
「ネイビー(紺色)のランドセルってどうなの?」「どこのメーカーが良いの?」と困っていませんか?
近年ではランドセルのカラーも多様化し、ネイビーのランドセルも徐々に増えてきています。
そこで、ランドセルメーカーで勤務し 百貨店でランドセルの販売員を現役で行っている筆者が、ネイビーのランドセルについて、下記の流れで解説していきます。
このページを読んでいただければ、ネイビーのランドセルを買うなら、どこのメーカーが良いのか?わかるようになるでしょう。
1. ネイビーのランドセルってどうなの?男の子の人気カラーランキング
ひと昔前は黒のランドセルを背負っている子がほとんどで、それ以外の色のランドセルを見つける方が難しような状況でしたが、最近ではネイビー(紺)や青などのランドセルも黒に迫る勢いで増えています。
ネイビーはどのくらいの割合で使われているのか調べるため、当サイトでは男の子に人気のランドセルカラーについて独自にアンケートをとりました。その結果を下記の棒グラフにまとめました。
※当サイト独自調べ2019年8月
近年では緑やシルバーやなども登場し毎年カラーの多様化が進んでいますが、やはり、男の子に人気な色はやはり、定番の黒やネイビー(紺)などの青系などが中心です。
特に子供の好きな色ランキングでネイビーは上位にくるものということもあり、かっこよく爽やかでとても人気です。
男の子用のネイビー系のランドセルはシンプルなデザインも多く、飽きもきにくくおすすめできる色だと思っています。
【男の子用ランドセルの人気カラーの傾向】
最近のトレンドとして、黒やネイビー系の色などの定番カラーのランドセルに、赤や青などの差し色のラインが入っているものが増えており、子供達にもとても人気です。
ネイビー系のランドセルも同様に、ネイビーベースでシンプルなものの他に、黒や同系色のラインでアクセントをつけているものもあります。
特に、トレンドのランドセルはすぐに売り切れてしまうので、注意しましょう。
2. まずはメーカーを絞ること!比較してわかったおすすめのメーカー3選
ネイビーのランドセルは、今や多くのメーカーで用意されるカラーになってきました。そうは言っても、100社近くあるランドセルメーカーの出しているネイビーのランドセルを比べて選ぶのは現実的ではありませんよね。
中には機能性やコスパのよくないメーカーもあるので、注意が必要です。
2-1. 15社のランドセルメーカーを比較してみました
ランドセルメーカーはとても多いので、デザインが豊富で、機能性も高く、コスパの良いメーカーをいくつかに絞っておくのがおすすめです。
長年百貨店のランドセル売り場で勤務してきて触れたことのある41社のランドセルメーカーの中で、近年特に業界での評判の良かった15社を下記のように比較してみました。
背負いやすさ・頑丈さの評価について
- ★・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度がトップクラス
- ◎・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度が非常に高い水準
- ◯・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度が高い水準
- △・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度は平均的
- ×・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度は今ひとつ
A4フラットの評価について
- ◎・・・全商品A4フラット対応
- ◯・・・一部商品A4フラット対応
ブランド | 無料修理保証 | バリエーション | 選べる皮の種類 | 背負いやすさ | 頑丈さ | A4フラット | 価格帯 |
![]() | ◯ | 34のモデル×豊富なカラー | ![]() | ★ | ★ | ◎ | 38,700円〜76,500円 |
![]() | ◯ | 50のモデル×豊富なカラー+オーダーメイド | ![]() | ★ | ★ | ◯ | 37,000円〜 90,000円 |
![]()
| ◯ | 22のモデル× 豊富なカラー | ![]() | ◎ | ★ | ◎ | 45,363円〜 172,727円 |
![]() | ◯ | 20のモデル× 豊富なカラー | ![]() | ◎ | ◯ | ◎ | 48,182円〜89,091円 |
![]() | ◯ | 5モデル× 豊富なカラー | ![]() | ◯ | ◯ | ◎ | 33,455〜36,182円 |
![]() | ◯ | 16のモデル× 豊富なカラー | ![]() | ◯ | ◯ | ◎ | 48,182円〜100,000円 |
![]() | ◯ | 8モデル+オーダーメイド | ![]() | ◯ | ◎ | ◯ | 47,000〜70,000円 |
![]() | ◯ | 15のモデル× 豊富なカラー | ![]() | ◎ | ◎ | ◎ | 49,000円〜 92,000円 |
◯ | 13のモデル× 豊富なカラー+オーダーメイド | ![]() | ◎ | ◯ | ◎ | 35,833円〜60,000円 | |
![]() | ◯ | 15のモデル× 豊富なカラー | ![]() | ◯ | ◯ | ◎ | 58,182円〜 127,273円 |
△ 一部パーツは有料 | 29のモデル× 豊富なカラー | ![]() | ◎ | ◯ | ◎ | 32,727円〜109,090円 | |
◯ | 11のモデル× 豊富なカラー | ![]() | ◯ | ◎ | ◎ | 50,909円〜 77,909円 | |
![]() | ◯ | 15のモデル× 豊富なカラー | ![]() | ★ | ◎ | ◎ | 52,037円〜 89,345円 |
![]() | ◯ | 14のモデル×豊富なカラー +カーラーオーダー可能 | ![]() | ◯ | ◯ | ◎ | 45,000円〜89,091円 |
◯ | 41のモデル× 豊富なカラー+オーダーメイド | ![]() | ◯ | ◯ | ◎ | 30,000円〜 75,000円 | |
◯ | 81のモデル× 豊富なカラー | ![]() | ◯ | ◯ | ◯ | 53,000円〜 220,000円 |
(価格は税抜)
この中から選んでいきましょう。正直スペックはどれも高く甲乙つけがたいですが、あえておすすめを選ぶとしたら下記の3メーカーです。
- 「セイバン」・・・2021年モデルで最もおすすめのメーカー
- 「フィットちゃん」・・理想のランドセルを見つけるために併せてチェックしたい
- 「鞄工房山本」・・・おすすめだったが、2021年入学モデルは完売。2022年モデルは4月から。
ネイビー系のランドセルが欲しい方はこれから紹介するメーカーの公式ページに順番に飛び、デザインを見ながら選んでいただければと思います。
実際に現物を見たいという人も、webで購入することをおすすめします。web限定割引が適応される場合もあるため、2000円~5000円ほどお得になる可能性があるためです。
2-2. セイバン(天使のはね)の特徴とランドセル
セイバンはCMでもおなじみの国内に3つも工場をもつ大手ランドセルメーカーです。背負いやすくするための「天使のはね」の他にもたくさんの工夫が施されたランドセルです。
その他、とにかく6年間しっかり使えるような頑丈な作りも魅力的です。
- タフかるプレート:ランドセルがつぶれにくい補強素材
- 総内張りPET:ランドセルの内側の汚れにも強い
- チルトプレート:ランドセルの中の教科書が動きにくく負担になりにくい
背負いやすさ、丈夫さなどどれをとってもピカイチなので、まずはセイバンをチェックしましょう。
セイバン公式ページ:https://www.seiban.co.jp
上記で紹介したように、優れた機能を持つ「セイバン」では、ネイビー系(紺系含む)のランドセルを5種類も販売しています。
ここでは価格と素材、色を比較した結果、次の2つをおすすめとしてご紹介します。
- モデルロイヤル ベーシック(ネイビー×マリンブルー)
- オロビアンコ Ⅱ(ドゥーエ)(ネイビー×ブラウン)
男の子におすすめの「モデルロイヤル ベーシック」
「セイバン」の「モデルロイヤル ベーシック」は正統派でクオリティが高いランドセルです。
セイバンの特徴である機能を搭載し、黒を基調とした高級感溢れるデザインで6年間飽きずに使えること間違いなしです。
税抜き価格6万円以下で買えるランドセルの中では機能性、耐朽性、高級感、どれをとってもおすすめです。
モデルロイヤル ベーシック詳細データ
価格 | 63,800円→57,420円(税込・送料無料) |
使用素材 | 人工皮革(アンジュエール グロス) |
重量 | 約1,270g |
セイバン「モデルロイヤル ベーシック」公式ストア:
在庫情報(2021年3月) モデルロイヤル ベーシックは、セイバン公式ストアで男の子向けの全色在庫があります。人気商品なのでお早めに。
男の子におすすめの「オロビアンコ Ⅱ(ドゥーエ)」
「セイバン」の「オロビアンコ Ⅱ(ドゥーエ)」はイタリアの人気バッグブランド「オロビアンコ」の、スタイリッシュさと気品あるデザインが魅力なランドセルです。
前ポケットの乗せ生地や前ヒモ、補強部分などをブラウンで統一し、随所にオロビアンコらしい美しいデザイン性を取り入れ、二色づかいが美しく感じられます。
6年生になっても飽きにくい、大人っぽいデザインを重視する方におすすめです。
オロビアンコ Ⅱ(ドゥーエ)詳細データ
価格 | 85,800円→77,220円(税込・送料無料) |
使用素材 | 人工皮革(アンジュエールグロス) |
重量 | 約1,220g |
セイバン「オロビアンコ Ⅱ(ドゥーエ)」公式ストア:
2-3. フィットちゃんの特徴とランドセル
フィットちゃんは、背負いやすさ、丈夫さについての、工夫はピカイチで、特に壊れやすいと言われる背感は10万回の耐久性テストを実施しており安心できます。
丈夫さでは、セイバン以上との声もありますが、人工皮革しか扱っていないのがデメリットです。
フィットちゃん公式ページ:http://www.fit-chan.com
要注意:2022年入学向けのフィットちゃんのオーダーメイドは数が限られています
2022年入学モデルはオーダーメイドが限定1,000個のようです。
例年受付後わずかな時間で完売するようですので、オーダーメイドが欲しい方は早めに予約しましょう。(価格・税別64,900円~)
フィットちゃんオーダーメイド予約ページ:https://www.fit-chan.com/ordermade/
このような丈夫さで定評のある「フィットちゃん」でもネイビー系(紺系含む)のランドセルを男女ともに1種類ずつ販売しています。
男の子におすすめのフィットちゃん「牛革ランドセル 安ピカッタイプ」
「牛革ランドセル 安ピカッタイプ」は「フィットちゃん」のランドセルの中でも最級で、安全性も備えています。
重厚感があるデザインとA4フラットファイルも楽々スッキリ収納できる大容量だけでなく、暗い夜道で光る「安ピカッ」に対応しています。
機能やデザインを重視しつつ、大切なお子さんの下校時の安全・安心を求める方におすすめです。
牛革ランドセル 安ピカッタイプ詳細データ
価格 | 90,200円→Web購入で81,180円(税込・送料無料) |
使用素材 | 牛革 |
重量 | 約1,390g |
フィットちゃん「牛革ランドセル 安ピカッタイプ」公式ストア:
人気商品はすぐに売れてしまうので、早めにネットで予約をしてしまいましょう。
女の子におすすめのフィットちゃん「べっぴんさん」
「べっぴんさん」は「フィットちゃん」のランドセルの中でも価格と品質のバランスが良い商品です。
特別に良い品を意味する「べっぴん(別品)」をイメージし、シックなカラーに落ち着いた手まり柄刺繍が気品さと、可愛らしいさくらの花びらのびょうが可憐さを表すオシャレなデザインとなっています。
A4フラットファイルも楽々スッキリ収納できる大容量や3方強化補強など、デザインだけでなく機能性にも優れていて、長く安心して使える作りになっています。
べっぴんさん詳細データ
価格 | 60,500円→Web購入で54,450円(税込・送料無料) |
使用素材 | クラリーノ |
重量 | 約1,270g |
フィットちゃん「べっぴんさん」公式ストア:
人気商品はすぐに売れてしまうので、早めにネットで予約をしてしまいましょう。
2-4. 鞄工房山本の特徴とランドセル
鞄工房山本では全モデル、肩ベルトつなぎ合わせのない丈夫で8つの調節穴をあけた肩ベルトを採用し、背カンが上下左右に自在に動くため、どんな体型の子どもにも肩ベルトをジャストフィットします。
その他にも肩ベルトは、背板の上部よりもさらに上にくるよう設計されているため体感重量が軽く感じられたり、背中に深い凹凸を作り負担を軽くするなど背負いやすさをとてもこだわっています。
鞄工房山本公式ページ:https://www.kabankobo.com/
このような子ども思いの工夫がたくさんある「鞄工房山本」ではネイビー系(紺系含む)のランドセルが6種類も販売しています。
ここでは価格と素材、色を比較した結果、次の3つをおすすめとしてご紹介します。
- アンティークブロンズ(牛革)(紺)
- オックスフォード(牛革)(紺×ウォルナットorブルー)
- コードバン・アンティーク(紺)
男の子・女の子におすすめの鞄工房山本「アンティークブロンズ(牛革)」
「アンティークブロンズ(牛革)」は「鞄工房山本」の紺(ネイビー)色のランドセルの中でもコストパフォーマンスに優れています。
工房主、山本が長男のために作った原点と言えるランドセルで、シンプルなデザインとつくりの良さはコバ塗りや美しいステッチ、オリジナル金具や大きく開くポーチポッケなど、鞄工房山本ならではの技術と想いがつまっており、男の子だけでなく女の子にもおすすめできるデザインです。
リーズナブルな価格で鞄工房山本の優れた機能を持つランドセルをお子さんに持たせたい方におすすめです。
アンティークブロンズ(牛革)詳細データ
価格 | 61,728円(税抜・送料無料) |
使用素材 | 牛革(一部人工牛革) |
重量 | 約1,370g |
鞄工房山本「アンティークブロンズ(牛革)」公式ストア:
人気商品はすぐに売れてしまうので、早めにネットで予約をしてしまいましょう。
男の子におすすめの鞄工房山本「オックスフォード(牛革)」
「オックスフォード(牛革)」は「鞄工房山本」が作っている紺(ネイビー)色のランドセルの中でもデザイン性に優れています。
イギリスで発展した革靴のデザインに着想を得てかぶせに取り入れた穴飾りのディティールや、大マチにほどこしたブライドルレザーのアーガイル柄などシックで大人っぽく、洗練された印象を与えます
また、コン(ネイビー)色のランドセルでは他社でもほとんど見かけない牛革素材なため、高品質なものを使わせたい方におすすめです。
オックスフォード(牛革)詳細データ
価格 | 68,091円(税抜・送料無料) |
使用素材 | 牛革(一部人工牛革) |
重量 | 約1,370g |
鞄工房山本「オックスフォード(牛革)」公式ストア:
人気商品はすぐに売れてしまうので、早めにネットで予約をしてしまいましょう。
男の子におすすめの鞄工房山本「コードバン・アンティーク」
「コードバン・アンティーク」は「鞄工房山本」が作っている紺(ネイビー)色のランドセルの中で最高級モデルです。
最高級コードバンの質感がより美しく引き立つよう、アクセントステッチで縫製されており、高級素材をシンプルに使うだけでなく、さりげなくおしゃれに品良く背負えるようデザインした、上質なアンティーク調のランドセルです。
とにかく品質の高さを求めて、小さい頃から革製品の良さを知ってもらいたい革が大好きで革製品にこだわりがある方におすすめです。
コードバン・アンティーク詳細データ
価格 | 86,364円(税抜・送料無料) |
使用素材 | かぶせコードバン(本体牛革・一部に人工皮革) |
重量 | 約1,450g |
鞄工房山本「コードバン・アンティーク」公式ストア:
人気商品はすぐに売れてしまうので、早めにネットで予約をしてしまいましょう。
3. ランドセルを選ぶ際の重要な7つのポイント
ランドセルを購入する際は、カラーやデザインだけではなく、他にも重要なポイントを抑えていなければ後悔することになってしまうかもしれません。
下記に重要なポイントをまとめましたので、「特にこだわりたいな」と思う部分はどういったものを選べば良いか覚えておきましょう。
No | ポイント | 内容 |
1 | 素材 | 値段やデザイン重視なら人工皮革、耐久性重視なら天然皮革 |
2 | デザイン | 全かぶせか、刺繍など幼いデザインは無いか |
3 | 大きさ | A4フラットファイルが入る大きさはあるか |
4 | 頑丈さ | 潰れにくいなど、耐久性にこだわりがあるか |
5 | 背負いやすさ | 背負いやすい設計・工夫があるか |
6 | 6年間保証 | 無料修理をしてもらえるか、貸出用ランドセルはあるか等 |
7 | 価格 | 自分の予算に合ったものを選んだか |
それぞれポイントをご紹介していきます。
⑴ 素材
ランドセルに使われる素材は大きく分けて3種類あります。
値段や種類の豊富さで選ぶなら人工皮革、耐久性と高級感で選ぶなら牛角やコードバンがおすすめです。
素材 | 価格 | 高級感 | 丈夫さ | 耐水性 |
人工皮革(クラリーノなど) | 低~中 | △ | △ | ◎ |
牛革 | 中~高 | ◯ | ◯ | ◯ |
コードバン(馬のお尻の皮) | 高 | ◎ | ◎ | ◯ |
人工皮革は引っかき傷に弱く、型崩れしやすいなどの欠点がありますが、値段の安いものから高いものまで揃っており、一番人気があります。
牛革は水に弱いなどの欠点がありますが、高級感があり、耐久性が高いので、高学年になってからも型崩れせずに使うことができます。
また、コードバンは牛角よりもさらに耐久性が高いですが、値段が高いのであまり選ぶ人はいないのが現状です。
ランドセルを購入する前に、ランドセルの素材の性質はしっかりおさえておきましょう。
⑵ デザイン
ランドセルのデザインでおすすめなのは次の2つです。
- 全かぶせか?
- 刺繍が入っていないか?
それぞれご紹介します。
全かぶせ
ランドセルには、下記のように全かぶせと半かぶせがありますが、全かぶせの方がおすすめです。
画像:キッズアミ
半かぶせはオシャレですが、次のようなデメリットがあります。
- 後ろから簡単に開けられるので、防犯上良くない
- かぶせの部分にものを挟めない
- ランドセルカバーや教材が対応していない
後ろから簡単に開けられてしまうというのが最大の欠点で、ピアニカなどをかぶせに挟むことはできないなど、細かいデメリットがあります。
これらの欠点を考えると、スタンダードな全かぶせを選んだ方が良いでしょう。
刺繍が入っていない
刺繍が入っているランドセルはオシャレですが、次のような欠点があります。
- 水が入ってきやすい
- 素材の強度が落ちる
- 成長してデザインが気に入らなくなる場合がある
刺繍が入ると浸水しやすくなるなど、少しですが強度が落ちてしまいます。
下の図のように、ハートや花柄が入っていると可愛らしく、低学年の子が気に入ることが多いですが、高学年になるとデザインが気に入らなくなってしまうことがあります。
出典:amazon
ランドセル選びでは「シンプルイズベスト」が後悔しないための大切なポイントです。
⑶ 大きさ
ランドセルの大きさは、次の3つがあります。
- A4教科書対応サイズ(約21.5cm×29cm)
- A4クリアファイル対応サイズ(約22.3cm×31cm)
- A4フラットファイル対応サイズ(23.3cm×31cm)
一番のおすすめはA4フラットファイル対応サイズで、ゆとり教育が終わって教科書が厚くなる傾向がある現在では、大きめのサイズがおすすめです。
重さ的にも大体100g程度の差しかありませんので、「大は小を兼ねる」という言葉通り、大きめのサイズを選びましょう。
⑷ 頑丈さ
ランドセル選びの際は素材選びに合わせて、メーカーが頑丈さにこだわりを持っているかチェックをしましょう。
例えば、セイバンは、下の図のように「タフかるプレート」という軽量で頑丈なプレートを内部に入れることで、ランドセルの潰れにくさが従来の倍になっています。
耐久性が弱い人工皮革でも、このように耐久性をアップする取り組みによって6年間しっかり使うことができます。
⑸ 背負いやすさ
ランドセルの背負いやすさは次の3点をチェックすれば分かります。
- 可動式の背カン
- 肩ベルトの形状
- 背中のクッション加工
この3点にこだわりがあるランドセルがおすすめです。
それぞれご紹介します。
可動式の背カン
背カンとは、ランドセル本体に肩ベルトを装着する部品のことで、可動式と固定式のものがありますが、可動式は動きに合わせてランドセルが動くので体への負担が少ないです。
出典:amazon
可動式タイプは、成長に合わせてフィットするので、旧来の固定型より大きなメリットがあります。
肩ベルトの形状
肩ベルトは、形状が工夫されているものや長さ調節できるものなど、各メーカーがいろいろなこだわりを出している部分です。
出典:amazon
長さ調節できれば、体格が大きくなった時も柔軟に対応できます。
背中のクッション加工
背中のクッションは立体的に加工されているものがおすすめで、クッションに工夫がされていると背負ってて痛くなりにくいからです。
下の写真は「バオバブの願い」のナチュラルフィットクッションと呼ばれる仕組みで、人間工学に基づいて設計されています。
出典:amazon
各メーカーによって形は変わりますが、どのような工夫がされているかチェックしてみてください。
⑹ 6年間保証
ランドセルを購入する際は、修理保証が付いているタイプを選ぶのがおすすめです。
ただ、6年間保証が付いているだけではダメで、次に挙げるように保証内容をチェックすると安心です。
- 無償修理できるか
- 代替えのランドセルを借りることができるか
どういう場合が有償修理になるのかなどをしっかり確認しておきましょう。
また、代替えのランドセルを借りることができると、修理期間中のランドセルを心配する必要がないので安心です。
⑺ 価格
ランドセルにかけるお金は徐々に高くなりつつあり、日本ランドセル協会によると2019年時点で52,300円が平均購入価格になっています。
下の表は、ランドセルメーカーの取り扱っている費用の幅をまとめたものですが、およそ4~6万円の価格帯がおすすめです。
値段が安いランドセルは耐久性に問題がある場合がありますので、有名ブランドで評判の良いものから選ぶことをおすすめします。
4. さいごに
ネイビー系のランドセルについて詳しく紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ネイビー(紺)のカラーはまだまだ取り扱いが少ないメーカーが多いです。機能性やコスパなどの観点も含め、ネイビーのランドセルがある下記の3つのメーカーがおすすめです。
このページを参考に、お子さんの小学校生活にぴったりのランドセルが見つかることを心から祈っています。