知らないと危険?ランドセル症候群の症状や原因&対策の全て

ランドセル症候群

「ランドセル症候群って何?」「ランドセル症候群にならないためにはどうすれば良いの?」と、ランドセル症候群について気になっていませんか?

ランドセル症候群が大きな話題になりましたが、不安な方はランドセルの選び方や使い方をしっかり理解して、ランドセル症候群のリスクを少しでも減らすことをおすすめします。

このページでは、実際に百貨店でランドセルの販売員を行っていたことがある私が、ランドセル症候群の症状や対策方法についてまとめたものです。

  1. ランドセル症候群って何?
  2. ランドセル症候群にならないためのランドセルの選び方
  3. ランドセル症候群にならないためのランドセルの使い方
  4. ランドセル症候群を回避するためのおすすめランドセル
  5. ランドセル症候群に関するQ&A

このページを読めば、ランドセル症候群を回避する方法が全て分かるので、ぜひご覧ください。

筆者のプロフィール

著者:えりママ(元百貨店のランドセル販売員、現在は2児の母)
私は、23歳から4年間百貨店(主にランドセル売り場)に勤務し、その後2児の母となり、自らもランドセルを選ぶ立場に。改めてランドセルの魅力に気付き、みなさんにも知ってもらいたく最新情報を調べ発信しようと思いました。

1. ランドセル症候群って何?

ランドセル症候群とは「ランドセルが重くて、子どもが心身に不調をきたすこと」を指します。

ランドセルの重さの児童への影響を研究している大正大学の白土健先生と、たかの整形外科の髙野勇人先生が、小学校1~3年生1,200名を対象にアンケート調査を行った所、大多数の児童がランドセルに負担を感じていることが明らかになりました。

ランドセルの重さに関するアンケート

データ参照:PR TIMES

ランドセルメーカーのセイバンが2017年に行ったインターネット調査でも、約3割の子が「痛みを感じたことがある」と回答しているので、この結果は十分妥当な数値と言えそうです。

1-1. ランドセル症候群の症状

ランドセル症候群には、主に次のような症状が挙げられます。

ランドセルを背負うことで痛みや筋肉痛を感じ、それが精神面にまで悪影響を及ぼし、通学が憂鬱になったりすることがあります。

ランドセル症候群の症状

アンケートの結果では、3人に1人が「ランドセルが重くて通学が憂鬱に感じたことがある」と回答しているそうです。

1-2. ランドセルは実際どれくらい重いの?

フットマーク株式会社のランドセルの重さに関するアンケートによると、子どものランドセルの重さは以下のようになりました。

通う日によって重さは大きく変わるでしょうが、大体2~6kg程度になっていることがわかります。

ランドセルの重さに関するアンケート

データ参照:PR TIMES

アメリカの小児科学会では「バックパックの重さは体重の10~20%を超えないようにすること」を提言しています。

それをもとに、小学生の平均体重から、ランドセルの理想の重さをまとめると以下のようになります。

学年性別平均体重荷物の重さ目安
1年22.0kg2.2~4.4kg
21.5kg2.1~4.2kg
2年24.9kg2.4~4.8kg
24.3kg2.4~4.8kg
3年28.4kg2.8~5.6kg
27.4kg2.7~5.4kg
4年32.0kg3.2~6.4kg
31.1kg3.1~6.2kg
5年35.9kg3.5~7.0kg
35.4kg3.5~7.0kg
6年40.4kg4.0~8.0kg
40.3kg4.0~8.0kg

データ参照:学校保健統計調査-令和2年度(確定値)

ちなみに、調査に携わっている髙野先生は「背負う荷物の重さは体重の10%が望ましい」とコメントされています。

セイバンの調査によると「小学1年生では平均約3.7㎏、小学6年生では平均約5.4㎏」になっており、大抵の子が理想の重さから10%オーバーをしていると言えそうです。

1-3. ランドセル症候群が話題になっている背景

「ランドセル症候群」という言葉が大きくクローズアップされた背景には、教科書のページ数が増えていることが一因として挙げられます。

一般社団法人「教科書協会」によれば、令和2年には全教科で8,520ページになったということで、平成17年の頃から2,500ページ以上増えていることがわかります。

小学校の教材のページ数

出典:一般社団法人 教科書協会

これだけ教材が増えているにもかかわらず、学校によっては「置き勉(学校に教材を置いていくこと)禁止」で、子どもが毎日重いランドセルを背負うことが強制されているケースがあるのです。

これは国会質疑でも取り上げられましたが、置き勉の是非は「各教育現場が判断するべき」ということになりました。

教科書のデジタル化が行われ、タブレット一枚で済ますこともできるにもかかわらず、ずいぶん不合理な状況になっている学校が存在するのです。

1-4. ランドセル症候群を回避するために大事な2つのこと

ランドセル症候群を調査したフットマーク株式会社は、ランドセルの代わりとして「RAKUSACK(ラクサック)」というリュックを提唱していますが、ランドセルを使いたいと思う方は多いはずです。

ランドセルを利用する方は、「ランドセル症候群にならないようにしたい」と思う方は、以下のポイントをおさえましょう。

ランドセル症候群を回避するためのポイント

ランドセルをこれから選ぶ方は、ランドセルの背負いやすさにこだわりがあるメーカーから、軽いモデルを選ぶようにしましょう。

そして、身体への負担を減らすようなランドセルの利用方法をおさえておけば、最大限ランドセル症候群になるリスクを減らすことができます。

次の章から、ランドセル症候群を回避するためのランドセルの選び方と利用法について紹介していきますので、参考にしてください。

ランドセルではなく、リュックがほしいと思う方は、こちらのページ「リュックはランドセルの代わりに使える?注意点や選び方まとめ」をご覧ください。

2. ランドセル症候群にならないためのランドセルの選び方

ランドセル症候群が不安な方は、次の2つのポイントを大切にしましょう。

  1. 背負いやすさにこだわりがあるメーカーを選ぶ
  2. 選んだメーカーのランドセルから軽いシリーズを選ぶ

それぞれ紹介します。

ポイント① 背負いやすさにこだわりがあるメーカーを選ぶ

ランドセルの背負いやすさはメーカーによって大きく異なるので、ランドセルを選ぶ際は背負いやすさにこだわりがあるメーカーを選ぶようにしましょう。

例えば、全学年シェアNo.1のセイバンでは、背負いやすさに以下のようなこだわりを持ってランドセルを製造しており、最軽量890gという『スゴ軽エアー』などのランドセルもあります。

ポイント解説
天使のはね肩のベルトがぐっと立ち上がっていて、
体によりフィットして軽く感じる
セイバンの天使のはね
左右連動背カン肩ベルトが左右同じ角度で連動して開閉し、
重心が常に体の中央で保たれます。
セイバンの左右連動背カン
3D肩ベルト体にぴったり密着させ、負荷を分散させる
セイバンの3D肩ベルト
チルトプレート教科書の動きを安定させ、重心を背中側に寄せる
セイバンのチルトプレート
ラクパッドフレックスクッション性をアップし、ズレにくくしている
ラクパッドフレックス
医師推奨機能実証実験を行い、医師の推奨をもらっている
セイバンの医師推奨

画像出典:セイバン

ホームページをチェックしてみると、そのメーカーがどういう意図を持ってランドセルを作っているか分かります。

ランドセル症候群になるリスクを減らしたいなら、デザインだけでなく、背負いやすさをチェックして選ぶようにしましょう。

ポイント② 選んだメーカーのランドセルから軽いシリーズを選ぶ

ランドセルメーカーを選んだ後は、そのランドセルメーカーが出しているランドセルの重さを比較してみましょう。

ランドセルは、人工皮革、牛革、コードバンという3つの素材が主に使われていますが、人工皮革が一番軽いので、重さにこだわりたい方におすすめです。

人気のランドセルメーカーごとに、素材別にランドセルの重さを分けてまとめたのが下の表です。

メーカー
ブランド名
人工皮革牛革コードバン
セイバン890~1,300g1,470g1,550g
フィットちゃん940~1,300g1,390g
池田屋1,100g1,300g1,400g
鞄工房山本1,290g1,420g1,500~1,550g
ふわりい930~1,230g
キッズアミ1,050~1,260g1,360~1,470g1,650g
黒川鞄1,280g1,480~1,580g1,520~1,780g
萬勇鞄1,250g1,400g1,500g
横山鞄1,280g1,480g

本革(牛革・コードバン)と比較すると、100g以上軽いことが分かります。

人工皮革には、クラリーノやアンジェールクロスなどの種類がありますが、牛革やコードバン以外は人工皮革と考えておいて間違いはありません。

人工皮革は値段がお手頃なので、お手頃な値段でランドセルを買いたい方にもおすすめです。

おすすめのランドセルが知りたい方は、4章「ランドセル症候群を回避するためのおすすめランドセル」をご覧ください。

3. ランドセル症候群にならないためのランドセルの使い方

ランドセル症候群にならないために、次の5つのポイントがあります。

  1. 持ち運ぶ教材をできるだけ減らす
  2. 肩ベルトを調整して背負いやすくする
  3. ランドセルに教材を入れる方法を工夫する
  4. 持ち物を軽いものにする
  5. チェストストラップを付けてみる

大事なポイント順に並べたので、

それぞれ紹介します。

使い方のポイント①  持ち運ぶ教材をできるだけ減らす

一番大切なのが、当然のことながら、荷物を減らしてできるだけランドセルを軽くするということです。

教科書を学校に置いておき、宿題や勉強に必要な教科書・ノートだけを持ち帰るようにしましょう。

置き勉

昨今では、ようやく公立学校にもデジタル端末が普及してきたので、タブレットを有効活用すれば紙の教科書の持ち運びを減らせます。

2024年にはデジタル教科書が本格導入になるので、そうなってくれば紙の教科書を学校に常に置いておくことができるようになっていくはずです。

「置き勉禁止」の学校がありますが、子どもの身体を考えれば置き勉をするのは止むを得ないですから、相談することをおすすめします。

使い方のポイント② 肩ベルトを調整して背負いやすくする

ランドセルの身体への負担を減らすのに大切なのが、肩ベルトの調節です。

ランドセルが背中にピッタリくっつくように、肩ベルトの位置を合わせるようにしましょう。

セイバンの肩ベルト

出典:セイバン

首が前に出ていたり、猫背にならないようにチェックしましょう。

使い方のポイント③ ランドセルに教材を入れる方法を工夫する

ランドセルに物を収納する際は、重いものを背中近くに入れると背中への負担を減らすことができます。

重いものが背中から離れた所に入っていると、てこの原理で重くなってしまいます。

以下の画像のように、背中に近い方に教科書やノート、水筒などの重いものを入れ、スキマを埋めるように体操服や小袋を入れるようにしましょう。

池田屋の収納

出典:池田屋

ランドセルに入れる教科書が少なくて、荷物がガチャガチャ動くのが気になる場合は、ランドセルに仕切りを入れると良いでしょう。

使い方のポイント④ 持ち物を軽いものにする

置き勉できない場合は、ランドセルを少しでも軽くするため、持ち物を軽い物に代えましょう。

いつも学校に持っていく水筒や筆記用具などの重さをチェックし、軽いものを揃えていけば、少しは軽くすることができます。

小学生の持ち物を軽くする

今は、従来シリーズより20%軽くなったノートなども発売されています。

普段持ち歩いている物の中で、重そうな物があるなら、代わりのものが無いか探してみることをおすすめします。

使い方のポイント⑤ チェストストラップを付けてみる

ランドセルの肩ベルトをストラップでつなげると、ランドセルを固定させ、負担を若干軽減してくれます。

大きめのリュックにはチェストストラップが付いていることが多いですが、あれは荷物を固定させ、負担を軽くする効果があります。

ランドセルにも専用のチェストベルトがあります。

ランドセルのチェストストラップ

出典:楽天

ランドセルを背負って歩いているとズレてしまうことがありますが、そういうズレ対策にも有効です。

ただ、現在のランドセルはズレにくくなっているので、チェストストラップが不要なケースも多いです。

「少しでも軽くさせたい」と思う方は、こちらを試しても良いですが、実際にランドセルを使い初めてからでも遅くはありません。

4. ランドセル症候群を回避するためのおすすめランドセル

ランドセル症候群にならないためのポイントを紹介していきましたが、この章では、背負やすさにこだわったメーカーとおすすめのランドセルを紹介します。

百貨店のランドセル売り場で働いてきた経験と知識を活かし、近年特に業界での評判の良かった19社を下記のように比較したのが下の表です。

背負いやすさ・頑丈さの評価について

  • ・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度がトップクラス
  • ◎・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度が非常に高い水準
  • ◯・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度が高い水準
  • △・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度は平均的
  • ×・・・メーカーの取り組み、ユーザーの満足度は今ひとつ
 背負い やすさ丈夫さ革の種類価 格 帯 特 徴
天使のはねのロゴ
セイバン
花丸花丸
フィットちゃんのロゴ
フィ ットちゃん
花丸
ランドセル 池田屋 ロゴ
池田屋
花丸
鞄工房山本
鞄工房山本
アーティファクトロゴ
アーティファクト
土屋鞄のロゴ
土屋鞄
澤田屋ランドセルのロゴ
澤田屋ランドセル

羽倉

※2024年モデル受付終了


カバンのフジタ
キッズアミのロゴ
キッズアミ
萬勇鞄のロゴ
萬勇鞄
モギカバンのロゴ
モギカバン
ふわりぃのロゴ
ふわりぃ
村瀬鞄行のロゴ 最新
村瀬鞄行
フェフェのロゴ
フェフェ
ララちゃんのロゴ
ララちゃん
黒川鞄工房のロゴ
黒川鞄工房
イオンのロゴ
イオン
伊勢丹のロゴ
伊勢丹

(価格は税込)

これらのメーカーのランドセルは、どれもスペックが高くて甲乙つけがたいですが、あえておすすめを選ぶとしたら下記の3メーカーです。

それぞれ紹介します。

購入は公式通販サイトから

ランドセルは公式サイト、公式通販サイトから購入するのが最もおすすめです。

特に最近は、偽物を送りつけられたり、振り込んだのに届かないということも起こっています。また、在庫の種類も豊富で、公式ページでしか買えないモデルもありますので、下記の公式サイト、公式通販サイトから購入するようにしましょう。

「セイバン」:2025年モデルで最もおすすめのメーカー

セイバン TOPページ

セイバン」はCMでもおなじみの国内に3つも工場をもつ最大手の大手ランドセルメーカーです。

背負いやすくする仕組み、6年間しっかり使える仕組みがトップクラスに充実しています。

先ほど紹介した背負いやすくするための「天使のはね」の他に、とにかく背負いやすい工夫が施されたランドセルです。

セイバンの背負いやすい工夫

実際に、小児科医の98%が推奨するくらい、体への負担がすくなく、背負いやすいです。

医師の推奨

引用:セイバン

その他、とにかく6年間しっかり使えるような頑丈な作りも魅力的。

  • タフかるプレート:ランドセルがつぶれにくい補強素材
  • 総内張りPET:ランドセルの内側の汚れにも強い
  • チルトプレート:ランドセルの中の教科書が動きにくく負担になりにくい

背負いやすさ、丈夫さなどどれをとってもピカイチなので、まずはセイバンをチェックしましょう。 PUMAやコンバースなどともコラボした、豊富なラインナップがあり、お子さんに合ったランドセルがきっと見つかります。

PUMA、オロビアンコ

セイバン詳細データ

会社名株式会社セイバン
主な使用素材コードバン・牛革・クラリーノ
価格帯(税込)42,570円〜89,100円
ラインナップ34のモデル×豊富なカラー

セイバン公式ストア: https://store.seiban.co.jp

ランドセルには偽物や、新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。

セイバンのおすすめのランドセル:スゴ軽エアー

セイバンのスゴ軽シリーズ

スゴ軽エアー』はセイバンで最も軽いランドセルで、一番軽いモデルで890gという軽さになっています。

セイバンは圧倒的に背負いやすさにこだわっていますが、このランドセルはリュック並に軽くなっているので、ランドセル症候群が不安な方に最もおすすめです。

このランドセルは、セイバンの独自製法「タフコンパクト型」のもので、特許技術が使われていて頑丈に作られています。

軽いランドセルは耐久性が心配になりますが、このランドセルなら安心して6年間使えます。

スゴ軽エアーのカラー(全5色)

池田屋のベルバイオスムーズ全カラー2023年

スゴ軽エアー詳細データ
価格62,700円→56,430円 (早期割引価格・送料無料)
使用素材[主素材] クラリーノ® エフ「レインガード® Fα」
[背中・肩ベルト] クラリーノ® ハイキー® ネオ
重量約990g

「フィットちゃん」:低価格のランドセルが豊富なメーカー

フィットちゃん」は背負いやすさ、丈夫さやコスパを踏まえ、セイバンの次におすすめのランドセルです。

背負いやすさ、丈夫にする工夫はピカイチで、特に壊れやすいと言われる背カンは10万回の耐久性テストを実施しています。

フィットちゃんの耐久テスト

デザインも豊富で、値段の安いクラリーノを中心に、50モデルから幅広く選べるので、セイバンと合わせて検討すればぴったりなランドセルに出会いやすいです。

人工皮革のランドセルが多いので、軽いランドセルを探したい方は、気に入ったデザインが無いかチェックしてみると良いでしょう。

フィットちゃん詳細データ

会社名株式会社ハシモトBaggage
主な使用素材クラリーノ・牛革
価格帯(税込)47,300円〜92,400円
ラインナップ50のモデル×豊富なカラー+オーダーメイド

フィットちゃん公式ストア: http://www.fit-chan.com

ランドセルには偽物や、新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。

フィットちゃんのおすすめのランドセル:アレモ

フィットちゃんのアレモ軽量赤2023年

アレモ」はフィットちゃんの中でも軽いシリーズのランドセルで、1,060g前後になっています。

フィットちゃんには半かぶせで軽いモデルがありますが、全かぶせの中ではこちらが最軽量になっています。

反射材で360°光る安ピカ、肩にかかる圧力を軽減する楽ッションなどフィットちゃんの魅力を全て搭載しています。

黒をメインとしたバイカラーで、目立ちやすいシンプルな格好良さがあります。

カラーバリエーション(全3色)

フィットちゃんのアレモ2023年

アレモ詳細データ
価格69,850円 → 62,800円(早割価格・送料無料)
使用素材クラリーノ
重量約1,060g

フィットちゃん公式ストア: http://www.fit-chan.com

ランドセルには偽物や新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。

「池田屋」:シンプルなデザインが人気

池田屋公式

池田屋」は設立から70年以上経つ、老舗のランドセルメーカーです。

シンプルで高品質なのが魅力のメーカーで、牛革のランドセルが人気ですが、人工皮革のランドセルも販売しています。

人工皮革のモデルは1,100g、また、本物の牛革でも1,300g程度なので、軽い牛革ランドセルを使いたい方にもおすすめです。

牛革なら、セイバンやフィットちゃんよりもお手頃な値段で購入できます。

池田屋詳細データ

会社名株式会社池田屋
主な使用素材コードバン・牛革・クラリーノ
価格帯(税込)45,000円〜 110,000円
ラインナップ14のモデル×豊富なカラー

池田屋 公式ストア:https://www.pikachan.com/

ランドセルには偽物や、新作に見せかけた型落ちも出回ります。商品数などを考慮しても公式ストアでの購入がベストです。

池田屋のおすすめのランドセル:ベルバイオスムース カラーステッチ

池田屋のベルバイオスムース2021年

ベルバイオスムース』は、特注素材のベルバイオを使ったランドセルです。

池田屋の人気モデル「イタリア製防水牛革プレミアム」に近いツヤ感を表現しており、人工皮革ながら高級感のある仕上がりになっています。

高い耐久性を誇り、肩ベルトには本物の牛革が使用されています。

わずか1,100gで、軽さと耐久性を兼ね備えたおすすめのランドセルです。

ベルバイオスムース カラーステッチのカラー(全12色)

男女どちらも選びやすいカラーのラインナップです。

池田屋のベルバイオスムーズ全カラー2023年

ベルバイオスムース カラーステッチ詳細データ
価格63,000円(税込・送料660円)
使用素材[本体] 特注ベルバイオ
[背負いベルト表] 防水牛革
[カブセ裏・背負いベルト裏] ベルバイオ
[背あて] 特注ピンホールベルバイオ
重量約1,100g

5. ランドセル症候群に関するQ&A

ランドセル症候群についてよくある疑問をQ&A形式にしてまとめました。

  1. なんで置き勉を禁止している学校があるのですか?
  2. ランドセルの負担軽減についてどのように相談すれば良いですか?
  3. リュックで通うのは大丈夫ですか?
  4. 人工皮革と本革は何が違うのですか?
  5. 軽いランドセルはデメリットはありますか?

それぞれ紹介します。

5-1. なんで置き勉を禁止している学校があるのですか?

学校に教材を置いておくことを禁止する理由は、次のようなものが挙げられます。

  • 教科書を用意させる習慣をつけさせるため
  • 家で勉強できなくなるため
  • 保護者宛のプリントを持ち帰り忘れやすいため
  • 教科書の紛失を防ぐため

ネットで調べるといろいろな理由が書かれていますが、どれも説得力が欠けるように思えます。

毎日毎日重い教材を持っていくのは子どもにとって相当なストレスになります。

文科省も置き勉を禁止していませんので、万が一、通う学校が置き勉禁止になってみたら、相談することをおすすめします。

5-2.ランドセルの負担軽減についてどのように相談すれば良いですか?

まずは担任の先生に、子どものランドセルが重すぎるという現状を説明し、文科省は置き勉を認めていることや、置き勉しても勉強に差し支えないということを訴えると良いでしょう。

担任の先生に話して、その先生が対応出来ないなら、教頭先生や学年主任の先生などに相談することになります。(誰に相談するべきか、担任に訊いてからにするべきです)

ちなみに、通学時の負担軽減については、地方議員の方が以下のように書いています。

子どもたちの通学時の荷物の負担軽減策については各校長先生に決定権があるのが実情です。〜 現状を変えるには保護者、PTA、スクール・コミュニティ推進委員会、地域の皆様が直接担任の先生や学校長にお声を届けて頂けると現状が変わりやすいと思います。

出典:【三鷹市 小・中学生】重いランドセル等の通学時の荷物の負担軽減について

1人では心もとないなら、PTAなどで相談しても良いですし、あるいは、地元議員の方に相談しても良いでしょう。

相談するのは良いですが、熱くなりすぎてモンスターペアレントと思われないように、節度ある態度で臨むことをおすすめします。

5-3. リュックで通うのは大丈夫ですか?

リュックで通うのは禁止されていませんので可能です。

ランドセル症候群に警鐘を鳴らしている白土健先生も、ランドセルの代わりとして「RAKUSACK(ラクサック)」を提唱しています。

ただ、周りの生徒はほとんどがランドセルを利用しているはずなので、1人だけリュックというのは浮いてしまう可能性もあります。

「リュックが使いたいけど、ちょっと不安」と思うなら、一度学校に相談すると良いでしょう。

リュックを通学カバンに使いたいと思う方は、こちらのページ「リュックはランドセルの代わりに使える?注意点や選び方まとめ」をご覧ください。

5-4. 人工皮革と本革は何が違うのですか?

人工皮革は軽くて値段がお手頃というメリットがありますが、牛革やコードバンなどの天然皮革は耐久性が高く、高級感があります。

昔は牛革がメジャーでしたが、素材研究が進み、人工皮革が普及しました。

「昔ながらの天然皮革を子どもに使わせたい」「高級感があるランドセルを使わせたい」というような希望が無いなら、人工皮革で良いでしょう。

耐久性が天然皮革に若干劣ると言われますが、このページで紹介したような優良メーカーなら6年間問題なく使うことができます。

5-5. 軽いランドセルはデメリットはありますか?

軽いランドセルは、重いランドセルと比べて耐久性が弱いことが想定されます。

重いランドセルは、牛革やコードバンな耐久性のある素材が使われており、構造が壊れないように補強されていることが多いですが、軽いものは補強がなかったりします。

そのため、軽いランドセルを選ぶ際は、品質の優れたランドセルメーカーから選ぶのが大切です。

6. さいごに

ランドセル症候群について紹介してきましたが、参考になりましたか?

ランドセル症候群は、ランドセルが重いために起こる児童の心身の不調です。

ランドセル症候群を回避するためには、背負いやすくて軽いランドセルを選び、身体に極力負担をかけない使い方を心がけると良いでしょう。

最後におすすめのランドセルをまとめておきます。

このページが、読者の皆様のお子様の快適な学校生活に役立つことをお祈りします。