場所別に解説!生活臭の原因と今すぐできる消臭方法33選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

お友達の家に遊びに行って、玄関のとびらを開けた瞬間に独特な臭いを感じたことがありませんか?

「うちは大丈夫」と思っていても、生活臭は発生してしまうものです。もし臭いが出ている場所があるなら、それぞれ対策をして、それでも対処できなければ、アロマや芳香剤でカバーするのがおすすめです。

化学メーカーの開発部門で研究者として10年勤め、1000人の主婦の臭いのお悩み答えてきた筆者が、生活臭を消すために、すぐ実践できる33の方法を場所別に紹介していきます。

  1. 生活臭の原因トップ5と臭いの発生場所まとめ
  2. すぐに生活臭を消したい人へ!3つの対策
  3. 玄関(下駄箱・くつ・傘)の臭いを消す対策9選
  4. キッチンの臭いを消す対策9選
  5. リビング・寝室・ペットの臭いを消す対策6選
  6. トイレの臭いを消す対策3選
  7. 洗濯機・衣類の臭いを消す対策3選
  8. お風呂場の臭いを消す対策3選

このページを読んで頂ければ、生活臭のしないクリーンなお部屋にぐっと近づくことができるでしょう。

※本サイトで紹介している商品価格や商品情報は、情報の取得時の物であり実際の情報に相違が出る可能性がありますので、あらかじめご了承ください。情報取得日時は2019年7月時点のものです。

1. 生活臭の原因トップ5と臭いの発生場所まとめ

人の家に行くと少なからず臭いを感じることがあると思います。

自分の家だと気づかないですが、人によっては不快に感じてしまうこともあります。

ヒトが不快に感じてしまう臭いは、実は身体によくないものが原因であることもあるため、たかが臭いと軽く思わず、しっかりとした対策が必要です。

1-1. 生活臭の根本原因

生活臭の根本的な原因は主に下記の3つです。

  • 雑菌
  • カビ
  • 汗や皮脂

蒸れた靴の雑菌やカビの臭い、キッチンの脂の臭い、長年着て皮脂や汗が染み付いた衣類の臭いなど、様々な臭いがあります。

1-2. 臭いの発生場所まとめ

人によってよく掃除している場所とそうでない場所があり、臭いの発生箇所も様々です。

臭いが発生しやすい場所を下記の表にまとめました。3章以降で、それぞれ対策を場所別に紹介していきますので、「まずいかも」と思った場所から対策をしていきましょう。

お家の場所 臭い発生箇所
3章:玄関
  • 下駄箱
4章:キッチン
  • シンク
  • ゴミ箱
  • 換気扇
  • 冷蔵庫
  • 電子レンジ
  • 魚焼きグリル
  • ガスコンロ
  • 三角コーナー
5章:リビング・寝室
  • 部屋全体
  • じゅうたん
  • エアコン
  • 寝室
  • ペット
6章:トイレ
7章:洗濯機・衣類
8章:お風呂場

2. すぐに生活臭を消したい人へ!3つの対策

3章以降では、場所別に臭い対策を紹介していきますが、その前に、急に来客があることになり、「すぐに生活臭をなんとかしたい」という方や、手っ取り早い対策をしたい人のために、

簡単にできて即効性がある方法がありますので紹介します。

  1. 気になる箇所にファブリーズ
  2. 市販の芳香剤を効果的な場所に置く
  3. 市販の消臭剤を効果的な場所に置く

① 気になる箇所にファブリーズ

引用:Amazon

ファブリーズは除菌もしてくれるので、臭いの発生元にも効果があります。急いでいる時には一番手っ取り早い方法ですね。

まずは玄関の下駄箱や靴、リビングのカーペット、トイレなどにスプレーしましょう。

香りがついているタイプのファブリーズをスプレーすれば香りで臭いを上書きすることもできます。

ただしあくまでも一時的なものなので、こまめに掃除しましょうね。

② 市販の芳香剤を効果的な場所に置く

芳香剤を置くことで臭いを上書きすることができます。

空気の通り道に置くことで、香りが拡散、窓際のなるべく高い位置に置くといいでしょう。

芳香剤の香りが嫌でない方にはオススメの方法です。

③ 市販の消臭剤を効果的な場所に置く

すでに臭いに自覚がある場所に消臭剤を置くことで、生活臭を改善できます。

臭い成分は下にどんどん落ちていくので、臭い成分を集めることができます。

本章で紹介した方法は、あくまでも応急処置でしかありません。臭いの発生元となる場所に近づいたり、時間が経つと、どうしても臭いを感じてしまうことになりますので、しっかりと掃除をしましょう。

3. 玄関(下駄箱・くつ・傘)の臭いを消す対策9選

玄関の臭いの場所は主に下駄箱やクツ、傘にあります。下駄箱やクツは特に湿気がこもりやすく、カビや雑菌が繁殖し放題で、臭いの発生元になっている可能性があります。

玄関の臭いを消すためにできることを9つご紹介します。

  1. 下駄箱の扉をあけて換気をする
  2. 脱いだクツをすぐに下駄箱に入れない
  3. 下駄箱の中に重曹を置く
  4. 新聞紙を下駄箱に敷く
  5. 下駄箱をエタノールで拭く
  6. クツに10円玉を入れる
  7. クツにスプレーを吹きかける
  8. いらないクツは捨てる
  9. 傘は使うたびに乾燥する

① 下駄箱の扉をあけて換気をする

下駄箱はとても湿気がこもりやすい場所です。脱ぎたてのくつは汗を吸って湿気がたっぷり。1~2日間乾かしてから下駄箱にしまうのが理想です。

下駄箱にすぐにクツをしまう習慣がある方は、週に1回は扉を開けて換気をしましょう。

② 脱いだクツをすぐに下駄箱に入れない

脱ぎたてのクツは、汗をたっぷり含んでいます。すぐに下駄箱にしまうのではなく、1日〜2日履かずに乾かしてから下駄箱にしまうようにしましょう。

クツを脱いだら、100円ショップで買った除湿剤を入れるようにするとのがオススメです。100円なのに8袋も入っているのでとってもお得です。

③ 下駄箱の中に重曹を置く

重曹には吸湿作用と脱臭作用があるので、湿気の対策と消臭対策が同時にできます。

ふたをあけたジャムの瓶やコップなどに重曹を入れます。このグラスはダイソーで108円で売っていました。

こぼれないように気をつけて、下駄箱の奥に置いておきましょう。

④ 新聞紙を下駄箱に敷く

新聞紙は紙の中でも水分を吸いとる性質が強いので、湿気対策として使えます。汚れたら捨てるだけでいいのでらくちんですね。

最近は新聞を取らない家庭も増えていますが、トイレットペーパーを置くという方法もあります。

トイレットペーパーは紙の繊維が細かく幾重にも重なってロール状になっていて、湿気と臭いの粒子を吸着してくれます。靴の下に敷くのではなく、ロールのまま置くだけで大丈夫です。

⑤ 下駄箱をアルコールで拭く

下駄箱の臭いの原因は、たまった湿気によって繁殖したカビや雑菌です。

殺菌効果が強いのでアルコール使って拭くことで、カビの増殖を抑えることができます。ちなみにキッチン用のアルコールスプレーは400円程度で手に入ります。

もし下駄箱を見てカビの斑点などが見えるなら、ハイターを吹きかけ拭き取るといいでしょう。

⑥ クツに10円玉を入れる

「10円玉をクツに入れると臭いが消える」一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。

10円玉は銅でできていますが、銅には消臭、殺菌効果があるので数枚入れておくだけで翌日臭いは改善されます。

入れる枚数を増やせば効果も高まるので、しばらく10円玉を貯めて、試してみてください。

⑦ クツに消臭スプレーを吹きかける

足やクツの臭いの原因はバクテリアの作り出すアンモニアが原因です。

酢スプレーやクエン酸スプレー、ミョウバンスプレーを吹きかけることで臭い成分を中和し、臭いを消してくれます。

市販の消臭スプレーでも構いませんが、自宅にあるものでも簡単に作れます。

酢スプレーの作り方

酸性の物質であれば代用が可能なので、酢の臭いが苦手な方はクエン酸やミョウバンを使うといいでしょう。

酢スプレー

  1. スプレーボトルに酢を50ml入れる
  2. 水を150ml〜200ml注ぎ入れる
  3. 蓋を閉め、軽く振りながら溶かす

ミョウバン

ミョウバンは複数の金属イオンの結晶で、水に溶かすと酸性の水溶液になります。ニオイの元になるアンモニアはアルカリ性なので中和することで臭いを消せます。

家庭のお料理にも食品として使われているものなので安心ですよね。

ミョウバン水の作り方

  1. 2Lのペットボトルに水1.5Lを入れ、ミョウバン50gを入れます。
  2. 軽く上下にふって混ぜます。
  3. 一晩時間をおく(ミョウバンを溶かすため)

⑧ いらないクツは捨てる

あまり履かないクツが下駄箱にたくさん入っていませんか?汗や皮脂が染み付いたクツは放置しておくだけで、カビや雑菌の温床となってしまいます。

一年以上履いてないクツは思い切って捨ててしまいましょう。

⑨ 傘は使うたびに乾燥する

傘の臭いは、湿気が多い状態が続くことで雑菌が増殖したことによる臭いです。

使い終わったら水気を取ることが一番ですが、次の日が晴れの場合は乾かすために傘を広げて干します。雨の場合は、お風呂場などで広げて乾かしましょう。

4. キッチンの臭いを消す対策9選

キッチンは、食べ物の残りかすや蒸発した油などが原因で、臭いが発生しやすい場所です。

これらの問題を解決する方法を紹介しましょう。

  1.  シンクの排水口を重曹で掃除する
  2. 生ごみ処理機を使う
  3. 冷蔵庫のふき掃除
  4. 冷蔵庫に炭を入れる
  5. 酢を使って電子レンジのふき掃除
  6. コーヒーを魚焼きグリルでグリル
  7. ガスコンロをエタノールでふき掃除
  8. 換気扇に重曹スプレーする
  9. 三角コーナーを置かない

① シンクの排水溝を重曹で掃除をする

シンクの排水溝には生ゴミがたまりやすく、臭いの発生元になってしまいます。

重曹が臭いの元となる、ヌメりや汚れを落としてくれます。

ゴミ受けはなるべく毎日取り替えて、排水溝にヌメりが蓄積しないように保ちましょう。

ハイターを流しても大丈夫です。

重曹でシンクの排水溝の掃除

  1. 重曹を排水溝に満遍なくふりかけ1〜2時間放置します。
  2. 熱湯をかけます。
  3. 再度、重曹を排水溝にふりかけて、酢をかけ10分〜20分程放置します。
  4. 熱湯をかけて、流して完了です。

② 生ゴミ処理機を使う

三角コーナーもしくは、ゴミ箱に生ゴミを捨てると思いますが、ゴミ出しをするまでの期間にどうしてもいやな臭いが発生してしまいます。

生ゴミ処理機を使い、早急に処理することで、臭いの元を断ち切ることができるので、生ゴミの臭いから解放されます。

主要な生ごみ処理機を全て購入し、比較しましたので、興味があれば下記リンクよりご参考ください。

全機種徹底比較してわかった本当におすすめの生ゴミ処理機

③ 冷蔵庫のふき掃除

冷蔵庫のいやな臭いの主な原因は、冷蔵庫の中でこぼれた食べ物の汁やカスの腐敗臭やカビ臭です。

食材を全て取り出して、エタノール(アルコール)などで丁寧に拭き掃除をするだけで随分改善します。

④ 冷蔵庫に炭を入れる

冷蔵庫の中に溢れた食品の汁や、カスに雑菌が繁殖することによって臭いが発生しています。

掃除をすることが最も重要ですが、100円ショップなどで売っている備長炭を入れると、臭いを抑えられます。

⑤ 酢で電子レンジのふき掃除

電子レンジの臭いは、食品のこぼれた汁やカス、蒸発した油分などが原因です。

酢を使って掃除をすることで食品のアルカリ性の、油や汚れを浮かしてくれるので掃除しやすくなります。なお、クエン酸でも可能です。

酢でレンジのふき掃除

  • 酢をコップに50mlと水200mlを混ぜて酢を薄めます。
  • 電子レンジで加熱し30分程放置し、蒸発した酢を電子レンジになじませます。
  • あたためた酢を雑巾に染み込ませあとは丁寧にふき掃除をして完了

⑥ コーヒーを魚焼きグリルでグリル

コーヒーのカス、もしくはインスタントコーヒの粉をグリル皿に乗せ、弱火で3~5分焼くだけで臭いが随分改善されます。なお、使用後の紅茶の葉やお茶殻でも同様の効果が期待できます。
臭いが取れるとはいえ、臭いの原因はグリルに染み付いた、魚の油なので掃除をすることも忘れずに。

⑦ ガスコンロをアルコールでふき掃除

ガスコンロまわりの臭いの原因は、調理中に飛び取った食品の油が、酸化することによるものです。

アルコールを吹きかけ拭き取るだけで簡単に取れるのでとても簡単です。

頑固な油汚れや焦げは難しいので、雑巾に酢を垂らして汚れを落としたい部分をしっかりと酢で湿らせます。10分程時間をおくと汚れが浮いて拭き取りやすくなります。

⑧ 換気扇に重曹をスプレーする

換気扇はガスコンロの近くにあることも多く、蒸発した油などが付着し汚れており、酸化が進むことで臭いが発生します。

重曹スプレーをかけて掃除をするのが一番効果的です。

応急処置としてできることは、重曹スプレーを換気扇に吹きかけるだけでも消臭効果が期待できます。アルコールスプレーでも可能です。

三角コーナーを置かない

三角コーナーは生ゴミのニオイが発生しやすい場所です。

三角コーナーをこまめに掃除したり、そもそも三角コーナーを置かないという方法もあります。

三角コーナーを使わない方法もあるため詳しくはこちらを参考にしてみてください。

5. リビング・寝室・ペットの臭いを消す対策6選

リビングや寝室には布生地のもので溢れています。

気づかないうちにほこりや食べカスなどが落っこちて、雑菌や臭いが蓄積しやすい場所です。

下記に対策を紹介していきます。

  1.  部屋の窓を全てあける
  2.  植物を置く
  3.  濡れタオルを室内で振り回す
  4. ミョウバン・重曹スプレーを吹きかける
  5.  エアコンの掃除
  6.  ふとん・まくらは天日干し

① 部屋の窓を全てあける

すぐにできる対策としておすすめな方法です。換気は空気の通り道をつくることがポイントになります。

空気が部屋全体を流れるように、なるべく遠く、反対側の窓を全てあけて空気の通り道をつくりましょう。その際、換気扇も回しましょう。

少し臭いの出る料理をした際は、臭い成分が落ちて衣類やカーペットに着く前に、臭いを全て外に出してしまいましょう。

② 植物を置く

植物には空気を清浄化する効果があります。

さまざまな臭い成分を吸収してくれるのでおすすめです。

③ 濡れタオルを室内で振り回す

臭いの成分は水に溶けやすい性質をもっているので、タオルの水分を含んだ繊維に臭い成分がくっつくことで消臭効果があります。

タオルを濡らして、振り回しても水が飛ばないようにしっかりと絞ってから、お部屋の中で豪快に振り回してみてください。

④ミョウバン・重曹スプレーを吹きかける

リビングの絨毯やカーテン、ソファーなどは中々気軽に洗えないですし、ペットが舐めるような場所には臭いのついた消臭スプレーは気がひけますよね。

そんな場所にはミョウバンスプレーや重曹が有効です。

クエン酸やお酢でも消臭できますが、どうしても酸っぱい臭いがつくので、あまりオススメはできません。

ミョウバン水の作り方

  1. 2Lのペットボトルに水1.5Lを入れ、ミョウバン50gを入れます。
  2. 軽く上下にふって混ぜます。
  3. 一晩時間をおく(ミョウバンを溶かすため)

ベタついた汚れにぴったりな 重曹スプレーの作りかた

  1. スプレーボトルに重曹スプレーを小さじ一杯入れる
  2. 水を100ml注ぎ入れる
  3. 蓋を閉め、軽く振りながら溶かす

⑤ エアコンの掃除

エアコンは空気を吸って吐き出すため、フィルターや吐き出し口には臭い成分を蓄積しやすくなっています。

実はエアコンもカビが発生しやすい場所の一つです。もし、起動させた時に臭いを感じるようなら、カビや、ほこりが蓄積している可能性が高いです。

そんな時は下記の2つの方法で掃除をしてみてください。

  • エアコンを掃除機で吸う。エタノールを使って吹き上げる
  • フィルターを取り外し、掃除機で吸う

⑥ ふとん・まくらは天日干し

天日干しをすることによって、殺菌効果があるので、カビっぽい臭いや、湿っぽい臭いを改善することができます。

天気が良い日には天日干しをしましょう。

6. トイレの臭いを消す対策3選

トイレの臭いの主な原因は床や便器に飛び散った尿に含まれるアンモニアの臭いです。

トイレの臭いを改善する方法を2つご紹介します。

  1. クエン酸スプレーを吹きかける
  2. 便座カバーを清潔に保つ

① クエン酸スプレーを吹きかける

クエン酸の酸の作用により、トイレの臭いの元であるアンモニアを中和し臭いを消すことができます。

クエン酸スプレーを使って、便器や床、壁などいたるところに吹きかけます。

アンモニアは軽いので天井付近に染み付きますので、天井付近にもスプレーをしましょう。

クエン酸がない時は酢でも代用可能ですが、クエン酸に比べて気化しやすく、どうしても酢の臭いが出てしまします。しばらく経つと、臭いはなくなりますので安心してください。

クエン酸スプレー

  1. スプレーボトルに250ml入れる
  2. 小さじ1~2杯入れる
  3. 蓋を閉め、軽く振りながら溶かす

特に便器のふちの裏側は汚れがこべりついています。便器のふちの裏側は尿が付着しやすく、硬化してしまい、汚れが落ちにくくなってしまうので、定期的に掃除するようにしましょう。

② 便座カバーを清潔に保つ

便座カバーは飛び散った尿が付着しやすく、臭いの発生元になっている可能性があります。

こまめに洗濯するか、取り替え式にして定期的に交換するようにするなどして清潔に保ちましょう。

7. 洗濯機・衣類の臭いを消す対策3選

洗濯機は湿度が高く、どうしても雑菌やカビが発生し臭いの元になりやすい場所です。

カビや雑菌を増やさないように、清潔に保つための方法を3つご紹介していきます。

  1. 洗濯機の蓋はあけておく
  2. 洗濯機の洗濯槽の掃除をする
  3. 洗濯にミョウバンを使う

① 洗濯機の蓋はあけておく

洗濯物にたまった湿気を取り除くためにも、洗濯物はなるべくはやく取り出し、使い終わったらフタは必ずあけておくようにしましょう。

② 洗濯機の洗濯槽の掃除をする

洗濯後の衣類が「なんだか臭う」という経験はありませんか?衣類が原因ではなく、洗濯槽が原因かもしれません。

洗濯槽は湿気が多く、見えないすき間にカビや黒ずみが発生します。洗濯機を掃除したことがない方は以下の方法で、しっかりとお掃除してみてください。

重曹とクエン酸とお湯で洗濯槽を掃除する

  1. 満水の位置まで洗濯機に水を貯めます。(40度程度のお湯が望ましい)
  2. そこに重曹300gとクエン酸100gを混ぜることで炭酸ナトリウムをつくります。5分程度の洗いを2〜3回繰り返し、その後一晩置きます
  3. 一晩置くとゴミ(黒カビ)が浮いてくるのでくず取りなどでゴミ(黒カビ)を除去します(そのまま流すと詰まりの原因になるため。)
  4. ゴミ(黒カビ)が浮いてこなくなるまですすぎと脱水を繰り返して、掃除完了
    (重曹が使えない洗濯機もあるようなので、説明書などを読んで確認してみてください)

③ 洗濯にミョウバンを使う

何年も着ている服は、汗の臭いが染み付いて何度洗っても臭いが取れないことがあります。

ミョウバン水を洗濯物のすすぎのタイミングで洗濯槽に入れるだけで、ミョウバンの消臭作用で、汗の臭いを消してくれます。その後すすぐ必要もないので、とってもらくちんです。

  • クエン酸を入れる量は10Lに対して10g程度です。
  • 酢の場合は水45Lに対して50ml

8. お風呂場の臭いを消す対策3選

風呂の悪臭の原因は主に「排水溝」と「カビ」が原因です。

特に排水溝には、髪の毛や皮脂、石鹸、などが流れ汚れが溜まります。さらに風呂場の湿気や温かい環境によりで雑菌が繁殖しやすくなっています。また、カビについても同様です。

家の中で、最も雑菌やカビが生える条件が整っている場所ですので、しっかりと掃除を心がけましょう。

  1. 排水溝の掃除
  2. シャワーカーテンは毎日洗い流す

① 排水溝の掃除

お風呂場が「下水臭い」「酸っぱい臭い」がする場合は、排水溝が原因かもしれません。

お風呂や洗面所の排水溝は髪の毛や、垢、石鹸のカスなど、ゴミが非常にたまりやすくなっています。

まずは、歯ブラシや割り箸を使ってゴミを取り除き、その後、市販されているパイプユニッシュなどをそそぎ入れ、20〜30分ほど時間をおいてから水で流します。

② シャワーカーテンは毎日洗い流す

一人暮らしでユニットバスの人で、シャワーカーテンを使っている人は注意が必要です。

シャワーカーテンは石鹸やシャンプーなどが飛びちり、雑菌やカビの栄養となり繁殖することで黒い斑点ができます。シャワーカーテンに雑菌やカビを増やさないためのポイントは下記の3つです。

  1. シャワーカーテンを洗い流す
  2. 水滴をはたき落とし、浴槽や壁に張り付かないようにする
  3. 換気扇をまわして、なるべくはやく乾かす

カビがひどい場合は、浴槽に水を少し貯め、漂白剤を適正量入れて薄め、かき混ぜてからシャワーカーテンを浸します。

歯ブラシなどでカビを落とした後、シャワーで洗い流して、乾燥させます。

洗うのは面倒という方は、安いシャワーカーテンを買って、定期的に取り替えるとラクですね。

9. さいごに

生活臭を消す対策をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

芳香剤や消臭剤だけの対策しかしていないと、臭いが出る箇所に近づくと、どうしても臭いを感じてしまいます。

雑菌やカビの臭いは、芳香剤などの臭いでも隠しきれないですので、上記の方法を参考にしながら日頃できることからやってみましょう。

あなたのお家の臭いが少しでも快適なものになることを心から祈っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket