイル | 紙かタブレットを選択できる |
サービス | ・無料体験教材 ・まなび手帳で保護者サポート ・学習相談可 |
キャンペーン | ・無料体験教材 ・友達兄弟紹介制度 |
公式ページ | https://sho.benesse.co.jp/ |
※最新情報やより詳細な情報については公式ページをご確認ください。
1-2. 東進オンライン学校|授業形式で勉強を進めたい方におすすめ
画像出典:東進オンライン学校
「東進オンライン学校」は、東大合格実績日本一の東進ハイスクールと、シェアNo.1の「予習シリーズ」を出している四谷大塚が提携して行なっている通信教育です。
実力講師の授業を月15回受けることができ、授業後の確認テストと年10回の月例テスト(+年2回の実力テスト)で、授業内容が身についているか、ちゃんと確認しながら勉強を進めることができます。
これだけ手厚い勉強ができるにもかかわらず、値段設定がお手頃で、小1~2なら月1,980円(税込2,178円)、小3~6なら月2,980円(税込3,278円)で受けることができます。
また、10日以内に解約すれば全額返金してもらえる「お試し入会」という制度があるので、気軽に試すことができるのも魅力です。(気になる方は、まずは無料で資料請求をしてみましょう)
東進オンライン学校の基本情報
運営会社 | 株式会社ナガセ |
教材の対象 | 小学生・中学生 |
料金(小学生) | 小1~2・・・ 年払い 23,760円(月1,980円 )※月払いより3,828円お得 月払い 2,497円(年 27,240円) 小3~6・・・ 年払い 3,5760円(月2,980円 )※月払いより5,808円お得 月払い 2,980円 (年 41,040円) (税抜き) |
オプション | 特になし ※期間限定で特別授業あり。 |
学習スタイル | タブレット or パソコン で受講 テキストはダウンロードして印刷する |
サービス | ・オンラインで子供の勉強の進捗をチェックできる ・年2回の実力テスト |
キャンペーン | ・お試し入会(10日以内の解約で全額返金。過去6ヶ月にお試し入会した人には適用なし) ・資料請求は無料 |
公式ページ | https://www.toshin-online.com/ |
※東進オンライン学校について詳しく知りたい方は、こちらのページ「東進オンライン学校小学部を辛口評価|口コミで分かる全特徴」をご覧ください。
1-3. Z会|受験をしたい方に最もおすすめの教材
画像出典:Z会
「Z会」は公立中高一貫校に1,000名以上の合格者を出し、全国の難関国私立の中学校にも合格者を出すなど、受験で最も多くの実績を挙げている通信教材です。
飾り気のない教材ですが良問が充実し、毎月添削教材に取り組むことで、受験への準備をすることができます。
小学生コースでは、1人の担任が学年末まで担当する担任指導者制を採用しており、学習状況を把握した丁寧な添削指導をしてくれます。
紙媒体の勉強が向いていない方にはタブレットコースがおすすめです。
Z会の基本情報
出版会社 | 株式会社Z会 |
教材の対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・社会人 |
料金(小学生) | 小1・・・4,940円(+思考力ワーク5,890円) 小2・・・スタンダード5,320円(+思考力ワーク6,270円) 小3・・・スタンダード4教科5,520円(+思考力ワークor英語 7,420円) ハイレベル1教科+209円 小4・・・スタンダード4教科6,280円(+思考力ワークor英語 8,370円) ハイレベル1教科+209円 小5・・・スタンダード4教科8,080円(+思考力ワークor英語 9,495円) ハイレベル1教科+209円 小6・・・スタンダード4教科8,840円(+思考力ワークor英語 10,445円) ハイレベル1教科+190円 1教科ずつの申し込みが可能 〈タブレットコース〉 小1・・・3,705円~ 小2・・・4,370円~ 小3・・・5,320円~ 小4・・・5,985円~ 小5・・・6,935円~ 小6・・・7,600円~ |
オプション | 小5・・・作文 3,420円 適性検査 3,135円 小6・・・作文 3,420円 適性検査 3,420円 公立中高一貫3,420円 |
学習スタイル | 紙かタブレットかを選択する |
サービス | 保護者向けサイト「Z-SQUARE」 |
キャンペーン | ・紹介で図書館カード500円 ・1ヶ月無料体験 ・Amazonギフト券1,000円 |
公式ページ | https://www.zkai.co.jp/ |
※最新情報やより詳細な情報については公式ページをご確認ください。
1-4. スマイルゼミ|オンライン授業と見やすい教材が魅力
画像出典:スマイルゼミ
「スマイルゼミ」はタブレット専用の教材で、視覚的に分かりやすい教材になっています。
オンライン授業を受けられる他、「みんトレ」という他の友だちと正解数で競うことができるなど、競争して頑張りたくなる仕組みになっています。
また、スマートホンでお子さんの勉強の進捗を見ることができるので、親御さんも安心です。
全額返金保証があるので、気になるなら試してみても良いでしょう。
スマイルゼミの基本情報
出版会社 | 株式会社ジャストシステム |
教材の対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生 |
料金(小学生) | 1年・・・標準 3,278円 発展 3,828円 2年・・・標準 3,520円 発展 4,400円 3年・・・標準 4,180円 発展 5,170円 4年・・・標準 4,840円 発展 5,830円 5年・・・標準 5,720円 発展 6,710円 6年・・・標準 6,270円 発展 7,260円 専用タブレット税込10,978円 タブレット安心サポート税込 3,960円/年 |
オプション | – |
学習スタイル | タブレット |
サービス | スマートホンで学習状況を確認 |
キャンペーン | ・資料請求で漢字攻略BOOK、高校合格体験記 ・紹介制度あり ・全額返金保証期間2週間 |
公式ページ | https://smile-zemi.jp/shogaku/ |
※最新情報やより詳細な情報については公式ページをご確認ください。
1-5. 他のタブレット教材はどうなの?
「他のタブレット教材も知りたい」という方のためにまとめたのが下の表です。
授業形式で勉強していきたいなら「東進オンライン学校」、費用を節約したいなら「スタディサプリ」がおすすめです。
通信教材名 | 料金 | 教材の特徴 | サービス |
スタディサプリ (小4~) | 1,815円~ | ・オンライン授業 ・小1~中3の勉強ができる ・サプモンというやるき出す仕組みあり | ・14日間体験無料 |
名探偵コナンゼミ 全学年 | 2,886円~ | ・コナンの教材アニメを楽しめる ・思考力、学年末診断テストあり | ・1週間のおためしワークブック |
すらら | 8,228円~ (4ヶ月払い) | ・2,500校以上の学校・塾で導入 ・つまづき原因を特定してさかのぼり学習 | ・無料体験教材 ・学習相談可 |
天神 全学年 | 1教科 5,000円~ | ・動画講義あり ・1~3学期全対応 ・デジタルに重点 | ・困ったことがあれば相談できる ・ネット環境無しでOK ・4日間の無料体験 |
RISU算数 全学年 | 年額33,000円 月額2,500円 学習進度に応じた費用 | ・忘却曲線に合った復習 ・個別フォローあり ・英語レッスン無料 | ・30日間の全額返金保証制度 ・フォローアップの動画やメール対応 |
「すらら」は費用が高めですが、多くの塾や学校で導入されている教材です。
「天神」はUSBで勉強することになります。
「理数系をTOPレベルにしたい」ということでしたら「RISU算数」がベスト教材です。
2. 知っておくべきタブレット教材のメリット・デメリット
タブレットの教材を選ぶ前に、タブレットでの勉強にはどのような長所と短所があるのかおさえておきましょう。
下の表は、メリットとデメリットをまとめたものです。
メリット | デメリット |
・ゲーム感覚で取り組める ・自動採点してもらえる ・無学年学習で先取り勉強しやすい ・勉強の進捗が簡単に判断できる | ・目が疲れる ・ゲームに熱中してしまうことがある ・壊れると高額な出費になる |
それぞれ紹介します。
2-1. タブレット教材の4つのメリット
タブレット教材の長所は以下の通りです。
- ゲーム感覚で取り組める
- 自動採点してもらえる
- 無学年学習で先取り勉強しやすい
- 勉強の進捗が簡単に判断できる
紙教材で勉強すると、机に向かう必要がありますが、タブレットならソファに寝そべりながらでも取り組むことができるので、勉強しやすいです。
また、自動採点で丸付けが簡単な他、次学年の勉強も取り組みやすいのが、紙教材とは違う大きなメリットです。
それに、タブレット学習の進捗状況はアプリやネットで確認できるので、両親は通勤時間に確認することもできます。
2-2. タブレット教材の3つのデメリット
タブレット教材のデメリットは次の通りです。
- 目が疲れる
- ゲームに熱中してしまうことがある
- 壊れると高額な出費になる
タブレット教材は紙媒体よりも目が疲れるので、1時間以上の勉強をするなら15分は休むなど、気を付けた方が良いでしょう。
また、タブレットはゲームで遊ぶこともできるので、ゲームに夢中になりすぎないようにこちらも時間制限を考えた方が良い場合があります。
それに、タブレットは壊れると新しいものをもらうのに大きな出費がかかる場合があるので、扱いは慎重にしましょう。
3. タブレット学習をする際の3つの注意点
子どもにタブレット学習をさせる際は、次の点に注意しましょう。
- ときどき勉強している様子を監督する
- 目に悪くならないように注意する
- ゲーム時間を制限する
それぞれ紹介します。
注意点① ときどき勉強している様子を監督する
タブレット教材はアプリやウェブから管理ができますが、理解せずに解いている場合があるので注意が必要です。
例えば、以下のような方の口コミが参考になるので紹介させていただきます。
出典:Twitter
「答えだけ暗記して解いて終わり」とやっていると理解できていないわけで、自分のためにもなりません。
これはタブレットだけでなく、紙でもそうですが、たまにはお子さんの勉強の様子を見て、しっかりためになっているかを確認することをおすすめします。
注意点② 目に悪くならないように注意する
タブレット教材は便利ですが、紙よりも目に悪いので以下のように使い方を注意しましょう。
- 60分勉強したら15分休憩する
- タブレットと目の間隔を30cm開ける
休憩時間には、遠くを見るなど目をリラックスさせるように心がけましょう。
熱中してしまうと難しいかもしれませんが、目を悪くしないためには大切です。
注意点③ ゲーム時間を制限する
タブレットはゲームができるので、「ゲームに夢中になって勉強が手に付かない」というような本末転倒なことが起きないように注意しましょう。
ゲーム時間も「1日1時間まで」というように時間を決めておくことが有効です。
ただし、ルールを厳格に決めすぎると、お子さんのやる気をなくすことにもなるので、相談してルールを決めることをおすすめします。
4. 小学生のタブレット教材に関するQ&A
小学生のタブレット教材についてよくある疑問をQ&A形式にしてまとめました。
- タブレット教材は1日何分くらいの勉強が必要ですか?
- 紙とタブレットは結局おすすめですか?
- 不登校に通信教材はおすすめですか?
- ネットに繋げずにタブレット勉強できますか?
- 英語はどの教材で学ぶことができますか?
それぞれ紹介します。
4-1. タブレット教材は1日何分くらいの勉強が必要ですか?
タブレットでの学習は1日15分〜30分程度に設定されています。
そのため、学校の宿題や習い事に邪魔になることはありません。
それに、普通に使っていれば長時間やって目を悪くするということもありません。
4-2. 紙とタブレットは結局おすすめですか?
机に向かって勉強できるなら、紙教材でも良いでしょう。
しかし、机で勉強するのに慣れないなら、タブレット教材がおすすめです。
この辺はお子さんと相談して決めるのがおすすめです。
4-3. 不登校に通信教材はおすすめですか?
もちろん、不登校の方にもおすすめです。
「すらら」のように、勉強すれば不登校でも単位を認めてくれる学校も存在します。
学校に行かないなら、なおさら家での勉強が大切になるので、通信教材を利用することをおすすめします。
4-4. ネットに繋げずにタブレット勉強できますか?
基本的にネット接続が必要になっていますが、ネットに接続しなくてもできる教材もあります。
「天神」はUSBで購入する教材なので、ネットに繋がずにそのまま勉強が可能です。
ただし、天神は例外的なので、ネット接続が基本的に必要だと考えておいても間違いありません。
4-5. 英語はどの教材で学ぶことができますか?
はい。英語を扱っている教材は多く、オプションになっていることが多いです。
ここで紹介したおすすめの教材「進研ゼミ」「Z会」「スマイルゼミ」は全て英語が勉強できます。
基本的にオプションで有料なのですが、進研ゼミは無料で学ぶことができます。
「英語をとりあえず始めたい」なら、進研ゼミにすると良いでしょう。
5. さいごに
小学生におすすめのタブレット教材について紹介してきましたが、参考になりましたか?
タブレット教材はいろいろあるので、教材の費用やレベル、内容をチェックしてから選ぶと後悔するリスクを下げられるのでおすすめです。
最後に小学生におすすめのタブレット教材をまとめておきます。
一番おすすめなのは、実績No.1で赤ペン先生の添削がある「進研ゼミ」です。
このページが、読者の皆様の通信教材選びにお役に立てることをお祈りします。