
「ラン活って何?」「ラン活っていつからやるべきなの?」と、ラン活について気になっていませんか?
「ラン活」とは子供のランドセルを選び、購入するための活動を指す造語で、近年は少子化であるにもかかわらず、「ラン活」は激化しているので注意が必要です。
そこでこの記事ではランドセルメーカーで勤務し、百貨店でランドセルの販売員を行っていた私が、「ラン活」について下記の流れで解説していきます。
このページを読めば、ランドセルはいつ頃買うのがベストなのか、また、どのようにランドセルを選べば良いか分かるので、ぜひご覧ください。
1. 今激化している「ラン活」とは?
冒頭でも述べたとおり、「ラン活」とは小学校入学を控えた子供のランドセルを選び、購入するための活動を指す造語です。
近年は少子化で子供の数は減っているにも関わらず、この「ラン活」が非常に激化しています。
その激化っぷりはNHKのニュースでも紹介されているほどです。
画像:NHK NEWS WEB
今までランドセルの販売がピークになるのは入学式直前の3月でした。
しかし、ここ数年は多くの家庭がラン活をしており、前前の1月頃から新作が発表され、夏頃がピークになっています。
ラン活が早まっている背景としては少子化が原因で両親と父方、母方の祖父母、合わせて6人から子ども1人にお金をかけることになるので、より良いランドセルを買ってあげるとという背景があります。
1-1. 「ラン活」って本当に激化してるの!?
「ラン活」について、中にはメディアが作り出したブームなんじゃないか?と疑う方もいるとは思いますが、実際にSNSを見ても「ラン活」に力を入れている方が多いことがわかります。
5月までに候補を決めて6月に購入!
ラン活終わった…
3月上旬からいろんなお店に資料請求をして4月~5月に資料が届き候補を絞る。6月に展示会(田舎だから近くに店ない)があったので先日行って背負わせて気に入ったので注文してきた(*´-`)
届くのが12月の予定。それにしても工房系は競争激しいな…#ラン活— Mao(まお) (@mai20100707) June 12, 2017
上記の方は5月までに候補を絞り、6月の半ばに「ラン活」を終わらせているようです。
6月いっぱいで売り切れてしまうランドセルもある
ランドセル、ラン活商法に乗っかるのは嫌なんだけど、本当に6月で売り切れが目立ってきていて、焦る。
なんでもいいわけなのにねーー!— キイミ_小4息子&小1娘 (@hu_yu) June 6, 2018
ラン活で焦りたくないと思うのは当然ですが、売り切れが目立って焦る気持ちも分かります。
7月だとすでに遅いかも!
だいぶ出遅れたけれど、ランドセルのポチッとが完了!
クラリーノ(内部の色柄がカワイイ)なのか本皮(内部はシンプル)なのかでスッタモンダしたけれど、「大人っぽい」という理由から最終的に本皮を選んだ長女。
— yopico (@yopico) July 26, 2017
上記の方は7月末に「ラン活」を終えたのことですが、これでも「だいぶ出遅れた」と言う認識のようです。
ツイートを見ていると「ラン活」に成功している方は5月までにはどのランドセルにするのか候補を決めて、6月には購入している方が多かったです。
ツイートまとめ
上記のツイートにもありますが、「工房系」と呼ばれるブランドは手作りで、大量生産が不可能なため、特に人気のモデルがなくなってしまうのが早いです。
それぞれのブランドについて詳しく紹介しているページもあるので参考にしてください。
- 黒川鞄:「黒川鞄工房ランドセルの口コミは悪い?メリット・デメリット全解説」
- 鞄工房山本:「鞄工房山本のランドセルの特徴3つと失敗しないための全注意点」
- 土屋鞄:「評判はイマイチ?土屋鞄ランドセルの全メリットとデメリット」
- 中村鞄製作所:「上品なシンプルさ!中村鞄製作所ランドセルのメリットと注意点」
また、この記事では「3章.ランドセルに失敗しないための2つのステップ」にて、おすすめのランドセルを紹介しています。
上記3つの工房系ランドセルは、この記事でおすすめするランドセルではないので、上記のランドセルに興味のある方は上記の記事を参考にしてください。
1-2. 急がないとまずい?2026年ラン活スケジュール
ここまで紹介してきたとおり、「ラン活」は近年前倒しの購入が主流となり、人気なこだわりの商品を買うなら、はやく買わないと売り切れてしまいます。
そこで以下では2026年のベストなラン活スケジュールをランドセルについてプロである私が予測し、それを紹介したいと思います。
人気の商品を買うのであれば、メーカーのホームページを確認して、資料やサンプルの請求、予約などを計画立てて行っていきましょう。
上記の図の中で、ランドセルの新作発表から、入学までのおおよそのスケジュールについてご紹介します。
1月〜2月:新作発表からお披露目の時期
1月〜2月に各メーカーの新作が発表されるメーカーが増えてきています。
新作の発表がされたら、百貨店や量販店などではお披露目のための展示会などが始まります。
新作が発表されると、すぐに販売開始されるものもあるので、気になるランドセルがあれば早めにカタログやサンプル品を取り寄せてみましょう。
4月〜5月:予約のピーク
ランドセルの予約は新作発表から始まっているものがありますが、予約が一番多くなるのは4~5月ごろです。
ですから、入学の1年前頃に、多くの方がランドセルの予約をしていることになります。
工房系のメーカーでは、すぐに売り切れてしまうものもあるので注意が必要です。
「人気のメーカーのランドセルを使わせてあげた」と思うなら、早めに動きましょう。
12月〜3月:売れ残りの値引き開始
年末のセールや年始の初売りなど、おおよそ人気や売れ筋のランドセルはほとんど残っていないのがこの時期です。
ここまで待つと、値引きで安くなるのは間違いありません。
アウトレットで30~50%引きで購入できることもあります。
とにかく費用を安く抑えたいという人はこの時期を狙うと良いでしょう。
2. あなたの希望に合ったラン活開始時期
1章で少しご紹介しましたが、あなたの希望によって、ラン活を始める時期は変わります。
そうは言っても、なるべくはやく、探し始めることをおすすめします。なぜなら、早く探し始めれば始めるほど、選択肢が広がるためです。
おさらいも含めて、あなたはどんなランドセルを求めていますか?
- 「人気のランドセル」or「少しでも使いやすいもの」を選んであげたい場合
- 「とにかく安く済ませたい」場合
「人気のランドセル」or「少しでも使いやすいもの」を選んであげたい場合
この場合は、なるべくはやく検討をして予約をするのがおすすめです。
6月〜7月中が勝負で、確実に購入したいのであれば、メーカーの公式サイトでネットで先に予約してしまうのが良いです。
実物を見てから決めたいというのであれば、5月中に展示会やショールームに行って目で見てからすぐに予約するようにしましょう。
「とにかく安く済ませたい」場合
とにかく安く済ませたい場合は、遅ければ遅いほど安い傾向にありますが、正直、ランドセルはネットであればいくらでも安い型落ちや展示品などのアウトレット品が安く手に入ります。
人気メーカーのランドセルもアウトレットなら格安で
お金は節約したいけど、どうしても人気メーカーのランドセルを買いたい人におすすめなのが、セイバン公式オンラインショップの「アウトレットセール」です。
前年度以前の型落ちではありますが、上のようにランドセルで最も人気のセイバンで、最大約52%OFFのものもあります。
人気商品はすぐに完売してしまうため、仮に気に入ったものがあればすぐにおさえるくらいの気持ちが大切です。
また、仮に完売していても、人気商品の在庫が補充されることもあるため、こまめにチェックすることをおすすめします。
アウトレットセールについて知りたい方は、こちらのページ「ランドセルはセールで買って大丈夫?後悔しないための全知識」をご覧ください。
みんなランドセルはいつ買ってる?
当サイトで小学校1年生のお子さんを持つママさん109人に独自アンケートを取った結果、以下のようになりました。
5年ほど前は6~8月に買うのが主流でしたが、毎年前倒しで購入する人が増えて4〜6月が購入ピークになっています。
今では多くの家庭が各メーカーの新作に多くの方が注目し、早期に購入しています。
時期がわかったら、次はどこでどのように選べばよいのか?気になることでしょう。
そこで、次の章以降では、失敗しないランドセルの選び方やおすすめのランドセルについて紹介します。
3. ランドセル選びに失敗しない2つのステップ
ランドセルには、100以上のメーカーがあります。ランドセル専門のメーカー、鞄専門店、大手スーパーなど、様々な会社がランドセルのメーカーとして存在しています。
そして、そのメーカーごとに100デザイン以上のランドセルを出しているため、全てのランドセルを比較して選ぶのは実際に不可能です。
そこで、下記2つのステップで比較をしていくことがベストです。
- ステップ1. メーカー(ブランド)を決める
- ステップ2. 各メーカーのバリエーションから選ぶ
「メーカーを選ぶ基準」「その中でいいランドセルを選ぶ基準」はそれぞれ異なります。
このページではランドセルを選ぶコツを交えながら、ベストなランドセルを紹介していきます。
ステップ1. メーカー(ブランド)を決める
まずはメーカーを決めていきましょう。有名なメーカーであれば差はほとんどありませんが、わずかな差が使って行く中で大きな差になって出るケースがあります。
結論を先に言うと以下のランドセルメーカーが私のおすすめです。
メーカーによってここが違う!ブランドを選ぶ6つの基準
長年、ランドセルメーカーで勤務してきた経験から、下記のポイントでランドセルを選ぶことをおすすめします。
- 6年間の保証があるか
- バリエーション(色合い)
- 選べる皮の種類
- 背負いやすさ
- 丈夫さ
- 大きさ・容量
6年間の保証があるか:修理補償してくれる?
ランドセルは基本的に6年間使うもの。何年か経ってから壊れた時に「直せない」とならないように「6年修理補償」をしてくれるところを選ぶのが基本です。
多くのメーカーで修理補償をしていますが、中には6年間、自然に使っていて壊れたのであれば無料で修理してくれるものも存在します。
ちなみにここで紹介しているメーカーさんは、修理中に代替のランドセルを貸してくれますので安心です。
バリエーション:お子さんの希望も入れながら選べそう?
メーカーごとに豊富な種類のランドセルをリリースしています。
ブランドを決めた上でお子さんの希望を取り入れながら選ぶという場合はバリエーションのいいブランドがおすすめです。
また、人と被りたくない、個性を出したいという方は「オーダーメイド」対応のメーカーを選びましょう。
選べる皮の種類:予算に合わせて幅広く選べる?
ランドセルに使われる皮の種類は大きく分けて3種類あります。
素材 | 価格 | 高級感 | 丈夫さ | 耐水性 |
コードバン(馬のお尻の革) | 高 | ◎ | ◎ | ◯ |
牛革 | 中~高 | ◯ | ◯ | ◯ |
人工皮革(クラリーノなど) | 低~中 | △ | △ | ◎ |
基本的に革の質が良ければ良いほど、丈夫で質感もいいですが、値段は高いです。
正直、6年使うことを考えると、予算が許すのであれば、丈夫で風合いもいいコードバンがおすすめで、その次が牛革、価格にこだわるのであれば人工皮革というイメージです。
このように、予算に合わせてコードバン〜人工皮革まで選べるメーカーだと安心です。
人工皮革には下記のように色々あります。クラリーノが多くのメーカーで使われる素材ですが、下記のような人工皮革を使うメーカーもあります。
- アンジュエール
- タフガード
- ベルバイオ
背負いやすさ:メーカーのこだわりはしっかり出てる?
各メーカーのこだわりが出るところ。例えば、セイバンの「天使のはね」は、下記のように両肩の付け根のところに白い樹脂が入っています。
これにより肩がぐっと立ち上がり、下図のように体によりフィットする作りになっているのです。
引用:セイバン
こういったこだわりは、メーカーごとに少しずつ違っています。各メーカーのこだわりをプロとして比較、また実際に使っているご家庭からのヒアリングをもとに5段階で評価しました。
ちなみに、試着した方がいいのでは..と思う方もいらっしゃるかと思いますが、1年ごとに体格がどんどん変わって行くので、「今背負いやすい」というポイント以上に6年間背負いやすいかということも意識したいです。
メーカーがあらゆる体格の子どもに背負いやすい設計をしているかをしっかりと見ていきたいです。
丈夫さ:背負いやすさと同様、メーカーのこだわりが出てる?
背負いやすさと同様、メーカーは強度を上げるために様々な取り組みを行っています。
例えば、セイバンは、下記のようにタフかるプレートという軽量で頑丈なプレートを内部に入れることで、ランドセルの潰れにくさが従来の倍になっています。
このように、メーカーはランドセルが6年間綺麗に使えるように様々な取り組みをしています。
大きさ・容量:A4フラットファイルが入る?
ランドセル選びで、見落としがちなのが大きさです。
実は、「A4のフラットファイル」が入るものと入らないものがあります。
ランドセルの内側の幅が23cm前後のケースがあり、これはA4フラットが入るか入らないかのところです。
A4フラットファイルが入らない場合、補助カバンに入れて持つことになり、両手が空きません。
「A4フラット対応」は徐々にスタンダードになりつつもメーカーによって対応がまちまちなので、きちんと見ていきましょう。
比較表では以下の表記をしています。
- ◎・・・全商品A4フラット対応
- ◯・・・一部商品A4フラット対応
- – ・・・A4フラット非対応
学校によってもA4フラットを使うところ、使わないところがあるので同じ学校にお子さんが通われる近所の方に聞いてみましょう。
業界でも評判のいい19社を比較してみましょう!
長年百貨店のランドセル売り場で勤務してきて触れたことのある41社のランドセルメーカーの中で、近年特に業界での評判の良かった19社を下記のように比較してみました。
この19社であれば、全て日本国内で製造されているもので、縫製など品質にはほとんど差がありませんが、少しでもいいものを選ぶために比較していきましょう。
背負いやすさ・頑丈さの評価について
・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度がトップクラス
- ◎・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度が非常に高い水準
- ◯・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度が高い水準
- △・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度は平均的
- ×・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度は今ひとつ
背負い やすさ | 丈夫さ | 革の種類 | 価 格 帯 | 特 徴 | |
![]() セイバン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() フィ ットちゃん | ◎ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 池田屋 | ![]() | ◎ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 鞄工房山本 | ◎ | ◎ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() アーティファクト | ◎ | ◎ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 土屋鞄 | ◎ | ◎ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 澤田屋ランドセル | ◎ | ◎ | ![]() | ![]() | ![]() |
◎ | ◎ | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() カバンのフジタ | ◎ | ◎ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() キッズアミ | ◎ | ◎ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() イオン | ◎ | ◎ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() モギカバン | ◯ | ◎ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ◎ | ◯ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 村瀬鞄行 | ◎ | ◯ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() フェフェ | ◎ | ◯ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() ララちゃん | ◯ | ◯ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 黒川鞄工房 | ◯ | ◯ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 萬勇鞄 | ◯ | ◯ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 伊勢丹 | ◯ | ◯ | ![]() | ![]() | ![]() |
この中から選んでいきましょう。正直スペックはどれも高く、悩むところですが、あえておすすめを選ぶとしたら下記の3メーカーです。
価格の相場はどんな感じ?
この3つがおすすめというのはわかったけど、価格帯は大丈夫なの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。
この3メーカーは品質も良いですが、下記のようにこの3つをチェックしておけば目的に合わせた価格帯を全て抑えられます。
先ほどの3社は、どの価格帯の商品も豊富なので、予算にかかわらずこの3メーカーをチェックすれば間違いありません。
ちなみに、3万円を切るようなランドセルは、すぐに壊れてしまう、背負いやすさを考慮されていないものが多いので、基本的に3万円中盤以上の製品がおすすめです。
予算が許すのであれば、「人気の価格帯」である4万円台後半以上のランドセルがおすすめです。
おすすめの3社はこんなメーカー
おすすめの3社は以下の3社です。基本的に下記の3社のホームページにいき、現在販売中の商品の中から予算とお子さんの好みに合ったランドセルを選べば間違いありません。
まずは、これらのメーカーがどんな会社か、そして商品にはどんな特徴があるのかを解説しますので、良さそうな1社を選びましょう。
次の章で、選び方、各メーカーの商品比較をしていきますので、決められないという方は次の章を見ていきましょう。
購入は公式通販サイトから
ランドセルは、メーカーの公式サイト、公式通販サイトから購入するのが最もおすすめです。
特に最近は、偽物を送りつけられたり、振り込んだのに届かないということも起こっています。また、在庫の種類も豊富で、公式ページでしか買えないモデルもありますので、下記の公式サイト、公式通販サイトから購入するようにしましょう。
「セイバン」:2026年入学モデルで最もおすすめのメーカー
「セイバン」はCMでもおなじみの国内に3つも工場をもつ最大手の大手ランドセルメーカーです。
背負いやすくする仕組み、6年間しっかり使える仕組みがトップクラスに充実しています。 先ほど紹介した背負いやすくするための「天使のはね」の他に、とにかく背負いやすい工夫が施されたランドセルです。
実際に、小児科医の98%が推奨するくらい、体への負担がすくなく、背負いやすいです。
引用:セイバン
その他、とにかく6年間しっかり使えるような頑丈な作りも魅力的。
- タフかるプレート:ランドセルがつぶれにくい補強素材
- 総内張りPET:ランドセルの内側の汚れにも強い
- チルトプレート:ランドセルの中の教科書が動きにくく負担になりにくい
背負いやすさ、丈夫さなどどれをとってもピカイチなので、まずはセイバンをチェックしましょう。プーマやオロビアンコとのコラボランドセルなど、豊富なラインナップがあり、お子さんに合ったランドセルがきっと見つかります。
セイバン詳細データ
会社名 | 株式会社セイバン |
主な使用素材 | コードバン・牛革・クラリーノ |
価格帯(税込) | 42,570円〜84,150円 |
ラインナップ | 34のモデル×豊富なカラー |
セイバン公式ストア: https://www.seiban.co.jp
ランドセルには偽物や、新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
「フィットちゃん」:低価格のランドセルが豊富なメーカー
「フィットちゃん」は背負いやすさ、丈夫さやコスパを踏まえ、セイバンの次におすすめのランドセルです。
背負いやすさ、丈夫にする工夫はピカイチで、特に壊れやすいと言われる背カンは10万回の耐久性テストを実施しています。
デザインも豊富で、値段の安いクラリーノを中心に、50モデルから幅広く選べるので、セイバンと合わせて検討すればぴったりなランドセルに出会いやすいです。
好みのランドセルがない場合も、1億通り以上のランドセルをオーダーメイドで作ってくれるので、お子さんやご家族の望み通りのランドセルが手に入ります。
要注意:
2026年入学モデルはオーダーメイドが限定1,000個です。 例年夏には完売するようですので、オーダーメイドが欲しい方は早めに予約しましょう。(価格・税込66,720円~)
オーダーメイド予約ページ: https://www.fit-chan.com/ordermade/
フィットちゃん詳細データ
会社名 | 株式会社ハシモトBaggage |
主な使用素材 | コードバン・牛革・クラリーノ |
価格帯(税込) | 49,500円〜82,000円 |
ラインナップ | 50のモデル×豊富なカラー+オーダーメイド |
フィットちゃん公式ストア: http://www.fit-chan.com
ランドセルには偽物や、新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
「池田屋」:牛革のランドセルが欲しい方は必ずチェックすべき
「池田屋」は設立から70年以上経つ、老舗のランドセルメーカーです。
シンプルで高品質なのが魅力のメーカーで、牛革のランドセルは高品質なのに上記の2メーカーよりも安く買えるのが魅力的です。
また、牛革でも下記のように様々な色を選べるのも魅力で、本体とフチの色を自分で組み合わせる「カラーオーダー」も可能です。
牛革のランドセルを探している方は合わせて検討すべきメーカーです。
池田屋詳細データ
会社名 | 株式会社池田屋 |
主な使用素材 | コードバン・牛革・クラリーノ |
価格帯(税抜き) | 53,000円〜 100,000円 |
ラインナップ | 14のモデル×豊富なカラー |
池田屋 公式ストア:https://www.pikachan.com/
ステップ2. メーカーの豊富なバリエーションから決める
メーカーを決めていただいたところで、メーカーのラインナップの中から一番いいランドセルを選びましょう。
基本的に上記3メーカーの公式ページに行き、お子さんの要望を取り入れながら選んでいただくのがベストですが、「どれにしたらいいかわからない」「何が違うのかわからない」という方のために、私なりの選び方とおすすめを紹介していきます。
ランドセルを選ぶ4つのポイント
メーカーが決まったらメーカーの中からお子さんにぴったりのランドセルを選んでいきましょう。
下記の4つのポイントを押さえておけば後悔する可能性を減らせます。
- 色はなるべく無難なものを
- 全かぶせを選ぶ
- 軽いものを選ぶ
- なるべく上質な素材を使っているものを選ぶ
基本的に、「個性的で人と被らない」「子どもがどうしてもというから..」という理由で選ぶと失敗するリスクが高いです。
お子さんの希望を取り入れたい場合は、あなたがいくつかに絞り込み、その中から選んでもらうといいでしょう。
色:男の子・女の子に合わせて無難なものを
お子様と相談して好きな色のランドセルを選べば良いですが、周りとかぶらない個性的な色を選ぶと浮いたり、飽きたりすることもあるので注意が必要です。
通う予定の小学校の登下校をチェックしたり、知り合いから聞くなどして、通学予定の学校でみんなが使っている色を選ぶようにすると失敗するリスクを減らすことができます。
ちなみに全国規模ですと、以下のランドセル工業会のアンケートの結果が参考になります。
Qランドセル、何色を買いましたか?
やはり6年間使うことを考えると、男の子は「黒」「紺」、女の子は「紫」「ピンク」「水色」「赤」を選んでおくのが安心です。また、男女共に「茶色」を選ぶ人が増えてきたのが最近のトレンドです。
また最近はベースはオーソドックスな色なのに、差し色で差をつけられるものも多いです。もし「ちょっとおしゃれに」ということであればそのようなランドセルもおすすめです。
出典:フィットちゃん
ランドセルの形:全かぶせを選ぶ
ランドセルの形は、基本的によくある「全かぶせ」のものを選びましょう。
今はメーカーによっては下記のようにかぶせの部分が半分しかない「半かぶせ」のものも出てきています。
画像:キッズアミ
ただし、全かぶせを選んでおいた方が後悔しにくいです。半かぶせを選ぶと下記のような失敗をしてしまうケースがあります。
- ランドセルカバーや教材が対応していない
- かぶせの部分にものを挟めない
- 後ろから簡単に開けられるので、防犯上良くない
こういった感じで、おしゃれですが注意点が盛りだくさんです。無難に「全かぶせ」を選んでおくのがおすすめです。
重量:重すぎず、軽すぎないものを
ランドセルは軽い方がいいのではないの?という方もいらっしゃるかと思いますが、おすすめなのは重すぎず、軽すぎないものです。
重量としては1,000~1,400gを目安に選ぶと失敗しにくいです。
1,000gを切るようなランドセルもありますが、軽すぎるものは壊れやすい傾向にあるため、なるべくこの範囲内で選びましょう。
素材:予算の範囲でなるべく上質な素材を
値段別にコードバン>牛皮>人工皮革と3種類ありますが、予算が許す限りいい素材のものを選んであげましょう。
高い素材は風合い、強度など、高くても選ばれる理由があるから売られています。
少なくとも、このページで紹介するブランドであれば高ければ高いものの方が質がいいので、予算が許す限り上質な素材を選んでいきましょう。
ここから予算別に先ほどのランドセルの中で2025年に特にオススメできるものを紹介していきます。
それぞれ順に紹介します。
ステップ2-2. 価格帯別:男の子におすすめのランドセル6選
各メーカーのランドセルの中から価格帯別に以下の観点を踏まえておすすめを紹介していきます。
- 色:無難な色が選べる
- 形:全かぶせで使いやすい
- 重量:重すぎず、軽すぎず
- 素材:予算の中でコスパよく
まずは男の子向けのおすすめランドセルを価格別に並べると以下のようになります。
- ~5万円(税込)・・・・「フィットちゃんベーシック軽量/安ピカッ(フィットちゃん)」
- 5~6万円(税込)・・・・「ユアメイト ヒーロー(セイバン)」
- 6~7万円(税込)・・・・「モデルロイヤル クラシック(セイバン)」★迷ったらこれ
- 7~8万円(税込)・・・・「防水牛革プレミアム カラーステッチ(池田屋)」
- 8~9万円(税込)・・・・「オロビアンコII(セイバン)」
- 9万円(税込)~・・・・「ホマレ アンティークコードバン」(セイバン)」
1つずつ紹介しますが、いくらくらいのにすればいいのか見当もつかないという方は多くの方が選ばれている価格帯の「モデルロイヤル クラシック(セイバン)」が最もおすすめです。
男の子~5万円:フィットちゃんベーシック軽量/安ピカッ(フィットちゃん)
「フィットちゃんベーシック軽量/安ピカッ」は税込46,750円で購入可能な、フィットちゃんの格安モデルです。
格安モデルですが、機能性は抜群に優れていて、特に「安ピカッ」という暗い場所で光る機能がついているので、暗くなってから事故に会う心配が減ります。
人口革の良さを最大限に活かして、軽いのに6年使える丈夫さを誇っているので、わんぱくな男の子でも安心して持たせられます。
カラーバリエーション(男の子向け3色)
フィットちゃんベーシック軽量/安ピカッ詳細データ
価格 | 税込46,750円(税込・送料無料) |
使用素材 | 人工皮革(クラリーノ エフ) |
重量 | 約1,050g |
フィットちゃん公式ストア: http://www.fit-chan.com
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
男の子5~6万円:セイバン「ユアメイトヒーロー」
「ユアメイト ヒーロー」はセイバンの中でも比較的安くて高品質なランドセルです。
戦うヒーローをイメージしたデザインになっていて、ふちに明るめの色が入る、個性的なデザインで周囲と差をつけられるデザインですが、黒がベースなので飽きません。
セイバンの背負いやすさを維持しながら、価格を抑えたおすすめのランドセルです。
色によって価格・素材が少し変わりますが、機能面に大きな差はないので、好みの色を選びましょう。
カラーバリエーション(全2色)
ユアメイト ヒーロー詳細データ
価格 | 53,900円(税込・送料無料) ※今だけ公式サイトで10%OFFキャンペーン中 →48,510円(税込・送料無料) |
使用素材 | アンジュエール グロス |
重量 | 約1,200g |
セイバン公式ストア: https://www.seiban.co.jp
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
また、公式サイトでは10%引きのキャンペーンを実施しています!
男の子6~7万円:セイバン「モデルロイヤル クラシック」
「モデルロイヤル クラシック」はセイバンの出す中価格で高品質・高機能な商品です。
刺繍などを控えていて、飾り気のないシンプルさが特長で、高学年になっても使いやすいはずです。
税込7万円以下で買えるランドセルの中では機能性、耐朽性、高級感、どれをとってもおすすめです。
カラーバリエーション(全4色)
モデルロイヤル クラシック詳細データ
価格 | 62,700円(税込・送料無料) ※今だけ公式サイトで10%OFFキャンペーン中 →56,430円(税込・送料無料) |
使用素材 | 人工皮革(クラリーノ エフ 「レインガード Fα」) |
重量 | 約1,280g |
セイバン公式ストア: https://www.seiban.co.jp
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
また、公式サイトでは10%引きのキャンペーンを実施しています!
男の子7~8万円:池田屋「防水牛革プレミアム カラーステッチ」
8万円以下で牛革のランドセルは滅多に売っていませんが、「防水牛革プレミアム カラーステッチ」など「池田屋」は7~8万円の牛革のランドセルを豊富に扱っています。
オーソドックスな色をベースに、糸の色でアクセントがついているので、シンプルながら飽きにくいデザインになっています。
池田屋のランドセルは防水牛革で、人工皮革と天然皮革のハイブリッド構造になっており、牛革にしては軽くなっているので、重くないランドセルを探している方にも向いています。
カラーバリエーション(男の子向け全5色)
イタリア製防水牛革プレミアム カラーステッチ詳細データ
価格 | 74,000円(税込・送料無料) |
使用素材 | 牛皮(一部クラリーノ) |
重量 | 約1,300g |
池田屋公式ストア:
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
男の子8~10万円:セイバン「オロビアンコII(ドゥーエ)」
セイバンがイタリアブランドのオロビアンコとコラボした「オロビアンコII(ドゥーエ)」は、高級感正統派デザインのランドセルです。
オロビアンコのロゴやタグがついていて、高級感が非常にあるデザインで、色やデザインが他の子とは被りにくいです。
男の子向けモデルロイヤルの最高級モデルであり、タブレットやノートPCを安全に収納できる「収納ポケット付き」です。
カラーバリエーション(全3色)
オロビアンコII(ドゥーエ) 詳細データ
価格 | 85,800円(税込・送料無料) ※今だけ公式サイトで10%OFFキャンペーン中 →77,220円(税込・送料無料) |
使用素材 | アンジュエール グロス |
重量 | 約1,290g |
セイバン公式ストア:https://www.seiban.co.jp
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
最新の在庫情報:オロビアンコII(ドゥーエ)は、セイバン公式ストアで在庫があります。人気商品なのでお早めに。
また、公式サイトでは10%引きのキャンペーンを実施しています!
男の子9万円超え:セイバン「防水コードバン」
9万円越えのランドセルになるとコードバン(馬革)を選べるようになりますが、主要メーカーの中で最安で手に入るのが、セイバンの「ホマレ アンティークコードバン」です。
メーカー | コードバンのランドセル | 価格(税込) |
★セイバン | ホマレ アンティークコードバン | 93,500円 |
フィットちゃん | コードバン取扱なし | - |
池田屋 | 防水コードバン | 110,000円 |
モギカバン | コードバンマエストロ | 230,000円 |
村瀬鞄行 | 匠コードバン | 159,000円 |
セイバンの「ホマレ アンティークコードバン」は、最高級のコードバンをしっかりと使用し、主要メーカーで現在最も安く購入できるコードバンランドセルです。
シンプルなのに、コードバンを最大限生かしたデザインで高級感があり、使えば使っただけ味も出てきます。
見た目だけでなく、セイバンならではの6年間背負いやすい仕組みもしっかり取り込まれているので、主要メーカーで現在最安のコードバンながら、質も高いです。
カラーバリエーション(男の子向け2色)
ホマレ アンティークコードバン詳細データ
価格 | 93,500円(税込・送料無料) |
使用素材 | 牛革・コードバン (カブセ部分:コードバン) |
重量 | 約1,550g |
セイバン公式ストア: https://store.seiban.co.jp
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
価格帯別:女の子におすすめのランドセル6選
女の子向けのおすすめランドセルを価格別に並べると以下のようになります。
- ~5万円(税込)・・・・「ユアメイト ハンナ(セイバン)」
- 5~6万円(税込)・・・・「タカシマヤ×フィットちゃん ランドセル/安ピカッ(フィットちゃん)」
- 6~7万円(税込)・・・・「モデルロイヤル ナチュール(セイバン)」★迷ったらこれ
- 7~8万円(税込)・・・・「防水牛革プレミアム シンプルステッチ(池田屋)」
- 8~9万円(税込)・・・・「モデルロイヤル・アリス(セイバン)」
- 9万円(税込)~・・・・「ホマレ アンティークコードバン」(セイバン)」
1つずつ紹介しますが、いくらくらいのにすればいいのか見当もつかないという方は多くの方が選ばれている価格帯の「モデルロイヤル ナチュール(セイバン)」が最もおすすめです。
女の子~5万円:セイバン「ユアメイト ハンナ」
「ユアメイト ハンナ」はセイバンの格安モデルです。
アンジュエールグロスというつやめきがあり、はっ水性の高いセイバンオリジナル素材が使われており、丈夫で背負いやすくなっています。
サイドにはクローバーとパステルイエローの小花をあしらい、控えめながらも存在感のあるデザインに仕上っています。
「天使のはね」も搭載され背負いやすく、左右前後に反射材が付いているため、暗い夜道や雨の日でも安心できる機能に優れたランドセルです。
カラーバリエーション(女の子向け2色)
ユアメイト ハンナ詳細データ
価格 | 47,300円(税込・送料無料) ※今だけ公式サイトで10%OFFキャンペーン中 →43,570円(税込・送料無料) |
使用素材 | 人工皮革(アンジュエール グロス) |
重量 | 約1,150g |
セイバン公式ストア: https://www.seiban.co.jp
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
また、公式サイトでは10%引きのキャンペーンを実施しています!
女の子5~6万円:フィットちゃん「タカシマヤ×フィットちゃん ランドセル/安ピカッ」
フィットちゃんが高島屋とコラボして作った「タカシマヤ×フィットちゃん ランドセル/安ピカッ」は、低価格ながら百貨店水準の高いクオリティのランドセルです。
高級感があるだけでなく、機能性も抜群に優れていて、特に「安ピカッ」という暗い場所で光る機能がついているので、暗くなってから事故に会う心配が減ります。
万人受けするベーシックなデザインなので、6年間飽きずに使うことができるでしょう。
カラーバリエーション(女の子向け3色)
タカシマヤ×フィットちゃん ランドセル/安ピカッ詳細データ
価格 | 57,200円(税込・送料無料) |
使用素材 | クラリーノ(R)タフロック(R)NEO |
重量 | 約1,220g |
フィットちゃん公式ストア: http://www.fit-chan.com
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
女の子6~7万円:セイバン「モデルロイヤル ナチュール」
「モデルロイヤル ナチュール」はセイバンの出す中価格で高品質・高機能な商品です。
ナチュラルガーリーな雰囲気で、さりげないデザインになっているので、高学年になっても使いやすいはずです。
税込7万円以下で買えるランドセルの中では機能性、耐朽性、高級感、どれをとってもおすすめです。
カラーバリエーション(女の子向け6色)
モデルロイヤル ナチュール詳細データ
価格 | 64,900円(税込・送料無料) ※今だけ公式サイトで10%OFFキャンペーン中 →58,410円(税込・送料無料) |
使用素材 | 人工皮革(アンジュエール グロス) |
重量 | 約1,250g |
セイバン公式ストア: https://www.seiban.co.jp
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
また、公式サイトでは10%引きのキャンペーンを実施しています!
女の子7~8万円:池田屋「防水牛革プレミアム シンプルステッチ」
8万円以下で牛革のランドセルは滅多に売っていませんが、「防水牛革プレミアム シンプルステッチ」など「池田屋」は7~8万円の牛革のランドセルを豊富に扱っています。
牛革は加工の難しさから、カラーバリエーションが少ないメーカーが多いですが、この防水牛革プレミアム シンプルステッチであれば、15色から選べるので、好みの色が見つかるでしょう。
池田屋のランドセルは防水牛革で、人工皮革と天然皮革のハイブリッド構造になっており、牛革にしては軽くなっているので、重くないランドセルを探している方にも向いています。
カラーバリエーション(全15色中、女の子におすすめの8色)
防水牛革プレミアム シンプルステッチ 詳細データ
価格 | 74,000円(税込・送料無料) |
使用素材 | 防水牛皮(一部クラリーノ) |
重量 | 約1,300g |
池田屋公式ストア:
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
女の子8~10万円:セイバン「モデルロイヤル アリス」
「モデルロイヤル・アリス」はセイバンのファンタジックな世界観のデザインのランドセルです。
細部までデザインが作り込まれていて、パーツの1つ1つがかわいくて、他の子に大きく差をつけられます。
セイバンならではの背負いやすさ、機能性、丈夫さを揃えていながらもデザインも抜群のランドセルですから、デザインが好きならぜひ買ってあげてください。
カラーバリエーション(全6色)
「モデルロイヤル アリス」詳細データ
価格 | 82,500円(税込・送料無料) ※今だけ公式サイトで10%OFFキャンペーン中 →74,250円(税込・送料無料) |
使用素材 | アンジュエール グロス |
重量 | 約1,300g |
セイバン公式ストア:https://www.seiban.co.jp
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
最新の在庫情報:モデルロイヤル アリスは、セイバン公式ストアで在庫があります。人気商品なのでお早めに。
また、公式サイトでは10%引きのキャンペーンを実施しています!
女の子9万円超え:セイバン「防水コードバン」
9万円越えのランドセルになるとコードバン(馬革)を選べるようになりますが、主要メーカーの中で最安で手に入るのが、セイバンの「ホマレ アンティークコードバン」です。
メーカー | コードバンのランドセル | 価格(税込) |
★セイバン | ホマレ アンティークコードバン | 93,500円 |
フィットちゃん | コードバン取扱なし | - |
池田屋 | 防水コードバン | 110,000円 |
モギカバン | コードバンマエストロ | 230,000円 |
村瀬鞄行 | 匠コードバン | 159,000円 |
セイバンの「ホマレ アンティークコードバン」は、最高級のコードバンをしっかりと使用し、主要メーカーで現在最も安く購入できるコードバンランドセルです。
シンプルなのに、コードバンを最大限生かしたデザインで高級感があり、使えば使っただけ味も出てきます。
見た目だけでなく、セイバンならではの6年間背負いやすい仕組みもしっかり取り込まれているので、主要メーカーで現在最安のコードバンながら、質も高いです。
カラーバリエーション(2色)
ホマレ アンティークコードバン詳細データ
価格 | 93,500円(税込・送料無料) |
使用素材 | 牛革・コードバン (カブセ部分:コードバン) |
重量 | 約1,550g |
セイバン公式ストア: https://store.seiban.co.jp
ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。
4. ランドセル選びで失敗しないために知っておくべきこと
ランドセルは親が決めるのか?子供に選ばせるのか?ご家庭によっても様々で、下記のように様々な思いが巡ってしまうかもしれませんね。
- 「子供に選ばせて、あまりに奇抜なデザインにされても困る・・・」
- 「あまり高いものを選ばれても困る・・・」
- 「せっかくだから子供に自由に選ばせたい・・・」
そこで、ランドセル選びの際に、子供と楽しくスムーズに決めていくために、ランドセル選びのコツを紹介します。
4-1. 親の好みと子供の好みは違うことを理解する
親御さんは長く気に入って使えるように、様々な思考を張り巡らせますが、子供は中々そこまで頭はまわりません。
そのため、どうしてもランドセル選びでは、親と子の意見が合わないことは多々あります。「完全に子供に選ばせるのはちょっと・・・」「でも親の意見で全て決めてしまうのもちょっと・・・」と悩みながら結局は子供に選ばせたというケースが多いようです。
子供に自由に選ばせたという人が7割というデータもあるほどです。
親の好みと子供の好みが違うことをまずは理解しておきましょう。
4-2. 実店舗には行く場合は注意
実店舗では人気カラーはすぐに売れるので、「イメージしていたものが売り切れ」というケースも多く、ネットで購入する人も非常に増えています。
そして、実店舗で試着しながら選んだ場合、冒頭で紹介したような「親の思っていた価格帯よりも高いものを選びたがったり、奇抜なデザインを選んでしまい、駄々をこねられ困り果てる」というのがよくある光景です。
実店舗に行って、試着させたり、質感や色味を見たいという場合は、子供が親の意図しないものを選んだ時にどうするかを考えておきましょう。
しっかりしたブランドであれば、質感や色味など大きくイメージと違うということも滅多にないので、人気でおしゃれなものを選びたい人は、メーカーの公式ページで早めに予約をするのが主流となっています。
4-3. メーカーや色をある程度絞ってから子供に選ばせる
「ある程度予算が決まっている」「気持ちよく子供に選ばせたい」というのであれば、子供が情報を持たないうちに、希望のメーカーで、価格帯や型番などを絞ってしまいましょう。
公式ページのサイトを開き、色のバリエーションを見せながら、カラーだけ選ばせるのがおすすめです。
もし気に入らなかったり、すでに希望がある場合は、子供の希望を聞いてまた調べ直しても良いかもしれませんね。
5. さいごに
ラン活について詳しく紹介してきましたが、参考になりましたか?
ランドセルは現在予約のピークは4~5月と言われており、続いて6~7月と続いていますが、年々早くなる傾向があり、人気商品は早めに売り切れてしまいます。
そのため、なるべく早くからランドセル探しに取り掛かることをおすすめします。特にこだわりがなく、安ければ良いという人はネットで型落ちや売れ残りなどのアウトレット品を探したり、年末以降のセールのタイミングで購入すると良いでしょう。
ランドセルのおすすめメーカーは下記の3社です。まずはメーカーを決めて、ある程度絞った上で子供に選ばせることをおすすめします。
このページを参考に、お子さんの小学校生活にぴったりのランドセルが見つかることを心から祈っています。