300人のママに聞いた!本当に喜ばれる小学校の入学祝いTOP10

300人のママに聞いた!本当に喜ばれる小学校の入学祝いTOP10

「親戚の子供の小学校入学に何か送りたい」「親しい友人の子供の小学校入学祝をしたい」など、入学祝いで何を送るべきか迷っていませんか?

入学祝いの贈りものには、現金、金券、学校用具、子供用具など様々な種類のものがありますが、入学祝いをもらう側が本当に喜ぶものを選ぶのはとても難しいです。

そこでこの記事では実際に小学生の子供がいる300人のママにもらって嬉しかった入学祝いについてアンケートをとって、その結果に基づいておすすめの入学祝いを以下の流れで紹介します。

  1. 本当に喜ばれる入学祝いTOP10
  2. 入学祝いを送る際によくある疑問

この記事を読むことで、入学祝いとして送るものにはどのようなものがあるのか、どのような入学祝いが本当に喜ばれるの分かるので参考にしてください。

筆者のプロフィール

著者:えりママ(元百貨店のランドセル販売員、現在は2児の母)
私は、23歳から4年間百貨店(主にランドセル売り場)に勤務し、その後2児の母となり、自らもランドセルを選ぶ立場に。改めてランドセルの魅力に気付き、みなさんにも知ってもらいたく最新情報を調べ発信しようと思いました。

続きを読む

300人に聞いてわかった!男女別おすすめランドセルカバー15選

300人に聞いてわかった!男女別おすすめランドセルカバー15選

「ランドセルカバーで綺麗なまま保ちたい」「ランドセルをオシャレにしたい」と、ランドセルカバーを探していませんか?

ランドセルカバーは傷や雨から守ったりするだけでなく、夜道で安全性を確保し、ランドセルの外見を良くするなど様々な機能がありますが、種類が多いので選ぶのが大変です。

この記事では、実際に小学生の子供がいる300人のママにどういったランドセルカバーが良いかアンケートをとって、その結果に基づいておすすめのカバーを紹介します。

  1. ランドセルカバーを選ぶ前に知っておきたい3つのこと
  2. 男女両方におすすめのランドセルカバー5選
  3. 男の子におすすめのランドセルカバー5選
  4. 女の子におすすめのランドセルカバー5選

この記事を読めば、ランドセルカバーの選び方からおすすめのランドセルカバーまで全てのことがわかり、納得してランドセルカバーを選ぶことができるでしょう。

まだ子供に持たせるランドセルを決めていないという方は41メーカーを徹底比較。2025年男女・価格別おすすめランドセル12選にてランドセルの選び方からおすすめのランドセルまで詳しく紹介しているので参考にしてください。

筆者のプロフィール

著者:えりママ(元百貨店のランドセル販売員、現在は2児の母)
私は、23歳から4年間百貨店(主にランドセル売り場)に勤務し、その後2児の母となり、自らもランドセルを選ぶ立場に。改めてランドセルの魅力に気付き、みなさんにも知ってもらいたく最新情報を調べ発信しようと思いました。

続きを読む

新宿伊勢丹のランドセルってどう?2つの特長と2つのデメリット

新宿伊勢丹のランドセルのアイキャッチ

一生に一度のランドセル、できるだけいいものを選んであげたいですよね。お子さんに本当に価値あるランドセルを準備するために新宿伊勢丹のランドセルが気になっている人も多いと思います。

新宿伊勢丹」(伊勢丹 新宿店)のランドセルは、他社と比べて特に幅広いラインナップから選べて、一流のランドセルアドバイザーに相談もできるのが特長です。ただし、買う前に知っておくべきこともあるため注意しましょう。

このページでは、百貨店でランドセルの販売経験のある私が、伊勢丹のランドセルの特長やデメリットなどをご説明します。

  1. 新宿伊勢丹のランドセルの2つの特長と2つのデメリット
  2. 【2024年度向け】新宿伊勢丹の取り扱いランドセルまとめ
  3. 自社製造で6年間使いやすいおすすめメーカー3社

すべて読めば、伊勢丹のランドセルの特長を理解して、お子さんにぴったりのランドセルを見つけられるでしょう。

筆者のプロフィール

著者:えりママ(元百貨店のランドセル販売員、現在は2児の母)
私は、23歳から4年間百貨店(主にランドセル売り場)に勤務し、その後2児の母となり、自らもランドセルを選ぶ立場に。改めてランドセルの魅力に気付き、みなさんにも知ってもらいたく最新情報を調べ発信しようと思いました。

2024年4月入学向けランドセルを販売中!

今年も人気ブランド/モデルをはじめ、セール中のランドセルから続々と完売しているため、気になる方はお早めに!

なお、『セイバン』『フィットちゃん』は在庫も多く、背負いやすさ・丈夫さなどに特に定評があるため、こちらも併せて検討することをおすすめします。

伊勢丹公式ストア:https://www.mistore.jp/randoseru

続きを読む

高校生必見!大学受験におすすめの人気塾・予備校10選

「大学受験におすすめの塾はどこ?」「高校生に人気の予備校はどれ?」と、どこの予備校に行こうか迷っていませんか?

大学受験対策の予備校は多いですが、行くところを間違えると自分の学習スタイルに合わなかったり、費用に見合わなくて後悔する恐れがあるので注意が必要です。

このページでは、塾講師として学生を10年以上指導してきた経験のある私が、高校生向きにおすすめの予備校を紹介しています。

  1. 予備校選びで大切な5つのポイント
  2. 高校生向き予備校10社まとめ
  3. 高校生向き予備校に関するQ&A

このページを読めば、満足いく予備校選びができるようになるので、ぜひご覧ください。

続きを読む

進研ゼミは月いくら?小学講座の費用一覧と一番お得な支払い方

進研ゼミは月いくらか

「小学生は進研ゼミで月いくら?」「進研ゼミの小学講座の費用はどれくらい?」と、進研ゼミがいくらか気になっていませんか?

進研ゼミ」は支払い方次第では余計な手数料を払うことになったり、タブレットの利用代金が発生するなどして損する恐れがあるので注意が必要です。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの料金や支払い方法、それと他の通信教材との料金比較について以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミ小学講座の料金一覧
  2. 進研ゼミ小学講座の費用の一番お得な支払い方
  3. 進研ゼミと他の通信教材の料金比較
  4. 進研ゼミの料金に関するQ&A

このページを読めば、進研ゼミの支払いで損することがなくなるので是非ご覧ください。

<9月号の受付中>

9月号の入会最終締め切りは8月31日になっています。

9月号は2学期好スタートセット付きです。

9,10月入学の方限定で2,000円のAmazonギフトカードが進呈されます。(進呈条件は公式ページをご参照ください)

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

進研ゼミ小学2年生講座を辛口レビュー|口コミで分かる真実

進研ゼミの小2講座

「進研ゼミは小2で始めるべき?」「チャレンジ2年生はおすすめ?」と、進研ゼミを2年生で始めようか考えていませんか?

小学2年生は受験はまだ先のことなので、「プラスアルファの勉強をしたい」方にはは進研ゼミが一番おすすめです

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、進研ゼミの小学2年生講座について、以下の流れで紹介したものです。

  1. 進研ゼミの小学2年講座はおすすめ?
  2. 他の通信教材と比較した進研ゼミのメリット・デメリット
  3. 小学2年講座の良い口コミ・悪い口コミまとめ
  4. 小学2年講座のQ&A

このページを読めば、進研ゼミの2年講座を始めるべきかどうか分かるので是非ご覧ください。

<9月号の受付中>

9月号の入会最終締め切りは8月31日になっています。

9月号は2学期好スタートセット付きです。

9,10月入学の方限定で2,000円のAmazonギフトカードが進呈されます。(進呈条件は公式ページをご参照ください)

公式ページ:https://sho.benesse.co.jp/

続きを読む

Z会小学生コースの料金一覧|受講会費の一番お得な支払い方は?

Z会の料金

「Z会の小学生コースは月いくら?」「Z会の費用はどうすれば一番お得に支払えるの?」と、Z会の料金について気になっていませんか?

Z会は1年払いをクレジットカードで支払うのが一番お得です。途中で退会しても返金制度があるので心配する必要はありません。

このページは、塾講師として小中の学生を10年以上指導してきた経験のある私が、Z会の小学生コースの費用について、お得な支払い方や他の通信教材との比較、返金の注意点等についてまとめたものです。

  1. Z会の小学生コースの料金一覧(2023年)
  2. Z会の中学受験コースの料金一覧
  3. Z会の料金の3つの支払い方法
  4. 他の通信教材との料金比較
  5. Z会を退会する際の返金手続きに関する注意点
  6. Z会の料金に関するQ&A

このページを読めば、Z会の支払いで損することはなくなるので、ぜひご覧ください。

続きを読む

DIESEL(ディーゼル)のランドセルを辛口評価|メリット・デメリットまとめ

ディーゼルのランドセル

「DIESELのランドセルはどう?」「ディーゼルのランドセルはおすすめ?」と、ディーゼルのランドセルについて気になっていませんか?

ディーゼル」のランドセルは、一目で違いが分かる特徴的なデザインで、作りもしっかりしているので安心して使うことができます。

このページは、実際に百貨店でランドセルの販売員を行っていたことがある私が、ディーゼルのランドセルについてまとめたものです。

  1. ディーゼルはどんなランドセルを出しているの?
  2. ディーゼルの選び方と一覧まとめ
  3. ディーゼル以外でおすすめのブランド3選
  4. 失敗しないランドセルの選び方と男女別おすすめ6選
  5. ディーゼルのランドセルに関するQ&A

このページを読めば、ディーゼルのランドセルを買うべきか、どうすればお得に買えるか分かるので是非ご覧ください。

筆者のプロフィール

著者:えりママ(元百貨店のランドセル販売員、現在は2児の母)
私は、23歳から4年間百貨店(主にランドセル売り場)に勤務し、その後2児の母となり、自らもランドセルを選ぶ立場に。改めてランドセルの魅力に気付き、みなさんにも知ってもらいたく最新情報を調べ発信しようと思いました。

<ディーゼルのランドセル最新情報>

2025年入学者向きランドセルは完売が目立ちますが、まだ在庫が残っているシリーズもあります。

2026年入学者向きのカタログ受付始まっています。

公式ページ:https://shiffon.com/lp_contents/diesel/

続きを読む