
「どれを選んでいいかわからない」「選ぶときに失敗しないためのコツはある?」など、比較して自分にとって最高のウォーターサーバー を選びたいと思っていませんか?
ネット上は人気や売れ筋といった曖昧な根拠で作られたランキング形式の比較サイトであふれていますが、それらは「比較」でなく、上位を売りたいだけの「広告」に過ぎないため注意が必要です。
契約した後で後悔しないためには、「そもそも必要か?」ということも含め、費用や使い勝手、契約内容等のポイントを抑えて比較検討することが大切です。
このページでは、過去に5年ウォーターサーバーの営業をしていた私が29ブランドの合計58台を徹底比較してわかったおすすめや、比較のポイントについてご紹介していきます。
- ウォーターサーバーを比較する前に知っておくべき重大な事実
- ウォーターサーバーにはどんな種類がある?
- ウォーターサーバーの比較で失敗しないために抑えておくべき3つの注意点
- 58台の中からタイプごとに厳選したサーバー10選
- よくあるニーズごとに厳選したおすすめサーバー6選
- 契約前に確認すべき4つのポイント
- ウォーターサーバーについてよくある質問
すべて読めば、あなたにとってベストなウォーターサーバーが見つかるでしょう。
2021年の最新情報をチェックすることが大切!
2019年〜2020年にかけて、以下を変更したウォーターサーバー会社もあります。
- 価格
- サーバーの性能
- 水の配送方法
このサイトでは常に最新情報を更新することを心がけていきます。
1. ウォーターサーバーを比較する前に知っておくべき重大な事実
ウォーターサーバーは生活必需品ではない、コストの高いぜいたく品である
ウォーターサーバーのを利用を検討されている方にまず確認していただきたいのは「そもそも本当に必要か?」ということです。
ウォーターサーバーで得られるメリットは、他に低コストで実現する方法がいくらでもあるため、本当に必要な人は限られてきます。
以下のように、後々いらないと気づくパターンは珍しくありません。
2年半経って気づいたんだけどウォーターサーバーっていらないかな。ってこと。
— ゆっこママ (@yukkomama1121) March 11, 2019
ウォーターサーバー解約したのん。今回得た教訓は一人暮らしにウォーターサーバーは必要ない
— せん (@w2yzaro) March 29, 2019
ウォーターサーバーの契約では、1~3年以内の早期の解約をすると、高いもので数万円の解約金が発生するのが基本です。
要らなかったと気づいてすぐに解約をしても、解約金としてまとまった金額はしっかり請求されてしまうのです。
不要な契約をして後悔しないためにも、サーバー選びに向けて動き出す前に、今一度以下2つについて確認をしておきましょう。
- 他の方法ではダメなのか?
- 高いコストを払ってでも自分は本当に使うべきか?
1-1. 他の方法ではダメなのか?
ウォーターサーバーを使おうとする理由としてよく上がるものとして、以下があります。
- 水道水はまずい、飲むのは不安
- 温水、冷水がすぐに使える
- 美味しい天然水が飲める
- 非常用の備蓄になる
これらは、ウォーターサーバーを契約するよりコストの低い以下の方法でも十分に解決、実現ができます。
- 浄水器を設置する
- アマゾンや楽天でペットボトルの天然水を買う
- それらを冷蔵庫で冷やす、ケトルやポットで温める、非常用として備蓄する
※ウォーターサーバーの売り文句に「重い水を買ってくる手間が省ける」というものがよくありますが、アマゾンや楽天で簡単に水が家に届くようになった今となっては全く通用しない的外れな宣伝文句と言えます。
他に方法はいくらでもあり、ウォーターサーバーでしかできないことなど何一つ無いのです。
ウォーターサーバーは決して「なくてはならないもの」ではないため、生活必需品とは言えません。
1-2. 高いコストを払ってでも自分は本当に使うべきか?
以下はウォーターサーバーを利用した場合と、その他の方法で同じ量の水を使用した場合の月額(税込)を比べたものです。
それぞれ費用の平均的な以下3つの商品を使用した場合を想定しています。
- ウォーターサーバー:コスモウォーター の「スマートプラス 」
- アマゾン、楽天のペットボトルの水:いろはす天然水2ℓ×10本セット
- 浄水器:三菱ケミカル・クリンスイの「浄水器 蛇口直結型 MONOシリーズ」
![]() | | | |
ウォーターサーバー | ペットボトルの水 | 浄水器 ※本体購入費として3,500円 | |
単身世帯/20ℓ | 3,440円 | 1,200円 | 40円(カートリッジ代)+水道代 |
2人世帯 (夫婦のみ)/30ℓ | 5,160円 | 1,800円 | 60円(カートリッジ代)+水道代 |
3人世帯 (夫婦+子供1名)/36ℓ | 6,192円 | 2,160円 | 72円(カートリッジ代)+水道代 |
4人世帯 (夫婦+子供2名)/48ℓ | 8,256円 | 2,880円 | 96円(カートリッジ代)+水道代 |
※世帯数ごとの使用量(ℓ)はコスモウォーター公式HPにある「世帯数ごとの平均月間使用量」による
ウォーターサーバーの月額はペットボトルの2倍以上、浄水器の数十倍であり、その差は歴然です。
生活必需品では無いにもかかわらずここまで高くなっている以上「ぜいたく品」といっても過言ではありません。
以下のように、契約後にコストの高さを感じている方も多くいます。
春に導入したウォーターサーバー便利すぎるけど、1L 170円前後はさすがにコスパ悪いから来月で解約かな
— iga (@igafoxx) September 28, 2020
勢いで3ヶ月分のウォーターサーバーのボトルを契約したけど、よく考えたらアマゾンで水をケース買いした方がよかった
値段が倍違う…— ライム (@YW8NyO7onLoDsFL) October 7, 2020
近年は水道水を使った定額の商品も出始めており、使用量の多い家庭であればウォーターサーバーの方がペットボトルより安くなることも確かにあります。
しかし、そういった商品もレンタル代として月4,000円程度はかかるため、使用量の多い大家族や法人での利用でない限りウォーターサーバーの方が安くなることはまずありません。
よって、コスト面ではほとんどの場合、ペットボトル等の他の方法よりも割高になると考えて間違いありません。
それでも使うべきなのは?
高いコストを払ってでもウォーターサーバーを使うようすすめられるのは以下に当てはまる方に限られてきます。
- ペットボトルの水ではダメな事情がある
- ウォーターサーバーの温水機能で得られるメリットが大きい
具体的には、以下のようなパターンが考えられます。
ゴミがかさばるのがイヤ | 冷蔵庫がいっぱいで水が入らない |
![]() | ![]() |
ミルク作りの手間を省きたい | 1日に何度もお湯を使う |
![]() | ![]() |
当てはまる方はウォーターサーバーで得られるメリットが大きいため、コストが高くなることを理解した上であれば、「要らなかった」となることはまずないと考えられます。
しかし、そのような場合でも、種類やポイントを抑えて比較をしないと、以下のようなサーバーを選んでしまい、契約後に後悔することになってしまいます。
- 水の交換が大変
- 月額が他に比べてあまりに高い
- ノルマがきつく、水が使いきれずにたまっていく
- やめたくても解約金が高くて簡単にやめられない
ただでさえウォーターサーバー業界は、強引なセールスやいい加減な広告サイトが横行しており、自分に合わないものを契約してしまう危険が大きいのです。
次章以降、サーバー選びで外せないポイントや、細かく比較を行った上でおすすめできるサーバーを厳選して紹介していきます。
2. ウォーターサーバーにはどんな種類がある?
ウォーターサーバーは、「給水タイプ」と「水の種類」の2つのポイントで大きく分けることができます。
特に給水タイプについては、どれを選ぶかによって使用感が大きく変わるため、まずは自分にどのタイプが向いているのかを知った上で比較をするべきです。
どれを選ぶべきかについて先に結論を言うと、ウォーターサーバーには組み合わせによって大きく4つのパターンがあり、あなたが選ぶべきものは以下の流れで決まってきます。
給水タイプや水の種類について、一つ一つ解説していきます。
2-1. 給水タイプ
ウォーターサーバーは、給水方法で以下3つのタイプに分かれます。
- 宅配水タイプ
- 水道管直結タイプ
- 水道水補充タイプ
それぞれの月額費用は、毎月20~30ℓの利用であれば月額は3,000~6,000円が相場で変わりはありません。
ただ、使用量が多い場合は費用面でも違いが出てきます。
宅配水タイプ
宅配水タイプは、その名の通り、宅配で届いた水を補充して使うものです。
主なブランド |
![]() |
水の宅配は定期配送が基本であり、1~4週に一度、決まった量の水を受け取る契約になります。
現在、最も主流なのは、この宅配水タイプのウォーターサーバーとなっています。
他のタイプにはない、宅配水ならではの強みとしては以下の2つがあります。
- 製品数が多く、サーバーの種類がたくさんある
- 天然水が飲める
ブランドの数やサーバーの種類が豊富なため、「機能やデザインにこだわってたくさんある中から選びたい」という方にはこのタイプがおすすめです。
また、天然水は宅配でしか飲むことはできないため、「水の種類は天然水にこだわりたい」という方は、必ずこのタイプを選ぶ必要があります。
2つの配送方式
宅配水タイプは、水のボトルが使い捨てタイプか再利用タイプかによってさらに2通りに分けられます。
ワンウェイ方式 (使い捨てボトル) | リターナブル方式 (再利用ボトル) | |
特徴 | ![]() ・使い捨てボトルなので使用後は捨てるだけ ・配達は宅配業者が行う | ![]() ・再利用ボトルのため空ボトルの回収が必要 ・配達、回収はサーバー会社のスタッフが行う |
メリット | ・空きボトルの保管が不要で場所を取らない ・常に新品なボトルなため、衛生面が安心 | ・ゴミが出ない ・ワンウェイ方式よりやや月額が高い |
デメリット | ゴミが出る | 空きボトルの保管に場所を取る |
「ボトルを保管しておくのが面倒」という方はワンウェイ方式が 、「ゴミを増やしたくない、多少手間を増やしても安い方がいい」という方にはリターナブル方式が向いています。
ただ、同じ使い捨てのものでも、「フレシャス 」、「シンプルウォーター」 のような一部のブランドでは以下のようなビニールタイプの商品も出しています。
このタイプであれば、ゴミとしても全くかさばらずに捨てることが可能です。
宅配水業界では、再利用ボトルから使い捨てボトルへの移行が進んでおり、現状大半のブランドが使い捨てボトルを採用しています。
当サイトでは、全国規模で展開している22個の宅配水ブランドの内容を確認しましたが、再利用ボトルを今も採用しているところは、以下3ブランドのみでした。
- クリクラ
- アクアクララ
- アルピナウォーター(7.6ℓの軽量ボトルを除く重量ボトルのみ)
水道管直結タイプ
水道管直結タイプとは、水道管に直接給水パイプをつなぎ、自動で給水するタイプのサーバーのことを言います。
主なブランド |
![]() |
宅配水タイプに比べ、とにかく手間がかからないというのが大きな特徴です。具体的には、以下のような宅配水タイプにはないメリットがあります。
- 宅配ボトルの受け渡しや交換の手間がない
- 料金はレンタル代のみの定額制で、水の使用量を気にする必要がない
料金がレンタル代のみの定額制であることから、3人以上の世帯や水の使用量が多い場合には、量が増えるほど宅配水タイプに比べてコストが安くなるという特徴があります。※後述の水道水補充タイプも同様
よって、「とにかく手間は少ない方がいい」、「使用量を気にせずたくさん使いたい」という方にはこのタイプがおすすめです。
ただ、水道管とつなげる関係上置き場所がキッチン等の水道付近に限られるため、以下に当てはまる方は他のタイプを検討するようにしましょう。
- キッチン等の水道付近にサーバーを置けるスペースが全くない
- サーバーを置きたい場所が水道から遠く離れている
水道管につなげるのは工事が必要?
必要です。
ただし、決して大がかりなものではなく、以下のように水道管に分岐する部品を取り付けてつなげる簡単な工事で済みます。
水栓につなげる キッチン、シンク下の水道管につなげる 撤去する場合は原状回復も可能なため、賃貸であっても問題なく使用ができます。
水道水補充タイプ
水道水補充タイプとは、水道水を自分で給水して使うタイプのサーバーのことを言います。
主なブランド |
![]() |
自分で給水する手間は発生するものの、使用量を気にせず使えるという点では水道管直結タイプと同様であり、同タイプにはない以下のようなメリットもあります。
- 水道とつなげる必要がないため、サーバーの置き場所が水道から離れていても自由に決められる
- 工事不要で簡単に始められる
水道管直結タイプに比べて手間はかかるものの、使用量を気にしなくて良い点や、上記に魅力を感じる方はこのタイプがおすすめです。
また、宅配水のように重い水ボトルを持ち上げたりする必要がなく、以下のように自分のペースで給水ができるため、使いやすさの面では宅配水より優れていると言えます。
2-2. 水の種類
ウォーターサーバーで飲める水には、以下3種類があります。
- 天然水
- RO水
- 浄水した水道水
これらは全て「殺菌処理された安全な水である」、「軟水である」という2つの点では共通しています。
軟水とは?
水は1ℓあたりのミネラル(マグネシウム、カルシウム等)の量によって硬度が決まり、その高さによって硬水、軟水の2つに大きく分けることができます。
以下のように、硬度100以下が軟水、300以上が硬水と定義されています。
日本の水道水や、国産のミネラルウォーターは基本的に軟水であり、同じくウォーターサーバーの水も軟水が使われています。
含まれるミネラルを分解する際にに内臓に負担がかかるため、胃腸が弱い人や、内臓の未発達な赤ちゃんには硬水は向かないとされています。
ウォーターサーバーの商品紹介で、「安全性が高い」や、「赤ちゃんにも優しい軟水を使用」といったものがよくありますが、その点は基本どれも同じと考えておきましょう。
3種の水は、その「殺菌処理のレベル」と「水源」が違ってきます。
天然水
富士山や南アルプス等の特定の水源で採れた地下水に最低限の殺菌処理がされた水のことを言います。
長い年月をかけて地層を通った水であり、カルシウム、マグネシウム等、自然由来のミネラルが含まれています。
味については、採水地によって成分が変わるため一定ではないものの、市販されているペットボトルの水はほとんどが天然水のため、それらをイメージしておくといいでしょう。
宅配水タイプでのみ、飲むことができます。
RO水
RO膜という、普通の浄水器が処理できる1000分の1の大きさの物質までキャッチができる高性能なフィルターを通すことで、徹底的に浄水された水のことを言います。
水源は様々ですが、RO膜を通すと含まれているミネラル成分すら除去され、限りなく純水(成分、硬度がゼロの水)に近い水となります。
純水に近い状態のまま出荷するブランドと、その後にミネラルを添加して売り出すブランドの2つに分かれます。
宅配水と、一部の水道菅直結型サーバーで利用ができます。
宅配のRO水の水代は天然水に比べて安くなりますが、RO水が作れる水道菅直結サーバーだと浄水機能が大きく上がるため、普通の浄水が作れるものに比べてレンタル代は高くなります。
RO水ってどんな味?
ミネラルを添加したものについては、成分が同じなため、天然水とさほど変わりません。
純水に近いものについては、「味気ない」という人もいれば、「スッキリして飲みやすい」という人もいて、意見が分かれます。
身近な純水に近いRO水というと、以下があげられます。
スーパーの無料の水 赤ちゃんの調乳用の水 いずれも簡単に手に入るため、気になる方は試しに飲んでみることをすすめます。
浄水した水道水
水道水を使ったタイプのサーバーの水で、浄水フィルターを通し、水道水から塩素のようなカルキ臭の原因とされる物質やその他の有害物質を取り除いたものです。
浄水器が除去すべき物質は、家庭用品質表示法という法律で項目が決まっていますが、水道水を使ったウォーターサーバーも同じ物質を除去する仕様となっていることが基本です。
よって、その浄水能力や飲める水の味ついては一般的な浄水器と同じと考えて問題ありません。
ブランドをタイプごとに分けると?
主要なウォーターサーバーブランドをタイプごとに分けると、以下のようになります。
ブランドの数で言うと、宅配水タイプが圧倒的に多くなっています。
3. ウォーターサーバーの比較で失敗しないために抑えておくべき3つの注意点
ウォーターサーバーを選ぶための比較においては、以下の3つの注意点について抑えておく必要があります。
- 比較はブランドでなく、サーバーごとにしないと意味がない
- 費用はトータルで比較すること
- 購入ノルマや、万が一の解約金も確認しておくこと
これらを踏まえた上で比較をすることで、「思っていたより費用や手間がかかって後悔する」といったようなことなく、最適な一台を選ぶことができるようになります。
3-1. 比較はブランドでなく、サーバーごとにしないと意味がない
おすすめブランドランキングはあてにならない!
ウォーターサーバーは同じブランドでも、製品によって月額や条件は異なります。
以下は人気ブランドとしてよく名前のあがるフレシャスのサーバー2台の月額費用と注文ノルマを比較したものです。
サーバー名 | 月額税込 (24ℓ消費) | 月間注文ノルマ | |
![]() | 5,638円 | 18.8ℓ (4.7ℓパック×4) | |
![]() | 4,152円 | 28.8ℓ (7.2ℓパック×4) |
以下2つの点で、これらは特徴が大きく異なっています。
- 同じ水の消費量でも月額で1,486円、年額にして17,832円もの大きな差がある
- 毎月注文すべき水の量が10ℓも違う
ネット上には、ブランド単位で月額や特徴を比較をしてランキングが作られているサイトが多くありますが、それらはこうした違いが無視されており、全く参考にはなりません。
よくある比較サイトに惑わされず、ウォーターサーバーはブランドで選ぶという考えは捨て、必ずサーバーごとに比較をするようにしましょう。
3-2. 費用はトータルで比較すること
水代が安い=月額が安いとは限らない
ウォーターサーバーを使う上で毎月発生する主な費用としては、以下があります。
全てが必ずかかるわけではなく、水代以外無料なところから、メンテナンス代や保証料を含めて「サポート料」という名目で支払いを請求するところまで料金体系は様々です。
5つの項目については発生するのか、いくらなのかを確認し、必ずそれらを合計した上で比較をするようにしましょう。
以下のようなパターンもあるため、「水代が安いから」、「レンタル料、送料が無料だから」といった理由で選ぶのは危険です。
- 水代が安い
⇨ レンタル費や送料がその分高くなっている - レンタル代、送料等が無料
⇨ 水代がその分高くなっている
「〇〇が無料!」のように、安さを強調して売り出しているブランドでも、トータルでみると全然安くないということはよくあります。
※次章以降ご紹介するウォーターサーバーの費用面の評価については全てトータルコストで行なっています。
電気代はどれくらいかかる?
ウォーターサーバーにかかる電気代の相場は、以下のように考えておきましょう。
- 省エネ、エコモード機能搭載のもの 500円前後
- それ以外のもの 1,000円前後
大半のブランドが公式HPで電気代の目安を公表していますが、上記の通りとなっています。
電気代月額500〜1000円とは、他の家電で言うと冷蔵庫の月額と同じ、あるいはやや高い程度となります。
3-3. 購入ノルマや、万が一の解約金も確認しておくこと
宅配水の場合、ウォーターサーバーの水は定期配送となるのが基本であり、「毎月少なくとも何ℓは注文する」というノルマが設定されていることがほとんどです。
注文ノルマが消費量を超えていると、以下のように水が余り、たまっていってしまうため注意が必要です。
どーしよ。ウォーターサーバー用の水、前のがまだ1個残ってるのに、次のが届いちまったw
セット販売だから、最低二個来るの辛い
消化しきれねぇwww pic.twitter.com/XkGAhGshCr— 猫村代表@色気募集中 (@fe19HansWurst) March 14, 2020
ウォーターサーバー便利すぎて手放せないんだけど、中々消費しきれず今現在65リットルの水を備蓄してしまっている……。
スキップするのを忘れてしまうんだな……。— はちす (@hachisu_py) November 3, 2020
このようなことを避けるため、ほとんどのブランドで、1ヶ月であれば定期配送を無料でスキップできるようになっています。
以下のように、月間注文ノルマが28.8ℓのサーバーの場合でも各月でスキップをすることで、毎月ノルマの半分の消費でも水をため込まずに利用することが可能となります。
ただ、2ヶ月以上連続でのスキップについてはどのブランドも以下のような条件がつくことが一般的です。
- 一時停止の手数料が以後毎月発生する
- 強制解約でサーバーが返却になる
手数料の相場は1,000円前後ですが、ブランドによって細かな額や発生条件は変わってきます。
家を空けることが多いなどの理由で、定期配送のスキップを利用する可能性が高い方は、そこで発生する手数料のルールについても比較をしておきましょう。
万が一の時の解約金も大事
ウォーターサーバーの契約では、1~3年以内の早期に解約をすると解約金が発生するのが一般的です。
金額は3,000〜20,000円と、ブランドによって様々です。
契約時に解約のことまで考える人は少なく、後々解約のタイミングで焦ってしまうパターンも多くあります。
ウォーターサーバー 解約したいけど
まだ3ヶ月しか使ってなくて
20000円の解約金支払わなきゃ
解約できないらしくて詰んでる— て ゆ 😈 (@___1Oupi) November 2, 2019
なんでウォーターサーバー解約金10000円かかんねん
マジで担当定員ゴミかよ
説明しとけよ— くま。 (@kamui_k4) April 21, 2019
万が一のことを考え、解約金のルールについても比較をしておくようにしましょう。
ノルマや解約金はなぜあるの?
簡単にいうと、水の注文がなかったり、早く解約されたりすると会社が赤字になってしまうからです。
ウォーターサーバーの会社はサーバーの製造費や宣伝費に高いコストをかけるため、客とレンタルの契約をした時点では数千円の月額しか請求できず、赤字となります。
マイナス分を水代等の月額や解約金で確実に回収して利益を出すために、こういったシステムがあるです。
4. 58台の中からタイプごとに厳選したサーバー10選
今回当サイトでは、あなたにおすすめできる本当に良いサーバーを探すため、全国規模で展開している全29ブランドのサーバー58台を徹底的に比較しました。
具体的には、サーバーを選ぶ上で外せない以下3つのポイントについて、同じ配点のもと点数をつけ、項目ごとの評価とランク付けを行いました。
- 費用
- 使いやすさ
- 契約の自由度
ざっくりと「いいものが知りたい」という方は、以下に紹介するタイプ別に総合評価が上位となったサーバーをまずは検討してみることをすすめます。
以下の順でそれぞれの総合評価が高くなったサーバーを紹介していきます。
- 宅配水タイプ(天然水)
- 宅配水タイプ(RO水)
- 水道管直結タイプ
- 水道水補充タイプ
4-1. 宅配水タイプ(天然水)のおすすめサーバー
サーバー名 (ブランド) | 総合評価 | 特徴 | |
エコパックサーバー (シンプルウォーター) ![]() | 77点 | ・サーバーが買取だから契約が圧倒的に自由 ・水パックが6ℓだから交換がラク | |
スタンダードサーバー (信濃湧水) ![]() | 70点 | 天然水が飲めるサーバーの中でもコストが最安級 | |
サイフォンプラス | 68点 | ・水パックが7.2ℓだから交換がラク ・デザイン性が高い |
エコパックサーバー(シンプルウォーター)
![]() | |||
総合評価 | 77/100 | 月額税込 | 3,240円 ※初回のみサーバー購入費15,180円 |
タイプ | 宅配水 (使い捨てパック) | 注文ノルマ | なし |
水の種類 | 天然水 | 解約金 | なし |
エコパックサーバーの最も大きな特徴は、サーバーがレンタルでなく買取なため、他の天然水サーバーでは当たり前である注文ノルマや解約金が一切ないという点です。
サーバー代は15,180円ですが、月額となる水代が比較的安いことから、長く使う前提であれば決して高くはないと言えます。
水パック一つが6ℓと小さく、交換がしやすいのも魅力です。
ただ、ブランド名の通り、サーバーは温水冷水が出るだけのごくシンプルな設計であり、自動クリーン機能やその他の温度設定機能のようなプラスアルファの機能は一切ありません。
シンプルウォーター公式HP「https://simple-water.com」
※2021年5月31日までの期間限定でサーバー代無料キャンペーン実施中
同じ条件でより高機能にこだわるならこちらがおすすめ
同じく注文ノルマが無しで天然水が飲めるサーバーとして、「富士の湧水」の高機能サーバーがあります。
主なデータをエコパックサーバーと比べると以下のようになります。
月額税込(24ℓ消費) | 出せる温度 | メンテナンス | |
高機能サーバー (富士の湧水) ![]() | 4,126円(12ℓボトル利用時) 5,138円(8ℓボトル利用時) | 冷水:6~12度 弱冷水:12~16度 温水:80~89度 高温水:90~93度 | 温水を循環させて自動クリーニング |
エコパックサーバー (シンプルウォーター) ![]() | 3,240円 ※サーバー購入費として初回のみ15,180円負担 | 冷水:9~13度 温水:78~85度 | 別売りの洗浄水(1,583円)を使って定期的に自分で行う |
エコパックサーバーよりも月額は高く、水ボトルの量も大きくなりますが、サーバーの機能面はより充実しています。
使用量を気にせず自分のペースで天然水を楽しみたいけれど、サーバーはより高機能な方がいいという方にはこちらが向いています。
富士の湧水公式HP「https://www.fujinoyusui.net/water/」
スタンダードサーバー(信濃湧水)
![]() | |||
総合評価 | 70/100 | 月額税込 | 3,408円 ※北海道,四国,九州は送料504円/22.8ℓ |
タイプ | 宅配水 (使い捨てボトル) | 注文ノルマ | 22.8ℓ(11.4ℓボトル×2)/月 |
水の種類 | 天然水 | 解約金 | 1年未満で解約 11,000円 |
天然水サーバーの月額費用は4,000~5,000円となることが多いですが、信濃湧水のスタンダードサーバーはそれを大きく下回る月額で利用ができるという強みがあります。
※先程のシンプルウォーターのサーバーよりやや月額は高いですが、こちらは初期費用が一切かかりません。
信濃湧水はアルピナウォーター、ピュアハワイアンの2ブランドについても展開し、他にもガス事業などを手がける東証一部上場企業のトーエルが出した天然水ブランドです。
低コストで、品質面でも安心して飲める天然水サーバーをお探しの方にはうってつけの商品です。
ただし注意点あり
ボトルが11.4ℓの重いものしかなく、取り付けも上部なため、「重いボトルを持ち上げて交換するのはイヤ」という方には向きません。
前述のエコパックサーバー、後述のサイフォンプラスについては軽量パック対応しているため、当てはまる方はそちらを検討してみましょう。
信濃湧水公式HP(https://shinanoyusui.jp)
サイフォンプラス (フレシャス )
![]() | |||
総合評価 | 68/100 | 月額税込 | 4,152円 |
タイプ | 宅配水 (使い捨てパック) | 注文ノルマ | 28.8ℓ(7.2ℓパック×4)/月 |
水の種類 | 天然水 | 解約金 | 1年未満で解約 16,500円 1年以上2年未満 9,900円 |
サイフォンプラスの強みは以下2つです。
- 7.2ℓの軽量パックで水の交換がラク
- デザイン性が高く、サーバーの種類も豊富
ノルマが28.8ℓと多いものの、フレシャスでは2ヶ月連続しなければ配送のスキップが無料なため、各月でスキップをすれば毎月ノルマの半分の消費でも利用が可能となります。
卓上型もあり、カラーも6種類の中から選べることから、全12種類とバリエーションが豊富になっています。
フレシャス 公式HP「https://www.frecious.jp」
4-2. 宅配水タイプ(RO水)のおすすめサーバー
サーバー名 (ブランド) | 総合評価 | 特徴 | |
スタンダードサーバー (アルピナウォーター) ![]() | 81点 | ・7.6ℓの軽量ボトルだから交換がラク ・注文ノルマなし | |
エコサーバー (アルピナウォーター ) ![]() | 79点 | ・7.6ℓの軽量ボトルだから交換がラク ・注文ノルマなし ・エコモードでミルク作りに最適な70度の温水が出せる | |
スマート | 74点 | ・下部ボトルだから交換がラク ・宅配水サーバーでは最安級 |
スタンダードサーバー (アルピナウォーター)
![]() | |||
総合評価 | 81/100 | 月額税込 | 3,269円 ・関東以外の本州は送料 385円/22.8ℓ ・北海道,四国,九州は送料 660円/22.8ℓ |
タイプ | 宅配水 (使い捨てボトル) | 注文ノルマ | なし |
水の種類 | RO水 | 解約金 | 1年未満で解約 11,000円 |
アルピナウォーターのスタンダードサーバーの強みは以下2つです。
- 7.8ℓの軽量ボトルで水の交換がラク
- 注文ノルマがない
注文ノルマがないことから、定期配送を止めることによるペナルティも一切なく、アマゾンや楽天で水を買うような感覚で、自分のタイミングで注文ができる点は魅力です。
宅配水サーバーで注文ノルマがないものは限られており、いずれも軽量ボトルを採用していますが、月額ではスタンダードサーバーが最も安くなっています。
注文ノルマがない宅配水サーバー | ||
サーバー名 | ボトルサイズ | 月額税込 |
スタンダードサーバー (アルピナウォーター ) | 7.8ℓ | 3,269円 |
エコサーバー (アルピナウォーター) | 7.8ℓ | 3,599円 |
アクアスリム (アクアクララ ) | 7ℓ | 4,412円 |
アクアファブ (アクアクララ ) | 7ℓ | 4,962円 |
アクアアドバンス (アクアクララ ) | 7ℓ | 4,962円 |
「毎月の水の消費にムラがあってノルマ分を使い切れるか不安」、「コストはなるべく抑えたい」という方には、特におすすめできるサーバーです。
アルピナウォーター 公式HP「https://www.alpina-water.co.jp」
エコサーバー(アルピナウォーター )
![]() | |||
総合評価 | 79/100 | 月額税込 | 3,599円 ・関東以外の本州は送料 385円/22.8ℓ ・北海道,四国,九州は送料 660円/22.8ℓ |
タイプ | 宅配水 (使い捨てボトル) | 注文ノルマ | なし |
水の種類 | RO水 | 解約金 | 1年未満で解約 11,000円 |
こちらもアルピナウォーターのサーバーであり、軽量ボトル対応で注文ノルマがないという点ではスタンダードサーバーと同様です。
エコサーバーと先ほどのスタンダードサーバーの主な違いは以下のとおりです。
月額税込 | エコモード | 出せる水の温度 | チャイルドロック | |
エコサーバー | 3,599円 | あり | 約5~10℃の冷水 約80~85℃の温水 (エコモード時) 温水約70℃ | 温水、冷水の両方対応 |
スタンダードサーバー | 3,269円 | なし | 約5~10℃の冷水 約80~85℃の温水 | 温水のみ対応 |
赤ちゃんのミルク作りに最適な70度の温水が出せることや、いたずら防止のチャイルドロックが手厚くなっていることがエコサーバー ならではの強みと言えます。
300円ほど月額は高くなりますが、小さい子供のいる家庭ではエコサーバーの方を選んだ方がメリットが大きくなるはずです。
アルピナウォーター 公式HP「https://www.alpina-water.co.jp」
スマート(ワンウェイウォーター)
![]() | |||
総合評価 | 74/100 | 月額税込 | 2,700円 |
タイプ | 宅配水 (使い捨てボトル) | 注文ノルマ | 36ℓ(12ℓボトル×3)/月 |
水の種類 | 天然水 RO水 | 解約金 | 2年未満で解約 9,900円 |
ワンウェイウォーターのスマートの1番の強みは月額が宅配水全体で見ても最安レベルということです。
宅配水サーバーの月額は安くても3,000円台が大半であるものの、スマートは月24ℓ消費で2,700円と、圧倒的な安さを誇っています。
安いだけでなく、下部ボトルで交換がしやすいことから、使いやすさもしっかり備えています。
ただし注意点あり
購入ノルマが月36ℓと高く設定されていることから、消費量が少ない方には向きません。
宅配水で36ℓの消費だと5,000円を超えるのは当たり前であり、格安である点は変わりありませんが、少なくとも毎月4,050円を払い、36ℓの水を消費することが必要になります。
逆に、一日平均1~2ℓの水を使う消費量の多い方で、安くて使いやすいサーバーを探している方には、確実におすすめできるサーバーとも言えます。
ワンウェイウォーター公式HP「https://onewaywater.com」
4-3. 水道管直結タイプのおすすめサーバー
サーバー名 (ブランド) | 総合評価 | 特徴 | |
ピュレスト (楽水) ![]() | 84点 | ・月額3,278円で使い放題 ・製造は東証一部上場企業のダイオーズ | |
ナノラピアネオ (ウォータースタンド ) ![]() | 80点 | ・月額4,378円で使い放題 ・半年に一度無料メンテナンス |
ピュレスト(楽水)
![]() | |||
総合評価 | 84/100 | 月額税込 | 3,278円 ※初回のみ設置費用13,200円 |
タイプ | 水道管直結 | 注文ノルマ | なし |
水の種類 | 浄水した水道水 | 解約金 | 契約期間3年未満での解約の場合 残り契約月数×レンタル料の40% |
以下の通り、楽水のピュレストは水道管直結型サーバーの中では月額が最も安くなっています。
水道管直結タイプ | |
サーバー名(ブランド) | 月額税込 (24ℓ消費) |
ピュレスト (楽水) | 3,278円 |
ナノラピアネオ (ウォータースタンド) | 4,378円 |
オーシャン | 4,378円 |
ファミリア (キララ) | 4,378円 |
UFろ過サーバー (クールクー ) | 4,620円 |
次に月額が安いウォータスタンドではかからない設置費用がピュレストでは13,200円かかってくるものの、長く使う前提であれば決して高くはないと言えます。
自動クリーン機能搭載のため定期メンテナンスが不要であり、かかる手間が年2回送られてくる浄水カートリッジを以下のように交換するだけという点も魅力です。
ピュレストはオフィス向けの水やコーヒーのサービスを行っている東証一部上場企業のダイオーズが製造を行っているため、その点でも安心して使うことができます。
楽水公式HP「https://rakumizu.jp」
ナノラピアネオ(ウォータースタンド)
![]() | |||
総合評価 | 80/100 | 月額税込 | 4,378円 ※初回に11,000円払うと月額3,850円 |
タイプ | 水道管直結 | 注文ノルマ | なし |
水の種類 | 浄水した水道水 | 解約金 | 一年未満で解約 11,000円 |
ナノラミアネオは年に2回、スタッフの訪問により、無料でメンテナンスとフィルター交換が行われます。
自動クリーン機能よりも、定期的に専門の人に見てもらえる方が安心という方は、先程のピュレストよりもこちらの方がおすすめできます。
また、ウォータスタンドでは以下のように、実際にサーバーを使ったり水の味見をすることができるようになっています。
- 全国各地にウォーターサーバーを体験できるショールームを出している
- 無料で1週間のお試しレンタルが可能 ※お試しは給水タイプのサーバーで工事不要
※代官山ショールーム
2つ目の無料お試しレンタルについては、実施しているブランドが非常に少なく、水道水を使ったタイプではウォータースタンドのみとなっています。
事前に使用感を知った上で安心して契約がしたいという方にもこちらがおすすめです。
ウォータースタンド公式HP「https://waterstand.jp」
4-4. 水道水補充タイプのおすすめサーバー
サーバー名 (ブランド) | 総合評価 | 特徴 | |
シャインウォーター (シャインウォーター) ![]() | 86点 | ・月額3,300円で使い放題 ・初めての契約なら解約金無し | |
フローズ (ハミングウォーター ) ![]() | 85点 | ・月額3,190円で使い放題 ・製造はコスモウォーターの |
シャインウォーター(シャインウォーター)
![]() | |||
総合評価 | 86/100 | 月額税込 | 3,300円 |
タイプ | 水道水補充 | 注文ノルマ | なし |
水の種類 | 浄水した水道水 | 解約金 | 初回契約時なし |
シャインウォーターは、以下の6段階の温度設定が可能という機能面での特徴があります。
3、4段階の温度設定が可能なサーバーは他にあるものの、ここまで細かく設定可能なものは他に無いため、細かい調整がしたい方にはおすすめです。
また、ウォーターサーバーでは珍しく解約金が初回は一切かからないため、とりあえずのお試し感覚で契約できる点も魅力です。
給水タンクについて、以下のように丸洗いができるようになっているため、衛生面でも安心です。
シャインウォーター公式HP「https://shinewater.jp」
フローズ(ハミングウォーター)
![]() | |||
総合評価 | 85/100 | 月額税込 | 3,190円 ※初回のみ出荷手数料2,200円 |
タイプ | 水道水補充 | 注文ノルマ | なし |
水の種類 | 浄水した水道水 | 解約金 | 2年未満で解約 16,500円 |
ウォーターサーバーメーカーのリーディングカンパニーであり、宅配水ブランドの「コスモウォーター」を運営するコスモライフが製造元です。
以下の通り、ハミングウォーターのフローズは水道水補充型のサーバーの中で最も月額が安いという強みがあります。
水道水補充タイプ | |
サーバー名 (ブランド) | 月額税込 (24ℓ消費) |
フローズ (ハミングウォーター) | 3,190円 |
ピュレスト 給水タンクタイプ (楽水) | 3,278円 |
シャインウォーター (シャインウォーター) | 3,300円 |
シャインウォーターリング (シャインウォーター) | 3,630円 |
サブタンクタイプサーバー (クールクー) | 4,620円 |
エコサーバーネオ (ウォータースタンド) | 4,950円 |
また、こちらもシャインウォーター同様、以下のように給水タンクの丸洗いができるようになっているため、衛生面でも安心して使うことができます。
床置きサーバーは横幅が30㎝以上のものが大半なのに対し、26㎝(ティッシュ箱の横幅と同程度)とコンパクトに設計されており、圧迫感のないデザインになっているのも魅力です。
ハミングウォーター公式HP「https://www.hummingwater.com」
5. よくあるニーズごとに厳選したおすすめサーバー6選
ウォーターサーバーを使う理由や選ぶ上で大事にするポイントは人によって様々であり、それらによっておすすめできるものは変わってきます。
本章ではウォーターサーバー選びでよくある以下3つのニーズごとに、おすすめできるサーバーをそれぞれ紹介していきます。
- デザインを重視して選びたい
- 一人暮らしで使いたい
- 赤ちゃんのミルク作りに使いたい
5-1. デザイン重視の方におすすめのサーバー2選
近年では、一見するとウォーターサーバーとはわからないようなデザインにこだわったサーバーが増えてきており、選択肢も広がりましたが、その分選ぶのも難しくなっています。
デザイン性が高く、なおかつ機能面でも優れている使いやすいサーバーを厳選し、以下に2つ紹介していきます。
デュオ(フレシャス )
![]() | |||
総合評価 | 62/100 | 月額税込 | 4,630円 |
タイプ | 宅配水 (使い捨てパック) | 注文ノルマ | 28.8ℓ(7.2ℓパック×4)/月 |
水の種類 | 天然水 | 解約金 | 1年未満で解約 16,500円 1年以上2年未満 9,900円 |
フレシャスのデュオは、2018年にグッドデザイン賞を受賞しており、その優れたデザインが広く認められたものになっています。
丸みのあるシャープなデザインは独特であり、カラーバリエーションは以下のように豊富になっています。
また、以下2つの点で女性にも使いやすく、子供のいる家庭でも安心して使えるという強みがあります。
7.2ℓの軽量パックだから交換がラク | 出水ボタンの位置が高くて安心 |
![]() | ![]() |
注文ノルマが28.8ℓと比較的多いですが、2ヶ月連続しなければ定期配送のスキップも可能なため、実質毎月ノルマの半分(14.4ℓ)の使用でも利用が可能です。
コンパクトなタイプの「デュオミニ」もある
フレシャスでは、コンパクトな卓上タイプの「デュオミニ」も利用が可能です。
ただ、デュオミニは月額が24ℓの消費で5,638円とかなり高くなるため、コストを重視する方には向きません。
フレシャス 公式HP「https://www.frecious.jp」
cado×PREMIUM WATER(プレミアムウォーター)
![]() | |||
総合評価 | 57/100 | 月額税込 | 5,333円 ※初回のみ事務手数料3,300円 |
タイプ | 宅配水 (使い捨てボトル) | 注文ノルマ | 24ℓ(12ℓボトル×2)/月 |
水の種類 | 天然水 | 解約金 | 2年以内で解約 22,000円 |
「cado×PREMIUM WATER」は、デザイン家電メーカーのcadoと共同で設計、製造がされたモデルです。
カラーは以下の3色が選べるようになっています。
白や黒のサーバーは多いものの、赤については他にほとんどないため、赤いデザインが好きな方は真っ先に検討すべきモデルと言えます。
また、このサーバーも以下2つの点から、女性にも使いやすく、子供のいる家庭でも安心して使えるという強みがあります。
下部ボトルだから交換がラク | 出水ボタンの位置が高くて安心 |
![]() | ![]() |
月額が5,000円を超え、解約金も他に比べて高いことから、コストや解約金の縛りを重視する方には基本向きません。
ただ、プレミアムウォーターでは申し込み時点で5歳以内の子供がいる家庭を対象とし、基本料金より約2割安く利用が可能になる「マムクラブ」というプランが用意されています。
対象の方は月額が3,833円とかなり安くなるため、コスト重視の場合でもおすすめできます。
プレミアムウォーター公式HP「https://premium-water.net」
5-2. 一人暮らし向けのおすすめサーバー2選
一人暮らしなら注文ノルマがないサーバーを選ぶのがベスト
一人暮らしでウォーターサーバーを契約したときにありがちな失敗が、以下のように、消費量が追いつかずに水がどんどんたまってしまうというものです。
ウォーターサーバーの水が100Lくらい余ってて多すぎて困る。
一番遅いペースの2ヶ月に1回の配送にしてるけど消費が間に合わない。
一人暮らしでウォーターサーバー入れるの地雷かも。。— Carotene (@Carotene) May 16, 2020
ウォーターサーバーの水の配送を延期するの忘れてた。。。前回の配送分すら消費してないのに😅
一人暮らしの家にミネラルウォーター96Lあってどうすんねん。。。— 金森俊亮@公認会計士&税理士 東京都立川市の会計事務所長 (@Goldforest_CPA) November 13, 2020
こうならないためにも、一人暮らしの場合は注文ノルマが無いことが、サーバーを選ぶ上で外せない条件になります。
ノルマがないサーバーというと、宅配水だけでなく、水道水を使ったタイプも当てはまりますが、以下2つの理由から、宅配水サーバーの方を使うのがおすすめです。
- 注文は自分のタイミングすればよく、水をためてしまうことがない
- 費用は消費した分しかかからない
※水道水を使ったタイプは毎月必ず3,000〜5,000円のレンタル代がかかる
注文ノルマのない宅配水ブランドは以下4つがあります。
注文ノルマのない宅配水ブランド |
シンプルウォーター(天然水)![]() |
富士の湧水(天然水)![]() |
アルピナウォーター(RO水)![]() |
アクアクララ(RO水)![]() |
この中から、価格重視の方、デザイン重視の方向けにおすすめできるサーバーを1つずつ紹介していきます。
- 一人暮らしで価格重視
⇨ スタンダードサーバー(アルピナウォーター) - 一人暮らしでデザイン重視
⇨ アクアファブ(アクアクララ)
スタンダードサーバー (アルピナウォーター)
![]() | |||
総合評価 | 81/100 | 月額税込 | 3,269円 ・関東以外の本州は送料 385円/22.8ℓ ・北海道,四国,九州は送料 660円/22.8ℓ |
タイプ | 宅配水 (使い捨てボトル) | 注文ノルマ | なし |
水の種類 | RO水 | 解約金 | 1年未満で解約 11,000円 |
アルピナウォーターのスタンダードサーバーは、注文ノルマがない宅配水サーバーの中でも初期費用を含めたコストが最も安いため、一人暮らしで価格重視の方にはおすすめです。
ボトルサイズは7.6ℓと軽量なため、女性でも水の交換がしやすくなっています。
アルピナウォーターでは12ℓボトルでの利用も可能になっており、その場合、月額税込2,885円とさらに安いコストで利用することができるようになっています。
男性の一人暮らし等で、重量ボトルの交換が苦でない方は、12ℓボトルでさらに安く契約することも検討してみましょう。
アルピナウォーター 公式HP「https://www.alpina-water.co.jp」
アクアファブ(アクアクララ)
![]() | |||
総合評価 | 61/100 | 月額税込 | 12ℓボトル 4,342円 7ℓボトル 4,962円 |
タイプ | 宅配水(再利用ボトル) | 注文ノルマ | なし |
水の種類 | RO水 | 解約金 | 半年以内に解約 3,300円 |
アクアファブは、注文ノルマがないサーバーの中でも特にデザインにこだわって作られたサーバーで、2018年にグッドデザイン賞も受賞しています。
以下2つのポイントでデザインが独特であり、全体としてスタイリッシュな印象になっています。
月額は7ℓボトルで5,000円近くとやや高めですが、こちらも12ℓボトルの利用が可能になっており、その場合はより安く使うことも可能です。
解約金の縛りが半年以内で3,300円とかなり安いため、気軽に始めやすい点も魅力です。
アクアクララ公式HP「https://www.aquaclara.co.jp」
5-3. 赤ちゃんのミルク作りに便利なおすすめサーバー2選
赤ちゃんのミルク作りには、70度台の熱すぎないお湯が作れるサーバーが便利
ウォーターサーバーのお湯の温度は85〜90度であることがほとんどですが、その温度だとミルクを冷ますのにどうしても時間がかかってしまいます。
しかし、70度台のお湯が作れるサーバーだと熱すぎず、ミルクを溶かしてから冷ます時間が短縮できるため便利なのです。
70度台の温水が出せるもので、総合評価が高くなったサーバーを以下に2つ紹介していきます。
ナノラピアガーディアン(ウォータースタンド)
![]() | |||
総合評価 | 76/100 | 月額税込 | 4,928円 ※初回に11,000円払うと月額4,400円 |
タイプ | 水道管直結 | 注文ノルマ | なし |
水の種類 | 浄水した水道水 | 解約金 | 1年未満で解約 11,000円 |
ナノラピアガーディアンは、冷水と常温水に加え、温水が約93℃、85℃、75℃の3段階で選べるようになっています。
水道管直結型のためキッチン付近に設置する必要がありますが、横幅と奥行きが共に23㎝と非常にコンパクトなため、ちょっとした隙間にも置くことが可能です。
お水が大好きな旦那と娘に良いかなと思い、
省スペースでも置ける水道直結型のウォーターサーバーを導入。
ペットボトルのゴミも出ないし、快適(≧▽≦) pic.twitter.com/LPJqOXg5O7
— 菊池翠光 書道婦人 書道教室・オンライン・通信講座☺︎ (@suikou10) March 15, 2020
横幅、奥行き共に30センチを越える場合がほとんどであり、他のサーバーに比べて圧倒的に省スペースなサーバーと言えます。
操作は珍しいタッチパネル式を採用されています。シンプルで無駄のないデザインも魅力です。
ウォータースタンド公式HP「https://waterstand.jp」
天然水サーバー(サントリー)
![]() | |||
総合評価 | 65/100 | 月額税込 | 4,152円 |
タイプ | 宅配水 (使い捨てボトル) | 注文ノルマ | 23.4ℓ(7.8ℓボトル×3)/月 |
水の種類 | 天然水 | 解約金 | 1年未満で解約 16,500円 1年以上2年未満 9,900円 |
サントリーの天然水サーバーは、温水冷水それぞれ2段階の温度設定が選べ、70~75度の弱温水が出せるようになっています。
ペットボトルのサントリーの天然水は、清涼飲料水業界で売上ナンバー1になるほどの人気ブランドであり、馴染みのある水がウォーターサーバーで飲めるという安心感が魅力です。
見た目はスタイリッシュで、どんな部屋にも馴染みやすいデザインになっています。
サントリー公式HP「https://www.suntoryws.com」
【参考】※4章、5章でご紹介したサーバーの点数や星の数は、全て以下をもとに算出しています。
総合評価の配点表 | ||
コスト (40点満点) | 月額税込価格帯 (24ℓ消費) | 〜3,000 36点 3,000〜3,500 32点 3,500〜4,000 28点 4,000〜4,500 24点 4,500〜5,000 20点 5,000〜5,500 16点 5,500〜6,000 12点 6,000~ 8点 |
エコモード、省エネ機能 | あり 2点 なし 0点 | |
別途初期費用 | あり 0点 なし 2点 | |
使いやすさ (40点満点) | 給水にかかる手間 | ◯宅配 宅配不要 15点 ワンウェイ方式 10点 リターナブル 方式 5点 ◯給水方法 給水不要 15点 水道水補充、下部ボトル、上部軽量ボトル(10ℓ未満) 10点 上部重量ボトル(10ℓ以上) 5点 |
置き場所 | 自由 5点 水道付近のみ 0点 | |
メンテナンス | 自動クリーン機能あり、無料で定期メンテナンス 5点 自動クリーン機能なし、有料、その他 0点 | |
契約の自由度 (20点満点) | 解約金 | ◯何年以内の解約で発生? なし 4点 〜1年 3点 1~2年 2点 2年超 1点 ◯金額 〜5,000円、なし 4点 5,000〜10,000円 3点 10,000〜20,000円 2点 20,000円〜 1点 |
定期配送停止手数料 | ◯発生条件 なし 2点 2ヶ月超、その他 1点 1ヶ月超 0点 ◯価格 なし 2点 1,000円以内 1点 1,000円超 0点 | |
最低注文ノルマ | なし、都度注文 8点 月24ℓ以内 4点 月24ℓ以上 2点 |
6. 契約前に確認すべき4つのポイント
ウォーターサーバーの契約では、同じ一台の契約でも機能やプランが分かれていたり、いざ使ってみたらイメージと違う、といったことがよくあります。
具体的に以下の4つのポイントについては、契約前に必ず確認をしておきましょう。
- 床置きタイプ or 卓上タイプ
- ボトルが小さくなると水代は高くなる
- 自分の住所は配達可能? 送料無料?
- 使い勝手は自分に合っているか
これらを確認した上で納得できたのであれば、契約を進めて全く問題ありません。
6-1. 床置きタイプ or 卓上タイプ
給水口の高さで比較するのを忘れないこと!
ウォーターサーバーは、機種によって床置きタイプと卓上タイプのどちらかを選べるようになっていることがあります。
シンプルにその高さと重さが両者の決定的な違いとなり、費用や機能で2つに大きく違いが出ることはめったにありません。
それぞれの特徴は以下の通りです。
![]() | ![]() | |
床置き | 卓上 | |
高さと重さの目安 | 高さ:100~120cm 重さ:16~18kg | 高さ:50~70cm 重さ:14~16kg |
メリット | 転倒、転落の可能性が低い | 省スペースになる、移動しやすい |
デメリット | 場所を取る、移動しづらい | 転倒、転落の可能性がやや高い |
省スペースや移動のしやすさという面では卓上が、安全性という面では床置きの方が優れています。
また、卓上タイプはキッチン等の上に置くと給水口の位置が高くなり、床置きタイプと比べて使用感が大きく変わります。
そのため、給水のしやすさも含めてどちらが自分に合っているかを検討するようにしましょう。
6-2. ボトルが小さくなると水代は高くなる
宅配水の場合、同じ一つのサーバーで水のボトルやパックの大きさが選べるようになっていることがありますが、大きさが変わると水代自体も変わってくるため注意が必要です。
以下のように、1ボトルあたりの水の量が少なくなると、1~2割程度高くなる傾向があるのです。
サーバー名 (ブランド) | 1ボトルの大きさ | 1ℓあたりの水代 | 月額税込(24ℓ消費) |
アクアスリム (アクアクララ ) | 12ℓ | 108円 | 3,692円 |
7ℓ | 138円 | 4,412円 | |
クリクラサーバー (クリクラ) | 12ℓ | 121円 | 3,364円 |
6ℓ | 148円 | 4,012円 |
ボトルサイズが選択可能なブランドでも、月額の目安としては、重量ボトル利用時のものだけを大きく表示していることがあります。
ミニボトルを重視して宅配水のサーバーを選ぶ方は、ミニボトル利用時の費用についても忘れずに確認するようにしましょう。
以下は、ミニボトルが使える宅配水サーバーで、ミニボトルでの定期配送の契約をした場合の月額費用が安いものを価格順に並べたものです。
ご参考ください。
ミニボトルが使える宅配水サーバー
月額最安ランキングサーバー名
(ブランド)水の種類 ボトルサイズ 月額税込
(ミニボトルで24ℓ消費)スタンダードサーバー
(アルピナウォーター)RO水 7.6ℓ
(110円/ℓ)3,269円 エコサーバー
(アルピナウォーター)RO水 7.6ℓ
(110円/ℓ)3,599円 クリクラFit
クリクラサーバー
クリクラ省エネサーバー
(クリクラ)RO水 6ℓ
(148円/ℓ)4,012円 サイフォンプラス
(フレシャス )天然水 7.2ℓ
(173円/ℓ)4,152円
6-3. 自分の住所は配達可能? 送料無料?
以下のようなパターンがあるため、自分の住んでいる地域が配達可能エリアかについては事前に確認しておくようにしましょう。
- 配達可能エリア外で利用自体ができない ※北海道、沖縄、離島については対応していないブランドが多い
- 全国対応可能なブランドでも、特定のサーバーだけ対象地域を限定している
また、送料について無料となっているブランドでも、実は対象地域が限られ、それ以外の地域では送料が発生するというパターンがあります。
宅配水の場合は毎月の費用が変わってくるため、無料の場合でも必ず有料地域でないかを確認しておくようにしましょう。
6-4. 使い勝手は自分に合っているか
ウォーターサーバーを実際に使ってみて初めてわかる後悔のポイントとして、よくあがるものに以下2つがあります。
- 音がうるさい
- 操作がしづらい
音がうるさい
ウォーターサーバーは水を冷やしたり温める過程で「ブーン」という冷蔵庫のような動作音がどうしても出てしまいます。
音の大きさは冷蔵庫の出す音とほとんどが同程度であり、目立った大きさの音ではないものの、以下のようにうるさいと感じる方も実際います。
ウォーターサーバーうるさいです。
音のスペックはWebに書いていなかった。— こたまNo.05 (@vivienne_tama) July 17, 2018
寝室のような静かな環境で使うと小さな音でも目立ってしまうため、そうした環境で使うことを検討されている方は、音の仕様についても確認しておきましょう。
最近では、フレシャスのように静音設計にこだわってサーバーを作っているブランドもあり、公式サイトで音の性能についても詳しく解説がされています。
「音の性能を最優先したい」という方は、そうした静音設計のサーバーの中から優先して検討してみると音による失敗は防げるはずです。
フレシャス 公式HP「https://www.frecious.jp」
操作がしづらい
ウォーターサーバーは、子供の事故やいたずらを防ぐため、全てにチャイルドロックの機能がつけられています。
子供のいる家庭での使用の場合は便利な機能であるものの、解除の手間がかかることから、仕様によっては使いづらいと感じられる製品もあるため注意が必要です。
チャイルドロックの仕様は、以下3パターンに分かれます。
①温水冷水ともに解除が必要 | ②温水のみ解除が必要 |
![]() | ![]() |
③設定すれば温水冷水ともに解除が不要になる | |
![]() |
①のパターンの場合、冷水にもロックの解除が必要なため、両手での操作(ボタンを押してロックを解除しながらレバーを押す)が毎回必要になり、ストレスに感じる方も出てきます。
家のウォーターサーバーをプレミアムウォーターに変えたけど、チャイルドロックがクソ邪魔で腹立つ。もっと原始的な感じでいいのに…
前のサントリーはロック解除できたって今初めて知ったよ。販売のお兄さんそんなこと一言も言ってくれなかったのにね、ハァ〜〜〜😫— しのみ (@4_038__) October 5, 2020
パターンによって使い勝手が変わるため、チャイルドロックの仕様については確認しておきましょう。
大人のみの利用でお湯の利用が多い場合には、③のお湯のロックも解除ができるものを選んでおくと、使用感はよくなるはずです。
使用感で後悔しないためには、実際に体験するのがベスト
現時点で無料でお試しレンタルができるものは以下3つのみですが、気になるサーバーがある方は積極的に利用してみる事をすすめます。
お試し可能サーバー タイプ 期間 クリクラサーバー(クリクラ) 宅配水/RO水 1週間 アクアスリム(アクアクララ) 宅配水/RO水 1週間 ナノラピアネオ(ウォータスタンド)
※お試し時は給水タンク利用で工事不要水道管直結 1週間
7. ウォーターサーバーについてよくある質問
ウォーターサーバーの利用を検討されている方からよく受ける以下4つの質問について、回答と解説をしていきます
- 人気ブランドはある?
- ペットボトルのウォーターサーバーってどうなの?
- 購入プランってどうなの?
- お得なキャンペーンはある?
7-1. 人気ブランドはある?
顧客数をもとにいうと、圧倒的に「プレミアムウォーター」が人気です。
以下は、通販等の業界データや業界動向を発信している日本流通産業新聞(2020年1月9日号)の記事をもとに作成した顧客数が高いブランドの一覧です。
ブランド | 顧客数 ※2019年12月末時点 |
プレミアムウォーター![]() | 96万件 |
クリクラ![]() | 48万件 |
アクアクララ![]() | 48万件 |
フレシャス![]() | 35万件 |
コスモウォーター![]() | 33万件 |
プレミアムウォーターが他社を倍近く引き離しています。
このことから、今最も人気のブランドというと、プレミアムウォーターと言って間違いありません。
7-2. ペットボトルのウォーターサーバーってどうなの?
- 一人暮らし等の使用量が少ない人向け
- レンタルタイプより冷水がぬるめで、メンテナンス等のサポートが一切ない
ウォーターサーバーはレンタルする以外にも、10,000円前後で購入ができるペットボトルを使った簡易的なサーバーを使うという方法があります。
レンタルタイプにはないペットボトルサーバーならではの使う上でのメリットとしては以下があります。
- 自分好みのペットボトルの水を選んで使える
- 面倒な契約が無く、ノルマや解約金のしばりが一切無い
一人暮らし等で使用量が少なく、これらに魅力を感じる方は一度検討してみてもいいでしょう。ただ、以下のようなデメリットもあります。
- 冷水の温度が10~15度とぬるめ(レンタルタイプは5~10度)
- レンタルタイプにある定期メンテナンス等のサポートが無い
よって、しっかり冷えた水が飲みたい方や、定期的にメンテナンスを受けて安心して使いたいという方には向きません。
7-3. 購入プランってどうなの?
おすすめできるのは、3年以上乗り換えずに使う自信がある人に限られる
フレシャスのような一部のブランドでは、レンタルだけでなく、ウォーターサーバーを購入して使用するプランも用意しています。
フレシャスでレンタルされているサーバーで、購入も可能になっているものとその価格は以下の通りです。
サーバー名 | 本体購入価格(税込) |
デュオ | 47,300円 |
デュオミニ | 43,890円 |
スラット | 49,500円 |
購入の場合、毎月のレンタル料や、水の注文ノルマ等の契約の縛りが一切なくなるというメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。
- 月額は安くなるものの、3年以上使わないと高額な購入費の元は取れない
- 他に使いたいサーバーを見つけても、乗り換えの自由が効かない
よって、購入プランを選ぶべきなのは、3年以上は乗り換えずに使い続ける自信がある方に限られます。
7-4. お得なキャンペーンはある?
- 新規契約、他社からの乗り換えキャンペーンをはどこもやっている
- 新規契約のキャンペーン内容はどこも大きな差は無い
ブランドの公式サイトや広告を見ると、以下のようなキャンペーンが行われていることがよくあります。
- 水2箱を無料でプレゼント
- 初月レンタル代が無料
新規の契約の場合、水代やレンタル料が3,000〜4,000円相当無料になるキャンペーンは、どのブランドもやっています。
内容にどこも大きな差は無いため、こうした宣伝文句に釣られすぎないようにしましょう。
また、乗り換えの場合、他ブランドの解約金をキャッシュバックするキャンペーンもほとんどのブランドでも実施されています。
キャッシュバック相当額は、5,000〜20,000円とブランドによって差が出てくるため、乗り換えで解約金が発生する方は金額や条件を比較しておくようにしましょう。
8. まとめ
このページでは、ウォーターサーバーの比較のポイントや、厳選したおすすめサーバーについて紹介をしてきました。
ウォーターサーバーは人気や売れ筋のものを選べばいいということはなく、そもそも必要かということも含め、ポイントを抑えて比較することが失敗しないためのコツになります。
サーバー選びで迷った方は、以下のフローチャートで最適なタイプを知った上で、それぞれのおすすめサーバーをまずは検討してみてください。
タイプ | おすすめサーバー |
宅配水 (天然水) | エコパックサーバー (シンプルウォーター) |
スタンダードサーバー (信濃湧水) | |
サイフォンプラス (フレシャス ) | |
宅配水 (RO水) | スタンダードサーバー (アルピナウォーター) |
エコサーバー (アルピナウォーター) | |
スマート (ワンウェイウォーター) | |
水道管直結 | ピュレスト (楽水) |
ナノラピアネオ (ウォータースタンド) | |
水道水補充 | シャインウォーター (シャインウォーター) |
フローズ (ハミングウォーター) |
当ページの内容が、あなたにとってベストなウォーターサーバー選びの助けになれると信じています。
<その他、当ページで紹介したおすすめサーバー>
デザイン重視の人向け | デュオ (フレシャス ) |
cado×PREMIUM WATER (プレミアムウォーター) | |
一人暮らし向け | スタンダードサーバー (アルピナウォーター) |
アクアファブ (アクアクララ) | |
赤ちゃんのミルク作りに便利 | ナノラピアガーディアン (ウォータースタンド) |
天然水サーバー (サントリー) |