
「オーダーメイドでランドセルを作りたい」「どうやってオーダーメイドでランドセルを創るの?」と、オーダーメイドのランドセルについて気になっていませんか?
オーダーメイドのランドセルは自由に選べますが、選択肢がありすぎてどう良いか分からなくなったり、自由に選んだのに後悔する場合もあるので注意が必要です。
このページは、百貨店でランドセルの販売員をした経験のある私が、オーダーメイドのランドセルについて説明したものです。
このページを読めば、オーダーメイドのランドセルのことが全て分かりますので、ぜひご覧ください。
1. オーダーメイドランドセルって良いの?
オーダーメイドのランドセルとはどんなものか、レディメイド(既製品)のランドセルと比べてどうなのかご紹介します。
1-1. そもそもオーダーメイドランドセルって?
オーダーメイドランドセルとは、「色やデザインなど、メーカーがあらかじめ用意した範囲で選び、作り上げていくランドセル」のことです。
メーカーが決めた順番に沿って、色やデザインを一つずつ選んでいって完成させます。
出典:イオン
メーカーによって選べる範囲はかなり変わりますが、次のようなものを選んでいくことができます。
- 素材(クラリーノ、牛革、コードバンなど)
- 本体の色
- ヘリの色
- 背当ての形
- 刺繍や鋲のデザイン
- 内装のデザイン
素材まで全て選べることをフルオーダー、色やデザインだけを選べることをセミオーダーと言うこともあります。
基本的に、選べる部分が増えるにつれて値段が高くなっていきます。
1-2. オーダーメイドランドセルの2つのメリット
オーダーメイドランドセルでお子さんだけのランドセルを創ると次のような長所があります。
- お子さんの好みを最大限取り入れることができる
- 気に入って大事にしてくれる
既製品だと色やデザインが決まっていて、「デザインは好きだけど、好きな色がない」ということがありますが、オーダーメイドなら思い通りにすることができます。
また、お子さんの意見を細かく聞くことができるので、気に入って大事にしてくれるはずです。
出典:キッズアミ
2. オーダーメイドで後悔しないための2つの注意点
オーダーメイドランドセルをつくる際は、次の点に注意することをおすすめします。
- 目立つ色は選ばない
- あまり幼いデザインは選ばない
あまりに目立つ色やデザインは控えたほうが良いということです。
それぞれご紹介します。
2-1. 目立つ色は選ばない
お子様と相談して好きな色のランドセルを選べば良いですが、周りとかぶらない個性的な色を選ぶと浮いたり、飽きたりすることもあるので注意が必要です。
通う予定の小学校の登下校をチェックしたり、知り合いから聞くなどして、通学予定の学校でみんなが使っている色を選ぶようにすると失敗するリスクを減らすことができます。
ちなみに全国規模ですと、以下のランドセル工業会のアンケートの結果が参考になります。
Qランドセル、何色を買いましたか?
やはり6年間使うことを考えると、男の子は「黒」「紺」、女の子は「紫」「ピンク」「水色」「赤」を選んでおくのが安心です。また、男女共に「茶色」を選ぶ人が増えてきたのが最近のトレンドです。
お子様が一番気にするのが色ですが、色は一番後悔しやすいポイントです。
オーダーメイドで色で個性を出すためには、ランドセルの縁(ヘリ)の色を変えたり、刺繍の色を変えるなど、小さな部分で個性を出すのがおすすめです。
出典:フィットちゃん
黒が好きな女の子なら、本体カラーを赤やピンクにしつつ、ヘリに黒を入れるなどのデザインにすると個性的で良い感じになります。
人気の色と全く違うものを選ぶ際は、後悔しないか良く考えてからにしてくださいね。
2-2. あまり幼いデザインは選ばない
ハートや花柄が入っていると可愛らしく、低学年のお子様が気に入ることが多いですが、高学年になるとデザインが気に入らなくなってしまうことがあります。
出典:amazon
男の子も同様で、「こっちの方がお兄ちゃんっぽくて格好いいよ」など言って、少しでも大人らしい方へ誘導することをおすすめします。
ランドセルをお子さんに選ばせる時はまた年少なので、ハート柄や可愛らしい刺繍を選んでしまいがちですが、6年間使えるようなに選ぶのを手伝ってあげましょう。
3. オーダーメイドできるランドセルメーカー一覧
オーダーメイドをしてくれるランドセルメーカーをまとめました。
元ランドセル販売員の私が、背負いやすさや丈夫さ、さらに評判等をチェックしたところ、一番おすすめできるメーカーは下の図の通り「フィットちゃん」になりました。
※2024年向きについてはフィットちゃんは終了しています。
ブランド | バリエーション | 背負いやすさ | 頑丈さ | 価格帯 |
![]() | 150種類×50色 148,176,000通り | ◎ | ◎ | 68,200円〜 |
![]() | 本体カラー16色 | ◯ | ◎ | 79,200円〜 (2023年10月2日まで) |
4つのデザイン 本体カラー20色 | ◎ | ◯ | 75,900円〜 | |
素材を選べる 6億6千万通り以上 | ◯ | ◎ | 68,000円 (通常76,000円) | |
171万通り | ◯ | ◯ | 67,000円 |
(価格は税込)
オーダーメイドランドセルはほとんどの場合、受注個数が決まっており、「500個注文を受けると完売」というように、締め切り前に注文が終わってしまうことがあります。
オーダーメイドにしたい方はランドセルメーカーのサイトをチェックし、申し込み開始がいつかチェックしておくことをおすすめします。
4. オーダーメイドの流れ解説
ここでは私がおすすめする「フィットちゃん」をもとにオーダーメイドの流れを解説していきます。
オーダーメイドを請け負っているランドセルメーカーでは、シミュレーションをHPでさせてくれる会社が多いですが、フィットちゃんが一番分かりやすいサイトになっている点もおすすめポイントの1つです。
出典:フィットちゃん
フィットちゃんでは次のような流れで進めていきます。
順番 | 内容 |
1 | 本体の色を選ぶ |
2 | 縁(へり)の色を選ぶ |
3 | まどを選ぶ |
4 | ふたを選ぶ |
5 | 背当てを選ぶ |
6 | 鋲(びょう)を選ぶ |
7 | 中のパターンを選ぶ |
8 | 引き手を選ぶ |
オプション | 刺繍を選ぶ |
9 | 名前を入れる |
10 | できあがり |
11 | お申込み |
それぞれ解説していきます。
「フィットちゃん」では、いつでもシミュレーションができるようにしてくれているので、まだ購入を決めていない方もぜひチェックしてみてください。
ステップ① 本体の色を選ぶ
最初は、全体のカラーを決めます。
フィットちゃんでは12色、さらに有料になりますがパール色も用意されています。
おすすめは男の子なら黒や紺、女の子なら赤やピンクという平均的な色です。
ステップ② ヘリの色を選ぶ
ランドセルの本体の端の部分の色選びです。
私としてはこういう細かいところで個性を表現するのが良いのかと思います。
私は黒を選びました。
ステップ③ まどを選ぶ
ランドセルの窓は下の図のように、かぶせを開けて見える部分で、時間割りを入れたりする部分です。
ここは実用的にスクエアが良いと思います。
ステップ④ フタを選ぶ
つぎはフタ(かぶせ)の形を選びます。
fフィットちゃんでは角ばったスクエア、丸みのあるラウンド、波打つようなポップの3通りがあります。
これはどれでも問題ないですが、ラウンドやポップにすると、さりげない差別化ができます。
同じ色でも「丸みのあるフタが私のもの」というように見分けが付きます。
ステップ⑤ 背当てを選ぶ
次に背当てを選びます。
フォーハート、ウェービータッチ、ウェービータッチαがあります。
背負い心地はあまり変わりませんので、デザイン選びです。
私は色と同様に普通のウェービータッチがおすすめです。
ステップ⑥ 鋲(びょう)を選ぶ
次に鋲を選びます。
フィットちゃんには、サークル、スター、ハート、エンプレム鋲があります。
おすすめはフィットちゃん鋲で、他のメーカーと差別化できるからです。
ステップ⑦ 中のパターンを選ぶ
次にランドセルの内装です。
フィットちゃんでは、クロ、ブルー、ピンク+紫、ピンク+花、ピンクチェック、斜めチェック、グリーンチェックの計7種類から選ぶことができます。
本体の色と調和させるのが良いでしょう。
ステップ⑧ 引き手を選ぶ
次に引き手を選びます。
フィットちゃんでは、剣、スティック、シルバーハート、シルバーハー(ラインストーン入り)から選ぶことになります。
ここはなんでも良いと思いますが、幼いデザインで後悔しないようにだけは注意してください。
オプション 刺繍を選ぶ
これはオプションですが、刺しゅうを入れることができます。
刺しゅうは2,000円、ステッチは1,000円かかります。
私としては値段もかかってしまうので、入れなくて良いと思います。
ステップ⑨ 名前を入れる
最後に名前を入れて完了です。
パネルの色と文字の色を選びます。
どれでも良いと思いますが、本体の色と合わせるとオシャレですね。
ステップ⑩ 完成
これでランドセルづくりは完了しました!
あとは申し込むだけです。
全てお子様にまかせても良いかもしれませんが、その場合は「後悔することも1つの教育」と割り切っておきましょう。
6年間使うことになるわけですから、後悔ないランドセルを作ってください。
5. オーダーメイドのランドセルに関するQ&A
オーダーメイドのランドセルについてよくある疑問をQ&A形式にしてまとめました。
それぞれお答えします。
5-1. カスタムランドセルとオーダーメイドランドセルは同じ意味ですか?
同じ意味です。
表記方法は、メーカーによって「カスタム」や「オーダーメイド」などいろいろ使われますが、どれも「用意されたパターンを組み合わせて創ること」を意味します。
5-2. ランドセルの素材は何が良いですか?
ランドセルに使われる素材は大きく分けて3種類あり、値段や種類の豊富さで選ぶなら人工皮革、耐久性と高級感で選ぶなら牛角やコードバンがおすすめです。
それぞれの素材を比較したのが下の表です。
素材 | 価格 | 高級感 | 丈夫さ | 耐水性 |
人工皮革(クラリーノなど) | 低~中 | △ | △ | ◎ |
牛革 | 中~高 | ◯ | ◯ | ◯ |
コードバン(馬のお尻の革) | 高 | ◎ | ◎ | ◯ |
ただ、オーダーメイドではクラリーノしか選べない時もあります。
人気ブランドメーカーなら、クラリーノでも壊れないようにランドセルが設計されているので、普通に6年間使えるはずです。
5-3. 既製品でおすすめのランドセルはどれですか?
「平均的なデザインが人気なら既製品で良いかも」と思われた方もいらっしゃると思いますが、そういう方は、既製品をチェックしてみましょう。
私が調べた41社のランドセルメーカーの中でおすすめできるのは次の3社です。
特におすすめなのがセイバンで、ランドセル選びで一度はチェックしておきたいメーカーです。
6. さいごに
オーダーメイドのランドセルについてご紹介してきましたが、参考になりましたか?
オーあーメイドはお子さんの意見を最大限反映させることができますが、6年間後悔しないようなデザインを一緒に作ることをおすすめします。
まずは、「フィットちゃん」のオーダーメイドシミュレーションで、どんなランドセルがほしいかお子さんの意見を聞いてみてください。
このページが、読者の皆さまのランドセル選びにお役に立てることをお祈りします。